保育園で栄養士をやっているものです。
先日保育園で園児が嘔吐をし食器にかかってしまいました(それまで元気だったのですが詰め込みすぎたのか急に吐いてしまいました)
マニュアルでは
1.食器についた吐物をとりのぞき、食器をビニール袋にいれ0.02パーセントの次亜塩素酸
に30分つけたら洗いながしキレイにした状態で調理室に返還する。
となっているためその旨を伝え対応してもらいました。
しかし主任にわざわざ吐物を取り除かないで吐物がついたままビニール袋にいれ次亜塩素酸をいれればいいんじゃないか?と言われました。
たしかに吐物を取り除く際にほかに付着する可能性もあるしすぐ対応するためにも次亜塩素酸をいれてしまえばいいかと思いました。
ただ気になったのでパソコンで調べてみたところ
「次亜塩素酸に有機物(嘔吐物など)」が付着すると濃度が低下するので効果がさがってしまうので取り除いてから使用したほうが良い」と記載されていました。
しかし実際に嘔吐があり嘔吐物を別のビニール袋に入れたとしてその袋の中の滅菌はどうすればいいのでしょうか?
有機物があると次亜塩素酸の効果が低くなるとすれば袋の中に次亜塩素酸をいれても効果はあまりないということになります。
その袋は吐物が入っているものとして、わざわざ滅菌しなくて良いのか。
実際調理は嘔吐物の処理はしませんが、保育士に伝えるためにも正しい知識が欲しいと思いました。
皆様は実際にどのように対応していますか?
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
323
1
2
2025/03/25
504
1
2
2025/03/25
493
1
3
2025/03/20
1325
2
4
2025/03/17
623
1
1
2025/02/08
895
3
6
2025/02/03