こんにちは。いつもお世話になっています。
さっそく質問なのですが、次回の厨房会議のテーマが事例検討でその利用者さんは現在GHにいます。
年末に高血糖で入院し、退院時に病院から1200kcalの制限を言われたそうなのですが、主食量の統一と副菜等をほかの方より少なめにしてきたそうです。
その状態で1カ月様子観察をしたところ、値は下がってきていたのですが、まだ基準より高かったため、家族のほうからきちんと管理してほしいと言われたそうです。
現在は糖尿病の交換表を用いて食事の当番になった介護員さんが、1食に使う食材を計算しているそうなのですが、介護員さんの負担も大きく、新しく入った職員も戸惑ったりしているそうです。
今いる職員さんはだんだん慣れてきているみたいなのですが、今後のことを考えるともっと簡素化したいそうです。
ここまで来るとGHではない施設に移ったほうが良いと思うのですが、家族はこのままGHに居させたいみたいです。
そこでGHのようなところで制限食のある方を受け入れた場合、どのように管理・指導・注意したほうが良いか、ということで私は毎食の主菜に使う表3の食材(肉、魚、卵、大豆製品等)と分量をあらかじめ決めてしまって、それをもとに介護員さんに副食を考えてもらえばいいのでは…と思っています。
もし他にも何か良い知恵や自分のところではこうしている!というのががありましたらぜひ教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
581
3
2
2025/03/22
359
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
894
4
4
2025/03/21
530
2
1
2025/03/21
486
4
4
2025/03/21