去年の29歳になってようやく管理栄養士が合格して、地元役場で非常勤で働いているものです。
それで12月に特定保健指導の初回面接があったばかりなのですが、積極的支援や動機付けに
当てはまらない人の健康相談も併せて行われました。(国保の方のみ)
その対象者に、体重は標準以下(やせの方も)・飲酒喫煙なし・間食習慣もなし、
空腹時血糖も標準内・その他の数字も異常なしの状況でヘモグロビンA1cのみが
5.5前後の方が数名いらっしゃいました。DMの服薬なし。
年齢は75歳以下です。
このような場合、ヘモグロビンA1のみが高い理由はどのように考えたらよろしいのでしょうか?
運動習慣のない方の場合は運動をすすめましたが、食事指導については個人にあった栄養量の食事をお伝えし、過不足のない食事を続けていってもらうだけでいいのでしょうか?
メタボの方の場合は、体重を落としてもらうのが優先になりますが標準体重以下でヘモグロビンA1cのみが高値の方への栄養指導に自信がありませんm(__)m
どうか皆様のお力を貸してください!!
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
6人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
524
3
1
2023/03/26
1192
1
2
2022/08/05
2060
7
38
2022/07/16
1271
1
0
2022/05/27
1289
1
1
2022/05/13
1661
3
0
2022/02/14