施設ケアプラン・機能訓練計画との連動

回答:1件閲覧数:8897
2012/10/29 21:14:38

勤務先の施設では、地方の法人本部の方針で、ケアマネの施設ケアプランと機能訓練計画書・栄養ケア計画書の3つの更新時期を同一にすることになっています。
施設ケアプランの短期計画の更新時期に必ず一致させ、〇月1日~×月
31日までと有効期間も明記し、前月末までに作成し前月内に同意を取ることになっています。
三種の計画書が一体にはなっていないのですが、近い将来それを目指しているんだと思います。
栄養が単独で食形態変更や療養食の開始変更中止などのために途中で変更になる場合、次の施設ケアプランの更新時期までの短期間計画とし、
例えそれが15日後であっても施設ケアプラン短期計画の更新に合わせて再度作成です。
ケアマネは2人、機能訓練は2.5人いますが栄養士は1人です。
施設ケアプランは介護保険の更新時期に必ず変更になるので、こちらの自治体は4月と7月に集中します。
4.7.10.1月~の計画書のために3.6.9.12月に作成する分がほぼ半数になり、1か月に50名以上の更新があります。

施設ケアプランに絶対に合わせないと監査に通らないとは今までの他施設の勤務経験ではなかったし、計画書に有効期間を明記するのも初めてです。実際カンファレンスから20日近く経過してからの計画有効期間なので、その間に状態も評価も変わることがあり、これってちっともリアルタイムじゃないわ、と疑問を感じています。
介護保険概要にはこのようにしなければならないことが読み取れる、と事務長が危機感を持って主張するのですが、今まで同じ自治体の施設2か所でその点で引っかかったことが一度もないので、疑問です。
施設の方針だから乗っておけばいいんでしょうか。
そうでなくてはならないと指導されている自治体もあるんでしょうか。

50名更新の月は行事やイベントや内部研修の主催から外してくれれば出来ると主張したら、もう一人雇うことを考えると言われました。
栄養部門は管理栄養士が2名になったら赤字です。3か月に1度の繁忙のために常時2名雇用ってバカらしいと思ってしまいました。
そうでなくても近隣施設に比べて給与が安いのでなかなか看護と介護職が定着せず、看護介護の何割かが派遣さんです。
栄養士複数雇うくらいなら介護職を増やしてあげてほしいと思ってしまいます。

こちらがいくら計画しても看護介護が自転車操業では実践できないことばかりですし。
これを正直に主張してみてもいいんでしょうか。運営にまで口を出すのもどうかと思っていますが一応主任です・・・

1
拍手する

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました

1人が回答し、0人が拍手をしています。

1/1ページ

ランキング