こんにちは。地方の急性期病院で、管理栄養士をしているものです。
新卒で管理の国試に失敗し、委託で病院の厨房で働いていましたが、管理が取りたく、一度仕事を辞め、2年後にようやく受かり、今の職場に運良く勤めることができました。
今の職場では2年目に突入したところです。
この職場には課長と私しか直営がおらず、厨房は委託になっています。NSTをやっていたので、勤める時に、私は、NST専従を任されることになり、NST以外の仕事はしてはいけない。と言われました。
最初は大学の病院実習などで勉強したNSTは花形と言いますか、色んな職種が集まり、カンファレンスをする姿に感動し、こんな風に患者さんを診ていけるんだ!と、思い、病院栄養士になったら、NSTをやっていきたいな!と思っていたのですが、実際、病院栄養士になったら、栄養管理計画書や、栄養指導、献立作成などがあり、それができて、初めてNSTという土俵で多職種と話ができるように感じました。
現在、私はというと、管理計画書を書いたこともない、栄養指導をしたこともない、献立もたてたこともない。こんな中でNSTをやっており、NSTってこんななの?と、疑問をもっています。
課長に以前NSTはこんなでいいのでしょうか?もっと、多職種で話し合えるようにならないとダメなのではないでしょうか?と伺ったのですが、うちはこんな感じで、(私が専従のための実習をさせていただいた病院が課長の知り合いのとこだったのですが)○○病院みたいにやろうと思わないでいいから。と言われてしまいました。
みなさんのところでやられているNSTはどんなでしょうか?
そして、NSTをやることもそうですが、病院栄養士として、基礎基本で学ぶべき、持っているべき知識や、事柄とはどんなことでしょうか。
駄文になってしまい、申し訳ないのですが、病院栄養士になったものの、名前だけの自分がまず何から勉強していったらいいのか、皆様のところでやられているNSTはどんなことをされているのか、そのNSTをやるには栄養士としてどんな知識やアプローチが必要なのか、アドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