いつも参考にさせていただいています。
老健勤務の管理栄養士です。
こちらでも検索してみたのと、静岡県病院協会の感染対策Q&A、厚生労働省のノロウイルスに関するQ&Aについては調べてありますが、改めて「マニュアル化」ということで質問させてください。
さて、タイトルにあるとおりなのですが、「嘔吐物処理」について、みなさんの病院&福祉施設等では、何かマニュアルを作成してありますでしょうか。
うちの施設で作成した感染予防対策マニュアルには嘔吐物処理について、処理するときの次亜塩素酸ナトリウムの濃度や手順、注意点等(乾燥しないように迅速に、使い捨て手袋着用等々)が記載されており、どのサイトを見ても思うのですが、必要なことの漏れはないように思えます。
ただ、保健所の衛生係の人が来た時に、「食事中に嘔吐物のかかった食器は誰が処理するのか、また、嘔吐の原因の見極めはどうするのか」その点に関するマニュアルを作成するように言われました(した方がいいのでは?というニュアンスだったかもしれません)。
前述のとおりのマニュアルの内容は職員に周知しており、日々の業務に生かしてはいるのですが、「嘔吐物のかかった食器」についてそこまで具体的には話し合っていない状況です。
そこで、皆さんの中にこの点についてマニュアル化してある施設がありましたら、どのようにしているのか教えていただきたいのです。
またマニュアルが載っているサイト、マニュアル化していなくても、施設として話し合い取り決めしてある場合でも結構です。
ちなみに、考えているのは「汚染された嘔吐物は介護職や看護職が処理」「嘔吐の原因の見極めは施設医師」です。
厨房スタッフ・栄養士は嘔吐物の処理にかかれないこと、嘔吐の原因(単なるムセか感染症による嘔吐か)は最終的には医師の判断に任せることによります。
また他にも意見などございましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