蓮実さんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

条件やお給料など、ちょっと選んでしまうとなかなかお仕事先も難しいですよね…。 新卒で就職して3年目になりますが、私の時も「直営の管理栄養士」は難しかったです。 私の場合は、11月半ばに病院側から大学へ求人があり、11月末に面接、12月に内定通知と言った感じでした。 就活中にあちこちで言われたのは、 こんなこと言ったらいけないんだろうけど、新卒さんで国試落ちたら困るし、有資格者さんいたらそっち選びたくなるよね。 と言う様な事でした。 しかし、他の職に就くつもりは全くなかったので、どうしても決まらなければ、5月に国試の結果が出てからまた就活すればいいのかな、と半ば国試1本に絞ろうかと思い始めていた時でしたので。 周りが次々決まれば焦るかもしれませんが、タイミングって大切だと思いますし、試験も就活も頑張ってくださいませ。

2011/10/19
回答

3日分ほどですが、各種疾患ごとにお渡しできる献立を作成しておりますよ。 だいたいの方に塩分制限は付いておりますので、まずは塩分制限での献立を作り、それを基に糖尿病や腎臓病へ展開しております。 毎月診察のたびに栄養指導も聞いてくださるリピーター(というのも言葉のチョイスがどうかとは思いますが…)の方ばかりですので、毎回疾患別資料というわけにも行きませんし。 求められる前に、全員に強制的に押し付けています…。 エネルギーの指示も人それぞれですので、「この食材をだいたいこれくらいにしてください」などでほとんどの方に対応しております。 献立集やリーフレットなどある意味大衆向けの物をそのまま使うより、「栄養士さんの手作り」の方が受け入れていただきやすい印象です。 田舎の病院ならではというのもあるとは思いますが……。 患者様の調理方法や生活範囲など、そんなに幅広くないので……。 あとは、売っている単位で説明することでしょうか? 具体的にというのは、聞いてそのまま活用できると言うことで、そうした場合には、「何グラム」ではなく「お店の一切れをどれくらい」という単位でお話して差し上げると良いのかなと。  もう、されていたら申し訳ありませんが…。  どちらのお店で買われるのか?お野菜など自宅で作られているのか。  そういった、個人のお食事事情を教えていただけると、より分かりやすいお話に持っていける気がします。 ありきたりな答えかも知れませんが、何かきっかけになればと思います。

2011/10/18
回答

誰が、何日のどのタイミングから食事が開始され、どこで終了しているか、という個人別台帳のようなものはご用意されていないのでしょうか? レセプトのためと言うのであれば、1ヶ月毎の記録でよいはずですし、それがあれば、解決するのでは? ただし、それは病棟側の仕事のようにも思います。 こちらとしては用意していたが(病棟までも届けている状態でも)、絶食扱いになっている場合もあります。 何食食べているかだけであれば、看護記録などから数えられると思うのですが、ナースや病棟医事には出来ないことなのでしょうか? 当院では、個人別台帳は資料としては用意していますが、監査等の時に必要になるだけで、レセプトには使っていません。

2011/07/27
回答

他の方も書かれていますし、きつい言葉になるかもしれませんが。 直接現場に関わらない栄養士さんはどうか分かりませんが、調理現場に入るためには最低でも月に1度の検便かありますよね。 そこでなにか問題が起きれば(異常値が出れば)、仕事に差障りが出ます。自分が仕事ができなくて、お給料が減るくらいならば自己責任ですみますが、その間に他の方が変わりに仕事をしてくださるわけですよね? 人数にそれほどゆとりのある施設はとても少数です。 いつもぎりぎりの人数で何とかしているところへ、「生もの食べたら陽性が出ました」とは言えないのではありませんか? 職場のスタッフに迷惑を掛けるかもしれないリスクを背負ってまで食べなければならないものでしょうか? 本当に、あの報道の後でどうして「食べたらダメなの?」と思えるのか不思議でなりません。

2011/07/23
回答

基本的に、健康な人もでも1日の塩分摂取量は10g以下を目安に。 高血圧や心臓疾患など、塩分の摂取を制限するべき人は1日6g未満を目安に。 というのは一般的に知られていることですが、人間の最低必要量は確か3gとかだったと思います。(ここの数字は正確ではないと思います…;) ということは、普段から余分に塩分を摂っていることになります。 常食と言うことは、普段のお食事は10gの塩分で設定されていると思うのですが、7gもの塩分相当の量の汗をかくような方が自立型老人ホームにいらっしゃるのでしょうか? 低ナトリウム血症の方が多くいらっしゃるとか、長時間・炎天下での活動があるとかなら話は別ですが、特に問題がなければ夏場だからと言って、塩分を付加する必要性は感じられません。

