ぱんぷきんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

質問

乳アレルギー児の対応と診断書の期限について

2012/05/01
質問

作業台の色について

2012/03/18
質問

はじめての食材の提供について

2012/03/07
質問

給食室への指示について

2012/01/30
質問

園での手打ちうどんについて

2012/01/28
質問

小学校体験メニューについて

2012/01/10
質問

チョコレートについて

2011/12/08
質問

アレルギー児の診断書について

2011/11/27
質問

冬場の未満児への牛乳について

2011/11/23
質問

乳アレルギー児のヨーグルトの代用について

2011/11/23
質問

職員食について

2011/11/13
質問

脱水予防の飲み物(塩分)について

2011/10/20
質問

ブロッコリーの茹で方と使えない時の対処について

2011/09/14
質問

食事調査と保護者への働きかけについて

2011/08/29
質問

シャーベットの提供について

2011/08/27
質問

0歳児クラスの子の移行について

2011/08/23
質問

保育士の衛生意識について

2011/08/09
質問

離乳初期のおやつについて(前回からの追記です)

2011/07/31
質問

下痢の時の食事配慮について

2011/07/22
質問

離乳初期のおやつについて

2011/07/20
質問

期限の切れた食材の保存について

2011/07/09
質問

アレルギー用ミルクについて

2011/06/28
質問

離乳期のパンと夏祭りの食事について

2011/06/26
質問

栄養給与目標量と食品構成について

2011/06/08
質問

低体重児の栄養管理

2011/06/08
質問

食育(栽培活動)について

2011/05/16
質問

0才児の栄養管理について

2011/05/10
質問

アレルギーによる油制限について

2011/04/16

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

保育園に勤めています。 給食室では白衣、給食室以外で食事に関わる業務では予防衣を着用しています(帽子も別です)。 保育士さんは予防衣のみです。 どちらも施設から3着程度支給され、洗濯は毎日行うことになっています。 なので栄養士は、白衣1、予防衣1、帽子2、エプロン1が基本です。 姉妹園に委託、直営とあるのですが、委託の園では全て持ち帰りで洗濯していました。 直営では給食室の前室スペースに専用の洗濯機と干すスペースがあり、そこで給食室で使用する布巾や白衣、栄養士の予防衣等を洗濯しています。 エプロンは私物なので持ち帰りですが、今はエプロン1着で済むので、委託から異動して来た際は本当に楽に感じました^^; でも、そんなことは求人票に記載されていないでしょうし、どうしても重視されるのでしたら、施設見学や面接で伺うしかないですね。 ちなみに委託会社にも勤めていたことがありますが、そこでは衛生面から毎日クリーニングに出していました。 でも、経費削減で途中から持ち帰りになりました^^;

2018/10/31
回答

こんにちは。 会社の規定通りきちんと申し出ているなら問題ないと思います。 3か月あれば求人も出せますし、決まらなければいる人でやりくりしていくのは施設側の義務かなと思います。 引き継ぎがない所は珍しくありません。 私は他で調理の経験と、栄養士の事務経験が少しあった程度で保育園に採用されましたが、引き継ぎはほぼなかったです。 引き継ぎは1日だけで大丈夫と言われて何の心配もせずに行ったら覚えることがありすぎて・・ さらに翌日からいきなり入所進級式と保護者面談があって、ぼろ泣きしました^^; 引き継ぎの日は年度末の最終日で、前任の栄養士さんは保護者と談笑ばかりで・・ あとはこれ見てと、引き継ぎノートを置いて行かれただけでした。 入社のタイミングによっては、3か月くらい引き継ぎしてる人もいてとても羨ましかったです・・ 前もって話しているのに、あと1年延長というのは、退職理由も分かっていることを考えるとあまりに酷だと思います。 後の人のことは考えてしまいますが、体調が最優先です。 他の方も書かれていましたが、診断書(現在の勤務状態で継続は困難など)を施設長に見せれば良いと思います。 保育士さんですが、旦那さんの転勤で急遽今月で辞めますという方、病欠でそのまま退職された方、妊娠中の体調悪化で大幅に産休が早まった方など、前触れのない急な欠員は何人も見てきました。 周りだって、体調が悪ければ休むんです。 ましてや何の落ち度もないのですから、心と体調の回復をまず考えて大丈夫ですよ。

2018/03/26
回答

保育園に勤めています。 お昼ご飯って用意するの大変だと思うんです。 手作りでバランスの良いごはんを頂いているのだから、感謝するべきでしょう.. 子どものための給食ですから、大人の嗜好まで配慮する必要ありません。 職員食はあくまで福利厚生(食事補助)的な扱いではないでしょうか・・? 確かに、これが嫌いだとか、量が少ないだとか、聞こえてくることもありました。 1食決められた金額を給料から天引きされるシステムなのですが、安い金額でもあるので、足りない人は自分で用意したり、嫌いで食べられない人は残してもらうか、自分で持って来てもらうようにしてます。 1食全ていらない場合は事前に申告してもらっています。 その場合は請求しませんが、急な休みやシフト変更等で栄養士に連絡を怠った場合は食べていなくても請求しています。 在園児にないアレルギーを持つ職員に対しては、対象日にはお弁当を持参してもらっていました。 アレルギーではないけれど、食べるとどうしても不調があるという職員も基本は同じ対応ですが、アレルギー児のもので対応できればそちらを提供しています。 余計な材料費もかかりますし、人手も足りません。 在園児ならアレルギーはもちろん、配慮食にも全力で対応してます。 仕事上、無理してでもがんばって子どもの前では完食するべきではないでしょうか? 好き嫌いせず、なんでも食べようと教える立場なのですから・・ そもそも、職員食に関する規定はありませんよね? 一部の職員のために違う材料を発注していたら、逆に監査で指摘される気がするのですが。。 うちは園児約140、職員30程度を5名で調理しています。 アレルギー児も多いですが、質問者さまはたった2人で対応されているんですよね。 よく今まで対応されていたと思います。 除去する必要もないと思います。 1歳児だって嫌いなものはよけますから。

2018/02/04
回答

私も保育園に勤めています。 そこまでお辛いのなら転職もありなのかなと個人的には思います。 私も人間関係など、どうしようもない状況になって、出勤してすぐや、帰る途中で涙が止まらなくなったり、動悸が止まらなくなったこともありました。 誰かのせいで辞めるのは悔しいので、病院送りになるまでは耐えてやると頑張っていたのですが、毎日無表情で、笑えなくなっていました。 私は当時の園長先生がとても良い方だったので、心配した同僚に勧められ、話すことでスッキリして気持ちを持ち直すことができました。 辞めずにがんばっていたら、合わない人たちは辞めていきました。 (園長先生が何かしたとかではなく、家庭の事情などそれぞれの理由で) 今はメンバーがすっかり入れ替わり、今までで一番仕事がしやすい状況になりました。 じっと耐えることも必要ですが、相談できる人がいなかったり、肝心の上司が全然対応してくれない人だと困りますね・・ 誰か一人くらい、普段から陰口を言わない、相談できそうな人はいませんか? いくら仕事ができて周りから慕われているように見えても、平気で仲間の悪口を言ったり、相手によって態度や温度を変える人の近くにはなるべく居ない方がよいですね。 ただ、まだ3か月ということなので、まず半年は頑張ってみると今とはまた違う見方ができるかもしれませんよ^^ もう半年がんばれそう!と思えるかもしれませんし、やっぱり無理だと思うかもしれません。 前の職場は初日からきつく、一か月で辞めたくなりましたがそうやって乗り越え、6年勤めることができました^^

