小規模保育園の栄養士です。
タイトルにもあるように、職場地域柄がタイ、ミャンマー、ネパールなどアジア系外国人のお子様の入園が増え、今年度は9割方が該当します。
離乳食はもちろん普段の食事も日本とは違い、1歳半過ぎても離乳食後期に近い内容でやっと半分食べるか食べないか…な毎日です。
日本人のお子さんも在籍してますし、私自身がタイ料理などアジア系給食を作る経験をしていません。
保護者の方もなかなか日本語が難しく、保育士も含め説明に苦戦しています。
このような状況でどのように給食を進めていけばいいのか正直わかりません。
みなさんにアドバイスいただければ助かります。
ご経験のあるなしに関わらずよろしくお願いいたします
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1403
4
7
2025/09/16
838
0
0
2025/09/02
340
3
3
2025/08/06
405
2
1
2025/07/25
1286
4
0
2025/07/21
412
1
0
2025/07/20
ランキング
1403
4
7
2025/09/16