2011/07/09
回答

結論だけなら、そのままイコールにしてしまって良いのでは? 確かに介護の現場を見ていると、「飲む」ではなく「食べる」に近い印象のものも少なくはありませんが……。 「仕上がりが200g」ではなく、「200mlを使って作ったものを全量」と言うことでしたら、まるまる200mlの水分と考えられると思います。 多少体積は変わってしまうと思うので、仕上がりで考えると誤差はありそうですが、当院でも基本的にはイコールで計算しています。

2011/07/09
回答

新卒で就職して、3年目になります。 大学が都会ではありませんが街中でしたので、そのあたりでの就職を探しておりました。 大学への求人がある・ないに関わらず、近隣の総合病院のリストを作り、片っ端からHPなどで求人情報を探しました。 求人情報を見つけては、「まだ学生なのですが~」と電話をかけていきました。 6月くらいから始めて、11月くらいまでは続きました。 「だいたい、ボーナスの後で退職を言い出す」とも聞いていたのですが、ちょうどその頃に今の職場からの求人が学校へ届きました。 病院へ就職したいとはずっと言い続けていたので、先生も薦めて下さったのですが、当時の住所まで出るのに電車で40分かかるという立地に少し悩みました。 早出などがあると、とても始発に乗っても間に合わないので、就職をするのなら引越しが前提だったからです。 結果的に、病院で仕事をしたいという夢の為に引越しをしたのですが、今では本当に良かったなと思っています。 最初の3ヶ月間に現場の仕事を覚えて、その後に病棟・外来のお仕事へという流れだったので、栄養指導などの際にも、「~~のようなことを病院の食事では気をつけていますので、」等といったお話ができます。 現場を知らずには、栄養管理は出来ないのでは?と皆さまが書かれていますが、本当にその通りだと思います。 当院は本当に直営なので、委託さんはおられません。 早出も、遅出も、日曜出勤(現場のみ)も時々しつつ、メインの病棟管理とヘルプに入っての外来での栄養指導を行っていますが、日々充実で、暇だと思う時間はありません。 初めての一人暮らしは不安だと思いますが、実家から大学へ通い、そのまま実家から職場へ行っている友人は、本当に甘やかされているなと思います。(もちろん、全員とは言いませんが……仕事の愚痴など聞くと、時々イラっとします。実家暮らしの友人は、ほとんど家事をしていないようです。大変でしょ?ってお母さんがご飯も作ってくれるし、などの発言多数です) 一度親の庇護から外れて、がんばってみるのも手ではありませんか? 今のうちなら、ダメでもやり直せると思うんです。 もう少し、もう少し、とずるずる家にいるよりは、一度チャレンジして見れはいかがでしょうか? 長々と書きましたが、ご自分で納得できる選択が出来ますように。

2011/06/11
回答

食品扱いでも…… そろそろ大丈夫そうなところも出てきていますが、震災直後は病院や施設などへの供給を優先するために一般流通へは数量制限がかかっていたり、新規のお客様はお断りをしているところもあったようです。 電話をかけたら断られた、という問い合わせも患者様よりいくつか頂きました。 エンシュアの代わりの食品扱いのものということですが、いろいろなメーカーさんが出している「200kcal/125ml」のタイプでよいのでしょうか? ちょっと水分としては物足りないので、全く同じではありませんが、摂食に問題のある方でしたら、容量が少なくエネルギーを摂取できるので、当院ではこちらをお勧めしております。 メーカーさんによって味に癖がありますので、一概にどことは言えませんが、エンシュアと同じメーカーさんが販売元になっているものもあり、そのあたりでしたら味も近かったです。 ただし、保険適用外ということもあり、ご本人・ご家族の金銭的負担は3倍~5倍程度になってしまっています。 それで、難色を示される方も少なくはありませんでした。 そういった方には、日常に目に付きやすいものをお勧めしています。 それに、特殊食品で探さなくてもカ○リーメ○トの缶タイプやゼリータイプのものは、1kcal/1mlの設定になっており、ご家族の方でもドラッグストアやスーパーで手に入れることが出来ます。 補助食品よりも安価ですし、こういったものをご紹介して差し上げてはいかがでしょう? 3大栄養素くらいでしたら、エンシュアの代替として差し支えない程度だったと記憶しています。 類似品のエネルギーのみでPro・Fatがゼロというものもありますので注意は必要ですが……。 普通に買えない物だからこそ効果があるように思われている方もいらっしゃいますが、普通に買える物でも栄養は取れるということを伝えてみていただけたらと思います。