2017/07/22
回答

以前、委託側として高齢者施設を2カ所経験しましたが、おにぎり対応は普通にありました。人数は1人とか2人とか、全然多くないですが^^; 病院にもいたことがありますが、(理由は覚えていないのですが)パン食対応もしたことがあります。それも毎食、朝のみなど、個々に合わせた対応をしていました。 高齢者施設ですと、栄養を補うとか基本的な部分と同じくらい、利用者様の普段の生活に近づけ、楽しんで過ごすという点に重点を置いていると思うので、ある程度の希望には柔軟に対応してきましたし、そういうものだと思っていました。 なので、契約がどうなっていたかは私も当時のことは分からないのですが、今回は理由も理由ですし、厨房に依頼してもそんなおかしい話ではないように思います。

2017/01/10
回答

私は一回転職して、所属した施設は3か所ありますが、一度も行ったことありません。人の異動が激しかったり、現在は別の委託が入っていたりなので・・。 円満退職でなければ尚更行きませんね。 今は保育所ですが、退職や異動された保育士さんや栄養士が来ることはあります。でも、同じ人で年1回くらいです。 保育士さんは遊びに来た際、保育室に行って一緒にこどもと遊んでたりしますが、さすがに配膳の手伝いをすることはないです。 また、栄養士の場合、こちらからアドバイスを求めることはあっても、向こうからあれこれ口出しされることはないです。 時間帯は午前中~お昼すぎにかけてが多いですが、給食室に顔を出す時も忙しい時間ではなかったり、来たとしても少し声をかけて、お昼にゆっくり談笑という感じです。 元職員が遊びに来ると、大概上から「一食出せない?」と言われます。状況によっては大変な時もありますが、喜んでもらえるの嬉しいです。 元職員なら忙しい時間は分かるはずなので、普通は避けて来たり、考えると思いますけどね^^;

2016/07/09
回答

こんにちは。うちも小麦と卵のアレルギーを持った子がいます。 ギョーザや焼売は出したことがありませんが、揚げ物の衣は片栗粉を使用しています。 あとは、小麦を使用していない冷凍ハンバーグもたまに使っています。 地元の業者さんから卸してもらっている商品なので全国販売されているかは分からないのですが・・ パンはアレルギー専門店で取り扱っている米粉のパン(冷凍品)か、ごはんや味付けおにぎりで対応しています。 おやつに出す蒸しパンやケーキの代替えとしては、米粉のケーキやタルト(冷凍品)を使用しています。 カレーやシチューのルウは市販のアンパンマンカレーを使っていますよ^^ とろみが足りない時は片栗粉で軽くとじてます。 麺類(焼きそば、ナポリタン、うどんなど)は春雨やビーフンで代用し、味付けは他の子と同じにしています。麺状の形態が新鮮なのかよく食べてくれます^^

2016/04/06
回答

ごはんだけで食べてくれない子には、好きなおかずと混ぜて一緒に食べさせることもあると思います。 でも、基本的には一品ずつ(できれば三角食べで)食べさせていますし、自分で混ぜ混ぜしちゃう子には一品ずつ食べるように教えています。 ごはんに豆腐は味もついていると思うので特におかしいとは思いませんが、つくねと納豆があるなら「なんでそっち?」と思いますね^^; 元々の味も変わってしまいますよね。 早く食べさせたくてそうしてしまったんでしょうか。 保育の状況からやむを得ずラストスパートだけ・・ということはあるかも知れませんが、最初からそのように食べさせていたのならがっかりしてしまいますね。 確かにお腹に入れば一緒ですが、それぞれの味を楽しんでもらい、知ってもらうことは大切ですよね。 特に理由もなくそのような状況が続くなら、食育の観点から・・という名目で相談されてみてはどうでしょうか^^

2015/11/13
回答

おつかれさまです。 私ならその状態が1か月続いただけで即辞めます^^; 私も前の会社は何度も辞めたいと思っていましたが、中々決心がつきませんでした。 自分の中で、体調面において危機的状況に陥る危険があるか、上司や会社に不信感がある以外は、次の先でも失敗する気がして決意できませんでした。 (なので、私なら辞めてます;) どうしてもやりたい仕事ができたため退職しましたが、私も次が決まらない状態でした。 今の仕事に就くまで1年ちょいかかってしまいましたが、辞める決意をしたことは後悔していません。 体調を整えることは大切です^^ たくさん残業をしたり、プライベートな時間やお休みを削るなど、責任を持って頑張っている人はとてもすごいと思います。 ただ、限度があると思いますし、体がダウンしては何も良いことはありません。 お仕事が決まっていない現状はとても不安だと思いますが、たくさん笑える日が来るまで、しっかり休養なさってください。 良い職場とご縁があると良いですね^^

2015/11/01
回答

皮むきではないですが、餅つき会の時に子どもたちがついた餅はさすがに食べられないので鏡餅にしていました^^; いくら手洗いをしているとはいえ、その後加熱し直すこともできないですし、臼と杵(木製)も衛生的とは言い難いので。 給食では別に準備した餅を出しています。 皮むき活動の後は、給食室で洗い直し、しっかり加熱してから使用しています。 野菜(人参や大根)を切る活動の時は、給食室で予めいちょう型のスティック状にカットし、切りやすいよう軽く蒸して子どもたちに渡します。 戻ってきた野菜は洗い直し、加熱もしっかりして当日の給食に使用しました。 足りない場合は給食室で作ったりしているので、「みんなが作ったのだよ」と言うのが状況によっては嘘になってたりというのはあります^^; 子どもたちが収穫した野菜においても、少ししか採れず、ほとんどが八百屋さんの野菜になってしまっても「〇〇組さんががんばって作った野菜だよ」と言う時もありました。 他の方も回答されていますが、活動後にきちんと加熱していれば衛生的に問題ないと思います^^ 後は、基本的なことではありますが、体調不良(下痢等)の子どもがいる場合は、活動内容や実施について検討(上に相談)することも大切だと思います。

