特養7年目の施設管理栄養士です。
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、ずっと疑問に思っていて自分なりに調べてみたものの、解決しないので、こちらで皆さんのお力をお借りしたいと思います。
嚥下困難な方々にお茶ゼリー(水分ゼリー)などお出ししています。
ユニットケアと言う事もあり、ユニットで介護職員が個々に合わせた硬さを作っています。
中には、けっこうな硬さ?で、形もしっかりしていてまさに「咀嚼して食べる」くらいの感覚です。
水気を感じないようなお茶ゼリーが多いのですが、例えば200mlのお茶でゼリーを作り、全部摂取された場合の水分摂取量は、イコールの200mlと考えて良いのでしょうか?
フルフルと瑞々しいお茶ゼリーならまだ判らなくもないのですが、水分補給と言うより、もはや食べる感覚(食事)で、それを食事直前に食器1杯食介され、胃にもかなり溜まってるのでは?と言う状態です。
話しが脱線しましたが、水分ゼリーは、作る時の水分量イコール摂取量と考えても良いのでしょうか?
介護職員はずっとその解釈ですが、食べる感覚の硬いゼリーを見ると、これって水分補給されてるの?イコール摂取量じゃないのでは?と疑問を感じてしまいます。
皆さんはどの様に思われますか?
宜しくお願いいたします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
599
3
2
2025/03/22
376
0
0
2025/03/22
285
1
2
2025/03/22
913
4
4
2025/03/21
549
2
1
2025/03/21
491
4
4
2025/03/21