2011/05/10
回答

わかっている方については 確実に時間が過ぎるのがわかっていれば、厨房にて預かります。 「この人は○曜日は透析で遅くなる」という連絡がきますので、指定の曜日ははじめから抜いておきます。 厨房のほうで冷蔵庫で保管し、透析終了の連絡を貰ってから病棟へ届けるようにしています。(時間は13:30~15:00くらいが多いです。だいたい1日に3~5件といったところでしょうか) 高齢化が進み、個人対応が当然になっているため、「その方にとっての適時・適温配膳」という考え方の基、こういった対応をしております。 委託さんだと難しい面もあるかもしれませんが、いくら冷房の付いているところとはいえ夏場に廊下に放置は危険かと思います。 これが正解だとも思いませんが、病院・委託双方の納得いく解決の糸口になれば幸いです。

2011/04/11
回答

データに乏しいので、細かいことは言えませんが。 身長・体重その他の要因から割り出しての1500kcalでしょうか? だとすれば申し訳ありませんが、 活動量の低い高齢者で、1年で6kgの増加・しかもBMIが27となればまずは食事のエネルギーを減らすことではないでしょうか? 体重の増える甲状腺などの疾患の無い方であれば、エネルギー過多と考えるのが一般的かなと思います。 とりあえず100kcalほど減らしてみれば、計算の上では体重増加は落ち着くのではないでしょうか? こんにゃくご飯にされていた間というのも1500kcalでの食事提供だったのでしょうか? 栄養ケアで、といいつつも漢方に意識がいくのが不思議です。 まず出来ることは、バランス良く全体のエネルギーを適正に維持することだとおもいます。

2011/04/05
回答

実際に、 病院で、「糖尿病や腎臓病の疾患がある人でも食べることのできるお菓子を作る」を実践しております。 食品会社ではないので、当院へ通ってくださっている患者様のみですが。 イベントごと(糖尿病週間や糖尿・腎臓の教室など)の時に作って提供しています。 ともここ様の中での栄養士像とあまり大差は無いかもしれませんが、質問事項への回答としては、 1:まだまだ地位が低いところが多い  女性の多い職場ですし、食事のことくらい…といわれる方も少なくはありません。  なかなか看護師さんとは張り合えません。 2:NSTといいながらも実際に動いている病院は少数  実際に、NSTを動かしても収益にならないところが多いのではないかと。  大病院以外の入院患者様に地域の高齢者が多いところでは、栄養不良・摂食障害は当たり前のように付いて廻ります。  NSTではなく、普段の栄養管理の中で行われていることのように思います。 3:ドクターやナースと対等に話すために勉強が不可  勉強が不可欠 のことでしょうか?  いつまでたっても勉強しなければいけないのは、どこの分野へ進んでも同じだと思います。 4:お給料が低い  基本的に、看護師・薬剤師とは比べ物にならないくらいだと思います。 5;プライベートの時間がない。  時間は作れば大丈夫です。  大学時代よりも、自分の時間がしっかりと取れています。 6:99歳のお年寄りに栄養管理っているの?という疑問  栄養管理というよりも、安全に食事をしていただくためのお手伝いという感覚です。   ★良いことは、やりがいが大きいこと。というイメージがあります。  もちろんやりがいも大きく、自分の好きなお菓子を作るという点で、患者様にかかわれるのは本当に嬉しいです。  お給料だけ見ると、結構きついですが、その分「ありがとう」の言葉で満足しています。  マイナスイメージが確かに拭いきれませんが、プライド持って仕事していれば、どこかで見直してくれないかと。  まずは、院内での地位向上を目指そうかなと思っています。 お菓子についても、普段我慢していただいているので…といいながら配ると本当に皆さん喜んでくださいます。 嬉しそうな「食べてもいいの?」というお声も、立派なやりがいに繋がっています。 取り留めなくつらつら書きましたが、病院にいながら夢をかなえる方法もあるということを覚えておいてください。 市販品よりもおいしく作ろう!が私の中の合言葉です。