2015/05/30
回答

今の職場(直営、日勤のみ)では定年が65才になっています。 一番年上の方でも50代後半で、後は30代なので初めて来た時めずらしいなと感じました。 前に勤めていた委託会社では365日早番遅番のある職場でしたが、65才過ぎた方も働いていました。 配属先にもよりましたが、自分以外みな60才以上というところもありました。 (田舎に近い場所でした) 手際が良く、言われたこともしっかりとこなす方ももちろんいましたが、世間話に夢中で手際の方はいま一つ・・という方もいて、シフトなどは組合せを考えながら上司が立てていました。 その上司も話し好きの60才以上のおばさまでしたけど^^; 危なっかしい点がいくつもあるようでしたらやはり相談された方が良いですね。 気になる例を挙げて、研修や定期的な指導をお願いしてみるとか。 ベテランの方ということで尚更言いにくいと思いますが・・支障が出ないうちに改善されると良いですね。

2015/01/20
回答

残念ながら「栄養士」としての採用でなければ実務経験とは認められません。 調理だけの場合、普通は調理師か調理員という形での採用が一般的だと思います。 また、仕事内容によっては認められない場合もありますので、受験資格について一度目を通された方がよいと思います。 私は委託時代、栄養士として採用されました。 始めはパート調理員さんと変わらない仕事内容でしたが、徐々に発注や献立作成など、栄養士の資格がないとできなかった仕事もするようになりました。 たった一日足りなくても受験が翌年となってしまうので、上の方に確認、ご相談された方が良いと思いますよ^^;

2014/09/15
回答

職場のお菓子は毎月担当の方が買ってくるので、普段食べないもの、久しぶりに食べるものがよく登場するのですが・・ あれ?これこんなに小さかった?? と、最近思うことが増えましたね。 個包装のクッキーや、焼き菓子とか・・ こないだ10数年ぶりに紗〇を食べたのですが、明らかに小さくなっててショックでした・・ 大袋菓子も、いつのまにか総数が減ってますよね。 予告なく(笑;) あとは、よく行ってたお菓子屋さんが値札が今まで通りだったので念のため聞いてみたら「税抜き価格」でした・・ 便乗値上げってやつでしょうか^^; 今まで税込価格だったので、数百円のものだと一気に50円前後も違くってショックでした。

2014/09/15
回答

すごい査定方法ですね。 発表なんてそれまでに準備もかかるでしょうし・・ ものすごい労力をかけた割に低かったらと思うと辛いですね・・ お疲れ様です^^; うちは年度始めに施設全体としての共通目標を立て、各部門ごとそれに向けた方法やスケジュール案、達成レベルなどを考えます。 さらに個人でもそれぞれ立てて上司に提出します。 それを秋ごろと、年度末に自己評価し、さらにそれを上司が評価します。 秋の分は冬のボーナスに、年度末の分は昇給に反映されます。 他の人と比べることもないので、どのくらい反映されているかは分かりませんが・・ でも年々ボーナス額も減っていますし、今後昇給額も減るようなので、モチベーションは下がる一方です;

2014/09/15
回答

栄養給与量が満たされていれば毎日入れていなくても問題ないと思います。 うちでも毎日牛乳は出していません。 午前は、菓子類の時は牛乳や飲むヨーグルトを付けていますが、果物(or野菜)ジュースのみの時もあります。 午後も牛乳が付くことが多いですが、フルーツヨーグルトやゼリー、チーズが付く時などは麦茶を提供しています。 ジュース類が頻繁に出るようなら監査でも指摘されると思います。 うちでは行事の時は保育士さんたちの手間もあり、ジュースを出すことが多いです。 何もない月も、お楽しみ感覚で1~2回程度入っています。 毎週のように嗜好品ばかり入っているなら保護者の方が指摘されるのも分かりますが、保育所はお楽しみもあっての給食だと思いますので^^ アイス(飲み物は麦茶)は夏場2回くらいしか出しませんが、献立をチェックしている子どもたちも多く、すっごいテンションが上がってます(笑)

2014/09/15
回答

以前委託に勤めていましたが、場所によって違いました。 事務所が異なる施設の場合、基本は施設のトイレを使用しているようでしたが、たまに厨房用トイレを使用しているのを見かけたことがありました。 事務所が同じ施設では、使っていない所もありましたが、普通に施設栄養士さんが使用していた所もありました^^; 現在は保育所勤務で、保育士さんは厨房用トイレは使わないことにしていますが、代替えで給食室に入る時は使用しています。 基本的には厨房用トイレを使用していますが、直営というのもあってか厳密に縛りはなく、(混み合って入れない時など)施設側のトイレも使用しています。 保育所内で感染症が流行った時などは、厨房用トイレのみを使用することになっています。 委託が入っていた保育所では、委託職員は厨房用トイレのみの使用でしたが、施設栄養士は厨房用も施設用も使っていました。 確かに何か起きた時、別にしておいた方が原因の特定にもなり、自分の身を守ることにもなるので安全ですね^^;

2014/09/15
回答

以前委託に勤めていました。病院以外にも勤務していましたが、早番のみ休憩時間は1時間半ありました。 人により、実働5時間や8時間などありましたが、早番の休憩時間は同じでした。 同じく、8時~8時半の30分と、12時~14時の間の1時間。(勤務地やシフトにより時間帯に差あり) 日勤や遅番はお昼の1時間のみでした。 と言っても、丸々は確保していません。 早番は午前が長いので、朝は最低20分は確保していましたが・・。 自分の仕事が遅い、間に合わない人は早く出勤したり早めに休憩を切り上げたり、切りの良い所まで準備してから休憩に入ったりしていました。 慣れていない人が多い時はみんなそれに付き合ってたので、お昼に30分しか取れなかったこともありました。 経験上、現場の疲れ方は事務仕事とは全然違いますので、休憩時間を確保したい気持ちもよく分かります。 ただ、できるべき仕事量をこなせないのなら、せめて努力する姿勢は見せてほしいですね^^; 個人の考え方の問題というか・・暗黙の常識というか・・どんな仕事でも、業務の流れで休憩時間が多少削れる時はあると思います。 雇う側としては与える義務は生じると思うので、本当に業務時間内にできる仕事なのか見直すことは問題ないように感じます。 人数に対し仕事量が見合わないなら人手を増やす必要もありますし^^; 調理師さんが納得されれば勤務時間の拡大をお願いするのも必要ですよね・・。 参考になるか分かりませんが経験上書かせて頂きました。

2014/09/14
回答

うちの園ではデラウェアしか出したことがありません。 1歳児にはカットはせず皮をむいて提供しています。 直径3cmだと1歳児には大きいと思います^^; 保育士さんがきちんと付いていれば良いですが、1対1ではないので目を離したすきに丸飲みしてしまう危険があると思います。 丸いものはひょいと入り、詰まらせてしまう危険があるので、うちでは1歳児までは大豆などもハサミでカットして提供しています。 後期には食べられる子も増えてくるので、ハサミだけ付けて保育士さんにお任せしたりしています。

