いつも、お世話になっています。
いろいろ調べたのですが、わからなかったので質問です。
現在40床の急性期の病院にて勤務しています。
昨年度の診療報酬の改正によって、採用されました。
なので、今まで栄養計算はしておらず、入院時食事療養も2でやっているので特に栄養管理は栄養士が行っておらず、医師・看護師が独自に行っていたというのが現状の職場です。
勤務してから半年、
栄養指導を業務として確立するため基本の献立作成、紙カルテに押す栄養指導用のハンコを作ったり、糖尿食の献立など作成してきました。
なんとか糖尿食は、確立できたのですが
次は心不全の方への減塩食の依頼が入ってきました。
加算をとるとの意向です。
献立上の塩分は8~9gなので6gの献立を作成しなければいけません。
調理場では、味噌汁はお湯で薄めたり、煮物ははやくとって味をしみこませない等の工夫で減塩食を提供しているのが現状です。
以前の職場ではスチコン調理だったので、出来上がりの調理物から煮物なら調味料が○○%しみこんでいると計算して、そこから調味料の塩分をもとから減らした調味料を使用して献立の計算をしていました。
ただ現在の職場はクックサーブなので、その時々で変わっていると思います。
同じような職場のかた、減塩食の献立をどのようにたてているか参考に教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします<(_ _)>
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
143
2
2
2025/04/01
273
1
2
2025/03/25
227
0
0
2025/03/21
317
1
0
2025/03/11
845
6
7
2025/03/10
447
3
1
2025/03/06
ランキング
143
2
2
2025/04/01