2011/03/22
回答

立ち上げて、そろそろ1年がたちます。 去年の3月から、電子カルテに移行しました。 その際の準備期間が半年というのはふざけた笑い話ですが… 実際に、今まで使っていた栄養ソフトは電子カルテと繋ぐ事が出来ず、栄養ソフトごと新しくなりました。 電子カルテの導入がいつになるのかはわかりませんが、そのような話が出ているのなら、もうしばらく待たれたほうが良いのではありませんか? 「栄養システムとの連携は問題があって当たり前」というような事を電子カルテの業者に直接言われたこともあります。 無理に、今のソフトとの連携を、と言ったところで、実際に動かしてみたらどうなるかはわかりません。 面倒ごとが確実に増えますので、頑張ってください。

2011/02/17
回答

毎日こつこつで良いのでは? 採血のある方・食事に変更があった方、そのほか体調の変化などがあれば(発熱・下痢・嘔吐ets)その際には記入しています。 介護療養型医療施設(介護病棟)のケアマネージメントと、特殊疾患病棟の栄養管理をメインにしていますが、(80床弱なので、人数的にはドーレクン様と同じくらいの人数ではないかと思います)書くのが間に合わないなどのことはありません。 やはり、病棟の申し送りや、スタッフのカンファレンスなどに参加させていただくのが一番早いのではないでしょうか?

2011/02/02
回答

介護療養病棟も併設です。 当院では、毎月の体重測定を病棟で行っていただいています。 体重の測定は、ケアマネージメントに必須だったと思うのですが、そんなところもあるのですね…。 膝高からの計算ですが、実習生さんなどが来たときに「こんなことも~」と説明するくらいです。しかし、麻痺や拘縮などの激しい方の場合、なかなか良いように測れないこと・測る人によって同じタイミングでも数値が異なってしまうなどがあり、なかなか難しいものだな、と感じました。 寝たきりの方は、お風呂の時にも移っていただくことはないのでしょうか? そういったときに、ワンクッション「体重計」というところを作っていただくと、毎月計っていただけませんか? 介護は特に、そういう重箱の隅をつつくような細かいところで監査に引っかかる印象がありますので、頑張ってください。

2011/01/18
回答

当院でも。 J君のファンさんの書かれたとおり、常温(配膳車の上)で病棟に届け、そのまま常温で使用していただいています。 中には、経管・経口両用のものもあり、そういったものは冷蔵庫での保管になっていますが、経口の場合は冷の方へ入れ、経管の場合は他のものと同じように配膳車の上です。 棚だけの配膳車と違って、中に仕切りがある分、温冷配膳車の中に入れるのはしんどいのではないかと思います。 上に上げるもの重たいですが、配膳車がいっぱいで、中に入りきらないというもの理由ではありますが……。 参考になりましたら幸いです。

2011/01/14
回答

カバーは付いていなかったので、 違うものだと思いますが、本当に似たような内容なので、私の使っていた教科書の名前を一応載せておきます。 折角お返事いただきましたのにお役に立てずに申し訳ありません。 「新版 調理と理論」 同文書院さんが出版したものです。 よろしければ、お探しの合間に覗いてみてくださいませ。

2011/01/08
回答

さっそく 試していただけたとの事、ありがとうございます。 うちでも、慣れたら~等の懸念はあったのですが、(多少の回転もありますが)味に飽きて飲まなくなられた方は今のところいらっしゃいません。 もうそろそろ始めてみて、1年とちょっとは立っていますので、それくらいは大丈夫かな、と。 またその頃には新しいアイディアが浮かんでいるかなと始めたのですが、新しくも浮かばず……。 塩分の範囲内で出来るのであれば、梅昆布茶などを少し混ぜてあげても喜ばれるかと。 夏場は、甘いものより塩分のほうが喜ばれます。 また、これからも患者さん・利用者さんのためにお互い頑張りましょう。

2011/01/07
回答

赤い表紙 それは、A5くらいのサイズで結構な厚みのあるものでしょうか? 内容は近いのですが、表紙も赤系の色で真っ赤ではなく少しこもったような色をしていました。 確証が持てませんでしたので、もう少し覚えていることなどあれば教えていただきたいです。

2011/01/05
回答

普通の番茶でも カロリーゼロの甘味料を、少しだけ入れるだけで、水分摂取量は格段に伸びます。 うっすらと甘みがついていると、普段お茶を飲んでくれない方も飲んでくださいますよ。 意外とまずくないので、味も問題ないと思います。 当院では、パル○イートを0.8~1%くらいの濃度で混ぜて提供しています。 粉末紅茶と比べた時の価格はわかりませんが(多少割高?)効果はあると思います。 よろしければ試してみてください。