2014/09/14
回答

日本人は働きすぎと昔から言われていますし、有給を取ることも当然の権利だと・・認識が変わっていくと働きやすくなりますよね^^; 人件費や人手などの問題が企業全体で解決してくれたらなぁと理想論ですが思います。 私の職場では、年間5日は取得するようにしましょうと数年前から言われるようになりました。 辞める方も多いので、労働環境改善の一つとして始まりました。 (もちろん、状況に応じて希望に沿わないこともあります) 外部研修等で定時より早く終わり直帰する時や、お盆やお正月など、保育人数が減り、早めに仕事を終えた時などに時間給を取得したりすることもあります。 月の公休日数や欠員状況によっては難しい場合もありますが、公休が少ない月はその分、人手もあるので希望通り取得されている方も多いです。 パートさんは6か月経過後に付与されていますが、普通に取得される方もいれば全く申請されない方もいらっしゃいます。 取得率があまりに低いのも施設として指摘されるのか、全く申請されないパートさんに対し施設長が取得するよう声をかけていらっしゃいました。 前に勤めていた職場は有給の存在すら分からず、退職の時に消化しました。 消滅した有給が何日あったのやら・・ 詳しい労働規定や取得方法なども特に知らされることもなく、また周りも取得している方はいませんでした。 本当にその職場によるのだなと思いました^^; 今の職場も、事務員さんや上の方たちは知っていて、他の職員は言われて初めて知るという感じです。 有給に限らず、細かな規定も・・ 状況に応じて取得できない場合があるというのは当然ですが、知る権利として明確なものを提示して欲しいなと感じます^^; 他の方の回答にもありますが、超過分を別の日に早く帰るのは問題ないと思います。 うちでは役職のある方は超勤が付かないようで、別の日に遅く出勤したり、早く退勤することがありました。 普通の職員は超勤扱いとなり、休日に急遽出勤した場合は休日出勤か、代休を取っています。

2014/08/12
回答

私の園でもロールケーキは出していますが、0才のうちは出していません。 概ね1歳半を目安に完全移行としていますが、月齢による個人差も多いので、家庭での進み具合などを確認しながら無理のないよう進めていっています。 余談ですが以前、0歳児の保護者から太らせたくないのでうちの子には揚げ物やクッキーなどカロリーの高いものは出さないで欲しいと要望を頂いたことがありました。 該当するものは離乳食に変えたりと対応していましたが、1歳児クラスに進級する前に、(細かい食材等の)個別対応は医師の診断書がないと対応できないことを伝えました。 0歳児クラスのうちはある程度個別対応も可能ですが、それ以降は5才児と同じ幼児食が基本となる場合が多いと思います^^; (小さくカットする等の個別対応や、障害児さんの偏食への対応などはしています) 基本は同じですが、ものによっては未満児さんだけ別メニューを提供することはありますよ♪ 例えば、わらび餅の時はマカロニきなこ、アイスの時はシャーベット、生パインの時は缶詰やバナナ、固いおせんべいの時は別のおせいべいに・・などしています。 また、1歳児のうちは特に個人差が大きいので、担任と栄養士で保護者に食事状況をこまめに確認し合うと思います。 気になることは相談してみると良いと思いますよ♪

2014/07/27
回答

はじめまして。 うちの園(民間)では午前中で終わる行事の日は外部からお弁当をとっていて、給食は午後以降保育の必要なこどもの分だけでした。 前に勤めていた園では希望者だけお弁当をとり、いらない職員は各自で持参という形でした。 どちらにしても職員のお弁当代は現金で徴収していました。 (通常の給食費は、食べた分だけ引かれてます。) そういうあいまいなところ、ありますよね^^; うちは委託業者は入っていないのですが、退職や異動などで出た先生がたまに園に遊びに来た際、施設長から「給食1食いい?」と聞かれ、無料で出すことはあります。 でも、委託業者が入っていた園では無料で出すことはできないので、施設長から「私のに(請求)付けていいから出してあげて」と言われたことがありました^^; なので、施設長判断なら良い気がします。

2014/04/22
回答

まずは試験お疲れ様でしたm(_ _)m 私は三度目で合格しました。 実務経験が必要だったので、卒業後すぐには受験できませんでした。 一年目は全くやる気がなく、来年本気で取りたい!と思った時のため会場の雰囲気だけでも知っておこうと思って受けました。 結果、想像以上にちんぷんかんぷんで、勉強しないとまず受からないと思い知らされました^^; 二年目は、ちょっとだけやる気になり、一年目の教訓を踏まえ、通学は無理なので通信教育で勉強し受験しましたが、通信教育の教材が全く理解できなくて・・ほとんど勉強できずで同じ結果でした。 三年目は、転職したい気持ちが高まり、そのためには絶対管理の資格は必要だと思い、人生で一番勉強しました^^; 自力(独学)では絶対に無理だと過去の失敗から確信したので、一年間無職になる覚悟で通学で勉強することにしました。 結果的には働きながらの通学になりましたが。 私の場合、初めて授業を受けた時、「どうしよう・・なんて難しいんだ。こんなの受かるわけない」と思いました。 当時の講師の先生から、「ある時、ひとつの点につながる時がくるよ。そうしたら早いよ」と励まされました。 半信半疑でしたが、半年通ってもちんぷんかんぷんだった頭が、12月に入ったころ、急に理解力が高まり、そこから初めて勉強が楽しく思えるようになりました。 試験は手応えがありましたが、時間も足りず自信もありませんでした。 落ちたらどうしよう・・とも考えましたが、初めて感じた手応えだったので、もしダメだったとしても、受かるまで受け続けたと思います。 何より、転職のためにはどうしても欲しい資格だったので・・ 今は休息が必要ですね。 期限を決めて、何も考えず、好きなことを好きなだけしたらもう一度整理されてはいかがでしょうか? 目的や目標を見直し、どうしても必要だという場合、どうしてうまくいかなかったのか?、何が良くなかったのか、新たな方法はないかなど。 私の場合、同じ方法はダメだと思い、毎年勉強方法を見直していきました。 毎年挑戦し続けていること、とても尊敬します。 ここまで頑張ってきたなら尚更もったいない・・ 個人的にはぜひ諦めないで欲しいと思いました。 ちなみに、通学していた予備校には学生から親くらいの年齢の方までいましたよ^^

