やまさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

お世話になります。 どんな誤配膳がどの段階でどのように発生するかを分析することで、対策が考えられます。 [配膳前の段階の場合] •食札の表記を分かりやすくする(色を使う、文字の大きさ•太さを調整する) •食器や食具を充分な数揃える(2回転分ない場合、消毒乾燥が終わってからでないと膳セットが完了しない為) •配膳車の場合であれば、可能な範囲で同じ食種の膳を近くにセットする(常食や糖尿病食など同じ列にする) •形態や量によって盛り付ける食器をあらかじめ分ける •盛り付け前に食器の数を数えて出しておく(スペースがあれば) •数出ししやすいようにホワイトボードなどの表記を工夫する などでしょうか。ダブルチェックも対策となりますが、最終チェックの前の段階で防ぐことが大切だと思います。また、小規模な施設ではスタッフが1人という場合もあるのでダブルチェックができないこともあります。 人間がすることなので、100%防ぐことは難しいですが、視覚的に工夫することで発生件数を抑えられると思います。 以上、参考になれば幸いです。

2023/06/06
回答

こんにちは。 入所50床+ショートステイ10床の特養勤務です。 昨年末から今年の2月にかけてクラスター発生し、ディスポ食器対応をしていました。以降、現在まで施設内で感染者は出ていません。 保健所の方から、陽性者と濃厚接触者にはディスポ食器対応が望ましいとの助言があり、今後もディスポ食器で運用していきたいと考え、運営側に伺いをたてましたが、5類になってからの対応は再検討してほしいという返答でした。 通常食器で通常洗浄で問題ないとさまざまなガイドラインで言われていることと、コストがかかることから、ディスポ食器での運用に前向きではない方針でしたので、今後は通常食器で運用していくこととしました。 下膳については、残飯は居室内で破棄し、トレーも含め食器は袋に入れて運搬し、厨房にて通常洗浄します。 感染者が少ない時は、濃厚接触者の食器はジア消毒してから厨房へ返却するという対応をしていたのですが、徐々に濃厚接触者が増え、消毒する食器の数が多くなり、職員の業務負担が増大して疲弊していたという経験がありました。 新型コロナは接触感染は少なく、ほとんどが飛沫感染であることからも、ディスポ食器を使用することや食器を消毒してから下膳することで、どのくらいの効果があるのだろうかと、効果が不明なところがあります。 国も、効果的かつ負担の少ない感染対策を勧めていることから、通常食器での運用を決めました。 ものの消毒よりも手の消毒に重点を置くことが、現実的で効果的な感染対策と考えます。 委託業者さんも了解してくださいました。 施設の考えによって、今後の対応はさまざまですね。

2023/05/11
回答

こんにちは。委託給食会社から特養の管理栄養士に転職し約1年がたった者です。 人手不足のため、食事介助に入ることはあります。 食事介助をすると、その利用者の飲み込み具合や咀嚼具合など色々なことが間近で観察することができ学びは確かに多いです。 しかし、栄養士は介護の専門職ではありませんし、ましてや私は介護業界未経験でしたので、食事介助に限らず介護の知識は全くありませんでした。 私の職場では相談員やケアマネも食事介助に入ることがありますが、食事介助は決して簡単にできることではないと思います。職場の教育体制にもよるのかもしれませんが、私の場合は手取り足取り食事介助の方法や手順を丁寧に教えられるわけではなかったので、何が正しくて何が間違っているのかが分からず非常に困りました。回数を重ねていくことと、本や動画で食事介助の方法を学んでいくことで多少は分かるようになりました(本で学んだ良くない介助方法を実際に見る場面もありますが…)。 ベテランの看看護師さんが言われたようにできないことはできないとはっきり言ったほうがいいのは確かです。ただ、無知で未経験であればできないのは当然です。介護の方にどの程度の食事介助を依頼されるかにもよりますが、最低限、食事介助の基礎知識を頭に置いておいたうえで少しずつ入っていくのはいかがでしょうか?

2022/03/19

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

やま

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 島根県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]