2011/01/04
回答

イラストたくさんでした。 クエスチョンバンクは重宝していましたよ。 先生の言われることをすべて否定するつもりはありませんが、過去問のテキストの回答だけでは理解しにくい部分が多かったので、過去問の回答をより理解するためにはQBを活用していただいても良いのでは? と思います。 過去問解く → 答え合わせ → すべての問題の文章の間違いを直す → QBで確認 という流れで勉強していました。 過去問をすべて解けるようになったからといって、それが全て身についているかというと疑問です。 過去問のテキストというのが、ひたすら過去問を解いて、ちょっとだけ解説らしきものが載っている程度でしたら、解説用にご用意していただいても良いかと思います。 教科書のどれのどこに載っているのかを探すよりは、QBで索引検索したほうが早いですし。 とりあえず、全てが中途半端にならないようにするのが一番です。 ひたすらQBをめくっていたことを思い出しました。 最後の追い込み頑張ってくださいね。

2010/12/29
回答

都会の方と比べると・・・ 住んでいるところが少し奥まっているので、街中の方と比べてよいものかとも思いますが。 就職して2年目ですが、基本給に資格手当てとかもろもろ入っても、保険と税金で引かれたら、手取りって基本給あるかないか…というくらいが現状です。 電子カルテの導入とか、いろいろなことしましたけど、その間は残業代が多少あったくらいです。 周りの話でも、手取りで15~20くらいが多いでしょうか。 普通の業務+電子カルテの準備で残業しても、そのままは出ませんし。 上司には「仕事の時間にしてもらっても良いのよ?」とか言われるし。 それなら人に押し付けないで自分でやればいいのに。とか思いながら仕事していた気がします。 とりあえず、あまりお給料は良くないかな、と思いました。 大学で遊んでて、一般事務してる友達のほうが多く貰ってることもザラですし。 それでも、やりがい見つけられたら楽しくなるかなと思って、頑張っています。

2010/12/20
回答

もうお考えになられたものの中にあるかもしれませんが…。 チョコレートプリンはいかがでしょうか? 生チョコやトリュフなどのように「ザ☆チョコ」ではありませんが、食事形態など考えた時に、手間は掛からなくて済むのではないでしょうか? ありきたりな意見ですが、参考になれば嬉しいです。

2010/12/15
回答

なぜ、電子カルテが導入されているのに、紙媒体? タイトルにも入れましたが、電子カルテ及びオーダリングシステムの導入がされているのでしたら、どうして栄養指導の指示箋が紙媒体のままなのでしょうか? オーダリングシステムの中に、栄養指導の指示も入れてもらえば済むはずでは? 栄養指導のオーダに、医事へのコストも紐付けてもらえば、計算も楽でしょうし。 指導記録も、そのままPC上に書き込めば済んでしまいますし、院内の電カルが入っているどのPCからも見られるので、とても楽です。 外来でずっと来られていた方が入院したときなど。 まずは、業者さんとの話だと思いますが、栄養士はPCが使えない人種だと思われている節がありますので、負けないように頑張ってください。

2010/12/13
回答

今でも、ほとんど… 私は、病院での仕事を始めて、3ヶ月ほどで病棟を任されました。 それまでは学生でしたので、経験などもなく、その3ヶ月の間も厨房での業務に掛かりきりです。 前任者が辞めるということだったのですが、多少の申し送りがあった程度で、「明日からよろしく」といった感じでした。 栄養指導に関しても同じで、病院のやり方などもあったとは思いますが、紙切れ(栄養指導の依頼紙)を渡されて、行ってらっしゃい状態でした。 それまで、栄養指導をしている現場は1度たりとも見ていません。 実習で行った先の病院で見学させていただいたくらいです。 指導内容自体は、病院の味付けを見本に~くらいの中身(理解の難しい高齢者の方でもあった為)でしたが、本当にこの病院は大丈夫だろうか?と思いました。 人が足りなくなるから、栄養士を雇うのであって、教育するためではないので、なかなか病院での研修というのは難しいのではないでしょうか? 少しずつ、上司と情報のやり取りをしながら、自分のスタイルを作っていくしかないのかな、と感じているところです。

