こんばんは。
現在、養護老人ホームで管理栄養士をしています。
管理栄養士3年目のまだまだ新米です。
以前は委託会社で働いており、昨年末に今の施設に転職したので、施設栄養士としての仕事は初めてです。
仕事は、献立作成と食数管理が中心で、それ以外の発注・調理は完全委託です。
私のデスクは施設の玄関前の事務所にあり、事務所も人数が少なく定時職員のため、思うように動けないことが多いです。
事務所内の出勤人数により、半日事務所番、時には事務所の人間が全員休みのため、1日事務所番なんていう日も。
食材の検品や、配膳前の検品さえも、できる日・できない日のバラつきが激しく、厨房サイドからは「今日はできる・できないというのは困る」とのことで、検品も厨房に任せているのが現状です。
時間がとれる限りは、食事に関することはもちろん、厨房の人員配置や悩み・困っていることなど、責任者と直接話し、コミュニケーションをとるようにしていますが、
日々の厨房の動きや流れ、衛生状態についても把握しきれていないな・・・と感じており、しっかり締めていかなければならない所、緩めてもよいところの判断もつけかねてます。
施設栄養士の皆さまは、委託業者の管理(厨房内の把握)はどのようになさっていますか??
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31
657
2
1
2025/03/26
1009
3
6
2025/03/24
545
2
0
2025/03/22
509
1
0
2025/03/22
ランキング
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31