ユニットケアに取り組み始めの特養に勤務しています。
施設栄養士です。
糖尿病食について教えていただけたらと思います。
事例です。
Tさん女性88歳
高血糖のため病院へ搬送され
インスリン朝11単位
昼、食事摂取量に応じて0~2単位
の指示で退院
1200kcal
全粥・ゼリー食提供。
(自力では食事全量摂取される事がなく
ご家族がプリンなど提供していましたが
食事介助を必要とするようになり
介助により全量摂取された上に
プリンを継続してしまっていた
ことが
高血糖の原因ではないかと思います。
現在は間食は中止)
介護職員から
「15時のおやつに、ジョアを飲んで持っても大丈夫ですか?」
と聞かれました。
10:00の間食に牛乳を提供しているのですが
週に1回
ジョア、ヤクルトなどにしています。
糖尿病の方も同様にし
主食の量でカロリーを調整しています。
カロリー上は問題ないと思うのですが、
血糖値に与える影響を考えたときに
改めて聞かれると
「大丈夫ですよ」
と自信を持って答えられませんでした。
恥ずかしながら
私の勉強不足です。
摂取する時間やカロリー以外にも
糖質含有量や
GI値など
考慮した方が良いのでしょうか?
主食量の調整でしか対応したことがなく
他に、どのように対応したらよいのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせいただけると助かります。
6

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
597
3
2
2025/03/22
372
0
0
2025/03/22
283
1
2
2025/03/22
912
4
4
2025/03/21
545
2
1
2025/03/21
490
4
4
2025/03/21