2010/12/04
回答

寝たきりになっても… 病棟に上がるようになって1年と4ヶ月ほどの人間に言われたくはないかとも思いますが。 私は、介護病棟での栄養ケアマネージメントに割く時間が仕事中で1番長いです。 もちろん、段々と食事が食べられなくなってくる方もいらっしゃいますが、逆に一般病棟で経口摂取は無理と言われた方が3食食べられるようになった現場も見てきました。 そこまで頑張って…と仰いますが、栄養士が諦めてしまったら、最後まで口から「食事がしたい」という本人さんの意思を誰が尊重できるんでしょうか? 「この人は無理です」栄養士のこの一言で、経口摂取の話は立ち消えてしまいませんか? もちろん、誰もがリスクを覚悟して経口摂取にこだわらないといけない、とか言うつもりはありません。 経鼻チューブでの栄養の方でも、にこにこ笑顔でお話をしてくださる方だっていらっしゃいます。   ≫利用者様に美味しい物を食べて貰いたい、行事で楽しんで貰いたい気持ちはとても大 きいです。    危険な物を提供せず、栄養バランスの取れた食事を提供できたらいいなと思ってるくらいです。 これらをエビデンスに基づいて、そしてご本人さんの状態に合わせて行うのが栄養ケアマネージメントではないのですか?

2010/11/15
回答

基準の米飯量に合わせているのでは? 当院では、常食の基準米飯量が180gです。 なので、1回の米の量は75gで計算しています。 1回に炊く米の量と炊き上がった飯の量から計算して求めたほうが正確だと思います。 時々、計りながら、平均してみたりとか。 それぞれの病院さん・施設さんで推量の加減なども代わってくると思いますので、ぜひ一度計算をしてみてください。

2010/11/14
回答

クリスマスくらい…。 と、思ってしまうのですが、なかなか給食に取り入れるのは難しいですよね。 当院では、当日ではなくなってしまうこともありますが、ケーキをご用意しています。  (曜日や勤務の人数の加減で…) ただし、市販品ではなく、厨房で作りますが。 砂糖を使わずに、甘味料でスポンジを作り、マービーのジャムでロールケーキにします。 糖尿病の人、といってまとめた部屋割りにはなっていないため、隣の人のデザートを「いーなぁ」と眺めていた患者様にはご好評いただいています。 ただし「これは1日のエネルギーの中に計算されています」というお知らせも忘れずに。 一度、ケーキだけ見たドクターに怒られましたが、しっかりと説明して、納得していただきました。 時々はアメもないと。鞭ばかりではリハビリへの意欲も出ませんしね。 QOLの向上は立派な食事の役割のひとつだと思っています。

2010/11/10
回答

ここにいる人に聞くよりも…。 栄養士のPC環境とのことでしたら、しっかりとアンケートの形式にしていただきたいような興味深い内容ではありますが。 私は200床の病院勤務です。 (1) 職場にパソコンはありますか?ネットに繋がっていますか?   答) 電子カルテのPC・院内LANのPC・ネット環境のある外部接続できるPCの3種類があります。      電子カルテとLAN専用のPCはネット環境にはありません。 (2) 家にパソコンはありますか?ネットに繋がってますか?   今使っているのが家のPCです。 (3) インターネットの利用はモバイルが多いですか?PCが多いですか?   モバイルもPCで使っています。   家用と外用PC2台でいろいろしています。 と、こんな感じでよろしいでしょうか? 前の方も書かれていますが、使用目的などはっきりさせていただくと、もっと答えやすいと思います。

2010/10/29
回答

ありがとう 他の職種の方に面倒だとあからさまな態度をとられつつも、気長に経口からの食事内容の検討を行った患者さんやご家族からの「ありがとう」で今までの苦労なんて吹き飛びます。 今まであまり食べられなかった方でも、「おいしい」って笑ってくれたらそれで満足です。

2010/09/16
回答

栄養ケア計画 栄養ケアマネージメントの中に、アセスメントを行い(モニタリングを経たりしつつ)栄養ケア計画を立てる、ということがありますよね? その栄養ケア計画には家族の同意を頂くようになっていると思うのですが、その時のケア計画書ではいけないのでしょうか? 特に、別の書類は必要なかったように思いますが…。 アセスメントについてご家族の方に説明する機会というものを別にご用意されていればわかりませんが、大体は、カンファレンスの際にケア計画についてご説明させていただき、計画書へサインを頂いています。 質問内容とずれた回答であれば、申し訳ありません。

2010/09/14

みんなのQ&A(コメント)

過去に投稿されたコメントはありません

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

蓮実

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 岡山県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]
    新卒の就職にもかかわらず、いろいろな仕事をさせてもらっています。 日々が充実しているのはうれしいのですが、周りの先輩たちには聞きにくいこともあります。 こういった場所でいろんなお話を聞かせてもらいたいです。