今年から保育園で働いています。
毎年4月と10月に、健康診断を元に栄養給与目標量などを見直しています。
今まで献立作成はしたことはありますが、こうしたことは経験がありません。
在園児の一日のエネルギー量の50%を保育所で取ることにしています。
パソコンのソフト?に性別、身長、体重を入力すると自動計算され、やせ、普通、太りすぎなどが表示されるものを利用していました。
普通以外の判定のこどもは除いて、自分で計算し直しています。
前の栄養士との引き継ぎが皆無ということと、私自身の経験不足によってなかなか仕事が進まずにいます。
姉妹園の栄養士さんには、前年と10kcalとか、大差がないなら前年のままで良いのではないかと言われましたが、計算し直してみると50kcalくらい違い、それなら見直した方が良いねと言われました。
前年と比べると、未満児はマイナス30、以上児はプラス50kcalでした。
カロリーの設定を変えることは入力するだけなので簡単ですが、カロリーを変えれば当然食品構成も変えなくてはならないですよね?
食品構成まで変えるのは大変な作業だから、”初年度でまだこどもたちの状況をつかめていないので前年のままで様子を見ている”と、監査で対応しても良いのではないかと姉妹園の栄養士さんにアドバイスいただきました。
ですが、一度目はそれで乗り切れても、無知のままでは後々困るなと思いました。
色々資料を調べているのですがよく理解できません・・
お世話になっている姉妹園の栄養士さんは主任栄養士なので、よく助言をいただいているのですが、向こうはとても忙しい現場で、また何度も何度も電話をしたり、聞いたりすることは難しい状況です。
パソコン上に入力すれば充足率などは自動計算されます。
ですが、その(食品構成)設定をいくらにしたら良いのかよくわかりません。
カロリーとしては計算で出た必要量の半分なので良いのですが、食品構成(魚、肉、油など・・)をどうしたら良いか行き詰まっていました。
ただ単に、魚を多く摂って欲しいから魚を多めに・・で良いのでしょうか?
でもその他の食品で、「なんでこれはこの値に変えたの?」と監査で聞かれたら答えられないと思い、今のうちにしっかり理解したいです。
何か変える場合はきちんと根拠が必要だと思うので、あやふやのままではダメだなと思っています;;
正直、聞くばかりだと負担をかけてしまうので、できれば自分で何とかしたいと思っています。
ですが一向に進まず・・(xx)
みなさんの園ではどうされていますか?
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