こんにちは
病院に勤務するBazuと申します。
栄養指導をするにあたって、疑問が生まれたので相談させてください。
糖尿病患者さんでインスリン治療をされている方で稀にですが、
「低血糖を起こして・・・・飴をなめたらおちついた。」
その時の血糖値を聞いたところ、150mg/dl!!
症状としては、ふらふらした(眩暈)・・・とのこと
随時血糖200を超えてらっしゃる血糖コントロール不良の患者さんです。
常時血糖が高い患者さんは、150に血糖が落ちたところで低血糖症状を起こすことがあるのでしょうか?
確かに、健常者が空腹時を感じるときは血糖値80ほどに落ちた時だと思いますが、糖尿病患者さんは血糖値が高くても空腹感を感じます。
それと同じ?
実は他にも似た症例の患者さんがいて、教科書通りにいかず悩んでいます。
どの症例とも高齢者の患者さんです。
症状についても否定をすることもできず、
低血糖の対処法を推奨できる血糖値でないので困ってしましました。
また栄養士としてのアプローチはどうするべきなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1612
5
9
2025/06/29
170
1
0
2025/06/25
1217
4
25
2025/06/21
2736
8
25
2025/06/18
365
2
1
2025/06/13
737
1
0
2025/06/09