2014/04/10
回答

家庭によって考え方が違うので大変ですよね。 私は夏前の懇談会にて、月齢と食べられる食材の一覧表を資料として配布したり、離乳食の展示を行ったりしていました。 あまりに増えない場合は、食べたことのあるものしか出せないことや、こういうのから試してみてくださいと促していました。 1才を過ぎるまでは食べたことのある食材のみを基本としていますが、1才以降、特別配慮する点がない場合は食べたことがない食材も(類似食材を食べていれば)提供していました。 食材1つ1つを細かくチェックしているとチェックだけでも大変な作業ですし、肝心のアレルギー児や配慮のある子が煩雑になってしまう恐れがあると思います。 それに、保育所で使うすべての食材(市販菓子等も)を試すのは、保護者の方も大変だと思います。 なので、うちの園では1才を過ぎたあたりから野菜類は出していってよいかなどを保護者に確認を取り、1歳半以降を目安に幼児食への移行と了承を促していました。 もちろん、卵、乳、小麦などアレルギーの危険がある食材については月齢に関わらず家庭で試して了解を得てから提供しています。 各家庭の考えもありますので、あくまで了承を得てから提供をしています。ただし、進級間近になっても(咀嚼や成長など問題がなく)了承を得られない場合は、医師の診断書がないと対応できないので試してみて下さいね等と促したりしていました。

2014/04/04
回答

はじめまして。 品数が少ないとはいえ、100人分を1人というのはかなり無理がありますね・・ 以前、病院や高齢者施設に勤めていましたが、80食を3人。130~180食程度を4人体制で行っていました。 メニューとしては、ごはん、おかず(魚と大根おろし等)、小鉢(ふりかけや漬物等)、みそ汁、牛乳が基本でした。 パンは基本的に週1回昼のみでした。 朝は希望者のみパンを出していました。 お昼は日勤や遅番の人がいるので、万が一配膳に遅れそうな時もカバーできますが、朝は早番しかいないので極力簡単なメニューでした。 手作りのものの例としては、お浸しや炒め物。 すごく大変でしたが卵とじなどもたまに出していました。 出来合いのものとしては、焼き魚、卵焼き、さんまの甘露煮、温泉卵、納豆をよく利用していました。 魚などは冷凍(味付け済)で色々な種類がありますよ。 でもそれだけだとさみしいので、生の大葉や大根おろし(冷凍品を解凍したもの)を付け合せにしていました。 おかずを増やす分、フルーツをお昼にまわすのはいかがでしょうか? 果物の準備って結構大変ですよね? 私が以前勤めていた施設では、お昼しかつけていませんでした。 特別食の方に、夕食時に缶詰がたまに付く程度でした。 家で食べることを想像しても、パンと牛乳と果物では食事らしくないと感じてしまいます^^; 野菜も全くないですよね? 失礼ですが”朝時間がなくてパッと食べてきた”ようなメニューだなと感じました。 若い人ならともかく高齢者にとってもどうなのでしょうか・・ 個人的には朝は温かいみそ汁とおかず、そしてパンよりごはん食の方がなじみがあるような気がします。 今までその方法でやってこられたのなら、職員の体制も大きく変えなくては厳しいですね。 変えようと試みる姿勢、とてもすばらしいなと思いました。 大変だと思いますが、少しづつ取り入れながら徐々に定着していくと良いですね。 施設によって様々な考え方、やり方があるので、私の経験上のことでしかアドバイスできませんが、参考になれたら幸いです^^

2013/10/07
回答

保育所に勤めています。 勤務は日勤ですが、仕事内容は質問者さまとほとんど同じだと思います。 仕込み、調理、洗浄、そうじなど・・。 力仕事も多いです。 私ではないのですが、妊婦の方と仕事をしたことがあります。 でも人それぞれですね^^; 9か月まで普通に仕事されてた方もいます。 でも体調不良でドクターストップがかかり、7か月で産休に入った方もいました。 その方は初期の段階からつわりがひどく、匂いもダメで給食室から出て横になって休んだり、早退も多くなったり、午後も立つのがしんどそうで椅子に座って休むことが多かったです。 2~3か月続いたのですが、私も含め、カバーすることが限界に近づき給食室も回らなくなってしまったので、上の判断で本人と話し合い、フルタイムから午前勤務(3時間)に急きょ変更、産休も2か月早く入ることになりました。 その間の仕事内容は、果物のカット、盛付、食器(軽いもの)の準備、洗浄(食具など軽いもの)、仕込みでした。 力仕事、お掃除、調理からは外れてもらっていました。 一番は本人の体調ですから予定通り行かないこともあります。 その時は相談だと思います。周りの協力が大切です。 こっちが心配するくらいバリバリで妊娠前と全く変わらない人もいます^^; 少しでも参考になれたら幸いです。

2013/10/03
回答

アレルギーは本当に大変ですよね。 うちの園では、家庭には個別の献立表を配布しています。 前に勤めていた園では、クラスに掲示している献立表にもアレルギー児が食べられないメニューには蛍光ペンで印をつけていました。 配膳方法はどのように行われているのでしょうか? 給食室内では、調理前と配食前に必ずみんなで【声だし確認】をしています。 例えば・・ ”あ!豆麩は小麦だからダメだよね!全部入れちゃった・・” ”1人分だけもう1回作ろうか” こんな感じのやり取り結構あります^^; 配食時には(他の子と同じ食事の時も)個別トレイに乗せ、食器それぞれに全てラップをかけ、【名前】と【アレルゲン】【代替え食の内容】をマジックで記載しています。 他の子と同じ時は”同じ”と書いています。 配膳の時は、保育士さんに必ず声をかけてもらうようにしています。 ”〇〇組です。今日はみんな同じですか?”という感じで。 その時に今日は一緒ですとか、これが別になっています等と確認をしてからクラスに運んでもらうようにしています。 クラス内では、保育士さんが一番最初にアレルギー児に”トレイごと”配膳し、その後で他の子の食事を運んでもらうようにしています。 また、子どもにもよりますが、他の子と接触しづらいように、アレルギー児はテーブル付きの椅子に座らせたり、動きの激しい子は近くに座らせないようにしています。 (アレルゲンが飛び散ったり、他の子の給食を食べてしまうことがないように) 私も一方的に全て自分の責任にされたことがあります。 向こうで気づけなかったのかなぁ・・保育士さんには責任ないの?と思いました。 保育所全体で防いでいかなくてはならないことだと思うので、栄養士だけに全て責任が来てしまうのは辛いですよね。 でも、こちらにミスがあったことも事実なんですよね。 そこは反省しなくてはいけないです。 自分だけの責任にされるのは絶対に納得いかないですが、子どもや保護者にとっては関係ないですよね。 他の方も書かれていますが、人間なのでミスをゼロにすることは難しいと思います。 でも、多くの人の目が入ることで事故は防げます。 職員会議などで提案(相談)してみてはどうですか? 給食室としては給食室としての最大限の配慮を行う。 明確な方法を提示して、それから保育士さん側に求めたいことを提示してみてはどうでしょうか。 園全体として意識を高めることが大切だと思います。 職種が違うと意見も違って本当に大変だと思います。 がんばってください^^

