重度の知的障害と身体障害を併せ持つ患者様が入院する病院で働いて1年が経過しました。
今まで当院は、大きく分けて、キザミ・ミキサー・ペースト(ミキサーがもっと滑らかになったもの)の3種類の形態でお食事を提供していました。私が働き始め、ゼリーやソフト食を少しずつ導入してきました。
現在、ペースト食(メニューによって柔らかいムースやゼリー形態も提供しています)を摂取している方いらっしゃるのですが、かなりのむせ込みがあります。
ご家族は経口摂取を強くご希望されているので、どのような姿勢や食形態が一番良いのか調べるため、VF検査を行うことを検討しています。
今まで提供していたキザミやミキサー形態では、バリウムを混ぜやすいですが、ソフト食やゼリー食の場合はどのようにしていますか?
もしも、厨房でミキサーにかける時にバリウムも添加して作っている方がいらっしゃれば、詳しく教えていただけないでしょうか?
ちなみに通常使っているソフト食やゼリー食の多くは市販品で、行事のときはスルーパートナーを使って手作りにしています。
市販品だと、バリウムをかけるしかないでしょうか?
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
85
1
0
5時間前
179
0
0
2025/04/03
129
2
1
2025/04/02
157
2
3
2025/04/01
539
4
3
2025/04/01
204
2
2
2025/04/01
ランキング
157
2
3
2025/04/01
539
4
3
2025/04/01
204
2
2
2025/04/01
129
2
1
2025/04/02
85
1
0
5時間前
179
0
0
2025/04/03