こんばんわ☆
管理栄養士として病院に3年勤めていましたが転職したく、退職しました。
勤めていた病院は栄養指導等はなく、献立作成が主な仕事でした。
時間があれば、外来の受付を手伝う…といった体制だったので
栄養指導やNSTのような仕事ができる病院に転職しようと思っています。
しかし、なかなか厳しく…と言っても不採用どころかまず求人が無いのが現状で^^;
だから今のうちに少しでも勉強しようと思っています。
栄養指導やNSTがしたいとは言っても大学卒業以来、お恥ずかしながら勉強は一切しておらず、知識はあいまい…覚えている事でも変わっていたりする気がします。
勉強しよう!となっても漠然としすぎて「どこから手を付けて良いのか」「何を勉強したら良いのか」分からないです。
就職先の病院によっても違うかと思いますが、「これだけは!」っていうことがあれば教えてください。
みなさんは、どこから知識を得ていますか?
国家試験のための勉強と実践のための勉強は違いますよね。
それとも、臨床系よりも栄養知識を強化した方が良いでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございました(^^)
分かりにくい文章ですいません。。。
質問も多いですが何でも結構です!よろしくお願いします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
113
1
1
2025/04/02
189
1
3
2025/04/01
1195
5
15
2025/03/31
359
3
4
2025/03/28
231
2
0
2025/03/28
281
2
0
2025/03/27
ランキング
1195
5
15
2025/03/31
359
3
4
2025/03/28
189
1
3
2025/04/01
113
1
1
2025/04/02
231
2
0
2025/03/28