2013/10/03
回答

こんばんは! ちょっと失礼な後輩ですね・・ 私なら先輩に対してそんなこと言えないです^^; 人それぞれですし、気にすることないと思います。 私は6年勤めました。 新卒で働き始めた時から残業はあるし、休みは少なくて勤務も不規則で・・ 体調崩したこともありますし、辞めたいとずっと考えていました。 私も人に流されやすいので、周りが1~2年でどんどん辞めて行ったので、その度に揺れました(笑) 会社に対する不満もありましたが、体調やストレスなど・・自分の限界は全く超えていなかったのと、強い意志がない今辞めても、また次の場所で辞めたくなると思いました。 周りで辞めた人は、過酷勤務により入院した人や、そのまま無断欠勤して辞めた人・・管理を取って転職した人、結婚した人が多かったです。 私は実務経験を積むために契約社員として就職しました。 当時やってた調理や献立、発注などはやりがいもあって大好きで、職場の人間関係にもあまり不満はなかったのですが(上司は大きらいでしたが)、将来のステップアップを考えた時、(正社員や上司の仕事をずっと見てきたので)”自分がやりたいのはこういう仕事じゃない”とハッキリ思った時がありました。 ずっとやりたかった仕事が当時の会社では実現不可能だと分かったことがきっかけです。 それで管理の資格を取った翌年退職しました。 確かに委託って長く勤める人少ないと思います^^; でも契約から正社員にアップしてずっと勤めている友人もいます! 今のお仕事に不満もなく、金銭面など特に転職しなければならない事情もないのなら考える必要はないと思います。 みなそれぞれだと思いますo(^-^)o

2013/08/01
回答

委託にいた頃は3食提供の365日シフト制で108日でした。 でもその職場によって違っていましたし、あってないような数字でした^^; 人手がない所だと、月5日とか6日とかしか休めないところもありました(正社員の場合は休日手当で対応)。 契約社員やパートさんは平均8~9日、毎月休んでいました。 お盆も年末年始も全く関係なかったです。 有給は退職時に消化でした;; 決まった休みや、連休がほとんどないのは不便でしたが、その分平日休めたり、5日以上の連続勤務もほぼなかったので休みが少ないとはあまり感じませんでした。 今は保育所に勤めていますが、115日+有給です。 職場で有給消化率を取っていて、”有給使いましょう”とは言われているんですが・・ 結局人がいないと取りたくても取れない、申請しづらい状況です。 前職に比べれば休みは多いですが、土曜勤務があったり、公休が少ない月だったりすると6勤もあります。 連休があるのは良いですが、6勤はキツイです^^; 栄養士さんではないですが、幼稚園で働いている友人は夏休みは子どもが来ないため、そこでがっつり有給使ってるって言ってました・・ うらやましいです^^;

2013/07/22
回答

はじめまして。 私なら正社員より比較的融通のきく契約社員かパートを選びます。 なぜなら他の方の回答にもありますが、正社員はなにかと縛りがあります。 私は管理取得後、現在の職場に正社員として転職できたのですが、それまでの経験もあまり役に立たず^^; 仕事だけでなく人間関係でも悩んだりしました。 仕事量も多く、慣れるまでは自分の時間はなかったです。 また、会社にもよると思いますが、研修や時間外勤務もほぼ強制的なことも多いです。 全員出席するような研修も、パートさんだと普通に断ってますが、正社員だとよほどの理由がないと・・ 私は前職は契約社員だったのですが、やはり勉強時間の確保と予備校へ行くための休みのことがあり、退職を考えました。 365日関係のない職場でしたが、職場のご厚意でお休みを固定にしてくれたり、試験前に2週間ほどお休みをいただけるなど、とても配慮していただきました。 数年勤続していたことや、会社自体管理栄養士を求めてたこと、人手が足りなかったことも理由かと思いますが^^; でも質問者さんは新卒ですよね? なら知識もまだ豊富かと思いますが、私は3年の勉強のブランクがありましたので頭真っ白からのスタートでしたので・・ 就職する環境にもよると思いますが、私の経験上として書かせていただきました。

2013/06/29
回答

私も委託から保育園に転職しました。 みなさんの回答にない所で言いますと、 食育についてはある程度調べておくと良いと思います。 昔はイベント的要素が強く、楽しんで終わりみたいな所もあったのですが、最近はそれを行う目的、過程などが重要視されてきています。 たとえば、ただクッキングするのではなく、クラスで育てた野菜を使うとか、お店屋さんごっこや発表会で作ったものを実際に作ってみるとか。 月齢や年齢ごとの発達をみながら、そしてクラスの活動や担任の意向を酌みながら進めていきます。 私も4月からの採用だったので、最初は昨年度のものを参考にしたのですが、だいたい3月頃までに次年度の土台を作って、担任が発表になったら相談して年間計画を立てています。 (他の園も同じかどうかはわかりませんが^^;) また、園芸についての知識はある程度持たれた方が良いと思います。 私は全くの素人でしたので、本を買いあさり、初の家庭菜園をしながら勉強しました^^ あとはおたよりでしょうか。 給食だよりは毎月あり、クッキングや食育活動をした日は該当クラスにおたよりを出したり、掲示したりしています。 また、一番大変なのは懇談会の資料でした。 (話下手なので、実際は資料より保護者の前で話すことが一番大変でしたが;) 懇談会や試食ではアンケートを出すのですが、その集計といただいた質問の解答を書いたおたよりを配布しています。 結構あるので、食育本や、CD-ROM付きの本などがあるととても便利ですよ。 勉強とはちょっと違いますが、準備しておくと良いかなという点で書かせていただきました^^

2012/12/24

みんなのQ&A(コメント)

コメント

前日に果物を切っているんですか?? 他の施設はどうか分かりませんが、基本的に前日調理は禁止だと認識していたので驚きました・・。 果物はカット前に消毒していると思うのですが、前日からしているのでは殺菌力は劣りますし、冷蔵庫の中にも菌がいるのでむしろ菌が増えて危ないと思います。 そうでもしないと回らないのなら尚更人が必要ですね。 夜に、翌朝のトレイや食札を配膳車にセットすることはしていました。 指導を受けたことを理由にすればある程度納得してくれるかとは思いますが^^; 業務改善命令が出てるようなものですよね? それを無視するという姿勢は私ならその施設で働き続けること自体不安になります。 朝に魚を使う場合ですが、昼に魚を出すことはまずないです。 どうしてもならせめて夜にもってきますが、肉料理や豆腐料理、卵料理等、なるべく食材がかぶらないようにしていました。

2013/10/08
コメント

コメントが遅くなってしまい、申し訳ありません。 朝食は、ごはん、みそ汁、焼き魚、お浸し、ふりかけ(or漬物、のり等)といった感じでした。 献立によって、ふりかけ類は毎日は付きませんが。 私がいた所も副菜は2品で、その他に乳製品を付けていましたよ。 牛乳は基本的には温めて出したことはなかったですが、要望があれば受けていたと思います。 ただ、食堂にレンジがあったので、自由に温めていた方もいたかもしれません。 確かに、残している方はいると思います。 お部屋で取っておいて後から飲んでいる方もいたかもしれません; ドレッシングは業務用のごまドレ、フレンチ(赤、白)色々使っていました。酢の物など、手作りの時もありました。 ちなみに保育所では一切市販のものは使用していません。 以前紹介したサラダは、砂糖、しょうゆ、酢で和えたものです^^

