特養に勤務している栄養士です。
私が勤務している施設で、夏ぐらいから2~5日に1回ペースでリンゴ30キロやなす50キロ、ジャガイモ50キロなどの大量の食品をもらっています。
(ちなみに持ってくる人は利用者の家族ではなく、施設とは一切関係ない他県の人です。)
施設長の方針で「もらったものは利用者に提供すること」というわれ、すべて給食に回ってきます。しかし、もらった食品は腐れていたり、切ったら中から幼虫が出てきたりと使用できないものばかりです。
短期間で処理しきれないほどの大量のものを持ってくることもあるし、くされているなど状態が悪いと伝えても、「いただきものなのだから、絶対に使用しろ」と言われ押し返されてしまいます。
加算もとっているのに、怪しい食材を使用するのに抵抗があるのですが、何を言っても聞いてもらえません。
聞く耳を持たない施設長を納得させられるような法的な根拠も提出できず、とても困っています。
ふがいない栄養士で申し訳ありませんが、いい対処方法があればアドバイスお願いします。
P.S.
以前、別件で施設長に大量調理マニュアルを根拠にして対抗しましたが、ダメでした…
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
80
0
0
2025/05/17
810
3
2
2025/05/15
290
2
0
2025/05/14
356
0
0
2025/05/13
1714
2
9
2025/05/10
337
2
0
2025/05/09
ランキング
810
3
2
2025/05/15
80
0
0
2025/05/17
290
2
0
2025/05/14
356
0
0
2025/05/13