2013/01/19
コメント

アイスは小さいので同じにしてました。多分50くらいかと・・ ウエハースは未満児は赤ちゃん用を1枚で以上児は一般的なもの?を1枚(1袋)出してます。 未満児にも以上児にも使えそうな菓子の時は枚数を変えてますが、厳密に決めている訳ではなかったです。 園によってこどもの様子も違います。 他の園も見てきましたが、(前の園と比較して)多いと思う量を付けてたり、これだけ??と思う量だったり・・ 未満児でも1と2歳で量を変えてたり、3歳でも(すごく食べるから)5歳より多く出したり・・ 本当に園によりけりだと思います。 子どもたちもよく食べていて、栄養的にもおかしくなければ・・ 決まりはないと思いますのであくまで参考としてお願いします^^

2012/06/27
コメント

委託業者の方で発注しているので商品名など詳細はわかりません・・(本来は分かっておくべきですが;) 雪見だいふくの中身に近い感じで、冷凍庫から出してすぐでも溶けやすいです。 普通に美味しいけど、市販のように濃厚ではないという感じでしょうか^^;ふわっとしているのでバニラアイスよりは水分が大目だと思います。 飲み物はアイスの時はお茶にしてます。 お菓子を付けるのはアイスだとおかわりがない上、お茶だと満腹感に欠けるので・・うちは食べる子がすごく多いんです。 園にもよると思いますよ^^

2012/06/25
コメント

離乳計画は監査書類ではないので自分で把握しやすいように作っています。個別に月ごとに食事形態や牛乳開始時期などを書き、途中変更があれば赤で訂正してます。 食事調査は食材中心にしているので、たとえばクッキー、蒸しパン、カステラ、市販せんべい、アイスクリーム等・・おおまかに聞いています。 既成品だからまたはにしているという訳ではないです^^; あくまで月齢に合っていないか、家庭で食べていない場合を想定してです。 ちなみにおやつの大半は手作りしてます。 離乳食は基本的に2回食に入ってから出しています。 1回食のうちは園で出すことはできません・・ それ以前はミルクやおやつのみです。

2012/05/15
コメント

監査などで指摘されたことはないのでしょうか? 離乳計画もないのですか? 保護者は当日の連絡帳でメニューを知るということですか? 離乳食はその日の献立(幼児食)から展開して立てています。 どうしても使える食材がない場合は全くの別メニューにしています。 たとえば、卵スープ(卵、コーン)の日はかぼちゃスープにしてみたり・・ 12~18か月は幼児食をベースにしています。 幼児食で対応できそうにないメニューの日は「○○または□□」という表記にしていました。 個人差があるのではっきりとは言えませんが、食材も一通り食べていて、そしゃくも問題なく、保護者の許可もあれば幼児食のメニューを配布しています。 そこまで完全とはいかない、「移行期」に12~18か月用の献立を配布しています。 おやつ調査は1歳以降も行っています。 おやつも個人差でだいぶ違うので、「ドーナツまたは赤ちゃん菓子」とか、「やきそばまたは煮うどん」等という表記にし、食事調査をもとにどちらで対応するか当日決めてます。 軟らかく煮れば食べれそうな時は、幼児食のおかずを小鍋にとってよく煮て出したり。それでも厳しそうな子には別献立(または□□の方)で対応しています。 移行中は、使用食材の制限が広がっていても、完全な幼児食より軟らかく煮てあげたり、小さくカット(or手づかみしやすいカット)にして配慮しています。 「食事調査」、「そしゃく状況」、「保護者の意向」、「月齢的に好ましいか」を元に決めています。 明らかに遅い、早い時は家庭に働きかけを行っています^^ わかりにくかったらすみません><

2012/05/15
コメント

>はねこさん お盆の洗浄等はそんなに手間がかからないのですが、確かに危険な部分もありますね; 構造上、うちでは作業台に熱湯をかけることはできないのですが、ペーパーや布巾をしくならあまりコストもかからなそうですね。 参考にしたいと思います^^ ありがとうございました。

2012/03/19
コメント

>はっぴいりばーさん 釜を置かない作業台でも付いてしまいます。 ですが、布巾を共有しているので釜が原因という可能性もあるのかもしれません。 乾拭きは行っていないので、委託会社の方にも相談してみたいと思います。 ありがとうございました。

2012/03/19
コメント

>おかちゃんさん おっしゃる通りです。 数回拭いただけで銀色になってしまいます。 色が付くことはないんですか・・ うちは委託会社さんが入っているのですが、やはり色はすぐ付くようで、それが当たり前のようになっているので「色が付いた=交換」というスタイルではないようです。 布巾の種類も少し検討したいと思います。 ありがとうございました。

2012/03/19
コメント

>ChizumaruGさん 院内保育ですか。 なんとなく小規模なイメージですが、そうしたところにも個別配慮の子が多いのですね。 仕込みや発注などの関係でどうしても早めの指示になってしまっています。 トレイも個別で準備するのでやはり指示も個別になってしまいます^^;

2012/01/30
コメント

>ひーろーさん アレルギーや配慮食、離乳食は施設側栄養士の担当になっているようです。 私が休む日や、食育活動などで抜けるときは普段より詳細の指示を出して委託側栄養士または調理員に作ってもらっています。 確かに全面お任せだと楽です^^; でも姉妹園も含め、そのような契約のようです。 他は違うのでしょうか・・? うちはサイクルメニューは導入していません。 同じ献立が再び出ることはありますが、副菜からすべて同じということはないんです>< 給食会議は毎月ありますが、ミーティングはできていません・・ 本当は毎日行うべきですよね; 何か変更があった時はその都度報告し、厨房内の連絡用ノートにも記載している形です。 現状はこちらからの一方的な指示で、情けないですがどうしても抜けが出てしまいます。 相互で確認できる方法は参考にさせていただきます。 ありがとうございました^^

2012/01/30
コメント

>やっさんさん うちは一人ひとり除去の程度も種類も違うので、献立表は全員分作っているんです>< 手書きの指示書には、その日のアレルゲンに関係ある子しか書きませんが^^; クラスには口頭で言うのと、ラップに書いている名前と除去内容を担任が確認しています。 アレルギー用の献立表をそのまま活用できれば良いのですが、食材が乗ってこないので; クリアケースにまで入れるなんてすごいですね。 ありがとうございました^^

2012/01/30
コメント

>だいもくんさん そうですね。一度保健所から確認を取っておけば今後も安心ですし、何かの時も説明できますよね。 参考にしたいと思います。 ありがとうございました。

2012/01/29
コメント

>まぼこさん 一貫性を持つということはうちもよく言われています。 私は4月に来たばかりで保育園も初めてだったので、きちんとした計画ができないままになったのが反省です。 収穫祭の時は子どもたちに野菜をちぎったりしてもらい、うちもそのような反応でした^^ 気づく子は気づくと思いますし、不揃いで少し硬さも違うくらいの方がより実感があって良いですよね。 参考にしたいと思います^^

2012/01/29
コメント

>RIOさん そうですよね。 確かに加熱するし、直接は触れないので大丈夫そうですね。 ありがとうございます^^

2012/01/29
コメント

>minaさん 回答ありがとうございます。 キウイも慣れていない子が多いのですね。 確かにお家でそういう食べ方しませんよね。 牛乳パックの頻度は少し多めに持とうかと思います。 近所の小学校さんにと一度所長にも相談したのですが、うちの園は利用者の家がバラバラなので、就学先もばらつくためコンタクトを取ってもね・・という感じでした^^; (所長の許可がないとできないので;) 自宅から近いお家もあれば、勤務先が近いためうちの園に来ている家庭も多く・・ 小学校は基本お家に近いところへ行くので^^; 市のHPで献立を見たり、お子さんのいる方に献立表を借りて使用食材や頻度などを参考にしていました。 参考にさせていただきます! ありがとうございました^^

2012/01/24
コメント

>こなすさん アドバイスありがとうございます。 学校給食でもそのような配慮をしているんですね。 そういえば1~2週間1年生だけ別献立だったのを思い出しました^^ 園では食器や残飯、袋などの片づけは以上児クラスから自分で行っています。 参考にしたいと思います。

2012/01/11
コメント

>あおさん 確かにお菓子を積極的には与えて欲しくないですよね。 園長はチョコについては控えめな考えですが、クッキー(市販の結構濃厚なもの)は、どうして1才に出さないのかという考えで・・ 以前もめたことがあります; 私も親だったら出してほしくないなと思います。 クッキングは以上児がメインなので、未満児には使いません。 今回はチョコスプレーを飾り程度に使いました。 ありがとうございました。

2011/12/18
コメント

>ねこやなぎさん 食紅も使用しているのですね。 私もあまり良い印象はないのですが参考にしたいと思います。 チョコはうちも普段のおやつにはココアくらいしか使っていませんが、今回はチョコスプレーだけ使って無事終えました^^ ありがとうございました。

2011/12/18
コメント

>RIOさん 普通のチョコも使うんですね。 やはり園長先生の意向次第でしょうか^^; 先日相談してみたら、チョコスプレーは許可もらえました。 チョコのポッキーも使いたかったのですが、こちらはNGだったのでプリッツにしようと思います。 ありがとうございました。

2011/12/11
コメント

>ミキティさん パソコンはかなり使いますね^^; おたよりは毎月ありますし、クッキングや懇談会などの後は別に発行したりしています。 ワードやエクセルは必須です。 私も苦手ですが憶えてしまえば簡単なので、時間のあるうちに練習しておいた方が良いと思いますよ^^ ちょっとボタンを押してみるだけでも結構発見ありますよ。

2011/12/03
コメント

>タマさん 検査結果のコピーを頂いてからは保護者と直接話をしていませんでした。 保護者に医師からどんなことを言われたか(除去が必要か等)を確認し、保護者の意向も伺いたいと思います。 ありがとうございました^^

2011/11/29
コメント

>ぷくちゃんさん ありがとうございます。 ヨーグルトは朝につくことが多いのですが、調理員さんたちの作業工程や固める時間を考えると厳しいです>< また、人数が確定するのが9時10分過ぎなのですが、いると想定して前もって朝一で作っても、欠席していると食数を委託会社さんから余計に請求されてしまうんです・・ 午後ならできそうなので、ミルクゼリー今度作ってみたいと思います^^☆

2011/11/27
コメント

>りぃこさん コメントありがとうございます。 確かに予算もあるので、完璧な対応は難しいですよね。 姉妹園の卒園児(現在小学生)は除去が多すぎてお弁当になっていると聞きました・・ ゼリーは果物ゼリーです。 とても作る時間がないもので>< 4才児にも乳アレルギーの子がいますが、現在は加熱すれば牛乳そのものも可になりました。 この子も徐々に増えていくと嬉しいです。

2011/11/27
コメント

>ゆかさん コメントありがとうございます。 ゆかさんの園でも工夫されているんですね。 パックごと湯煎するのは初めて聞きました。大変そうですね。 うちは委託会社さんが入っている都合上、よく厳しいと言われています・・ クッキングをする時など、給食と直接関係ない場合はラップや袋1枚でも言われています^^; でも給食の範囲だし園からの要望となれば交渉もありだと思います。 参考にしてみたいと思います。

2011/11/25
コメント

ありがとうございます。 私が来る前ですが、割り増し料金を払っても良いから大盛りにして欲しいという声もあったそうです。 ですが、希望者のみだと管理も大変ですし、盛り付けも個別にしなくてはなりません。 今の量で満足している人や、料金が上がると困る人もいるので、全員統一も難しく今の状態に至っています。 牛乳も計って出している訳なので、仮に多く出して余ったとしても、それを職員で頂くのはやはり良くないですよね。 園長がそれを言った時、周りの先生たちも頷いていたので少し混乱してしまいました。 うまく線引きしていきたいです;

2011/11/14
コメント

ジュースの時は「給食の代わりとしてこどもにジュースを出すこと。引率する職員はお弁当を持参するから給食はいらない」と確認を取っていました。 その上で遠足から帰った後に言われたことでしたので、私にとっては全く予想外のことでした。 何事においても園長の意思が最優先なので、うまく関係が築けるようにしたいと思います。 確かに葛藤することはありますね^^;

2011/11/14
コメント

食材は委託さん持ちです。 やはり園長の考え方次第ですよね。 園長は直営から来た方なので、食事については何でもどうにかできるという考えが強いみたいです。 一般の食堂やお弁当などに比べれば安いですが、職員もお金を払っているので、どうラインを引いたら良いか悩みます。 まずは相談して、できるところは対応すろようにしていきたいと思います。

2011/11/14
コメント

委託出身であり、日々よく接するのも委託の栄養士さんたちなので、考えが委託よりになっているかなと自分でも感じていました。 相談して検討してもらった時もありましたが、無理だろうと決めつけてしまっていたこともあります。 職員の声は常に伝えるようにしていますが、改善できるように一緒に考えることをもっと強化していきたいと思います。 ありがとうございました。

2011/11/14
コメント

>HATAKさん 塩素殺菌しても時間が経つと殺菌効果が徐々になくなると認識していましたが、氷らせると持続するのでしょうか? ちなみに、皮もむいてから浸けるということですよね^^;? 今後の参考にしたいと思います。 あれから保健所に問い合わせて確認し、無事行うことができました。 ありがとうございました☆

2011/09/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ぱんぷきん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 宮城県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    いつも参考にさせていただいております。 よろしくお願いします(^0^)/