moraさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

はじめまして。 計画書は随時更新していくべきです。 当院では、栄養スクリーニングとしてMUSTを使用し、その後低栄養の診断にGLIMを使用しています。 MUSTで低リスクとなった患者はGLIM診断せず、2~3ヶ月後に栄養管理計画書の再評価を行います。 中等度リスク、高度リスクとなった患者はGLIM診断をします。 GLIMで低栄養非該当となった患者は2~3ヶ月後に栄養管理計画書の再評価を行います。 GLIMで中等度低栄養となった患者は1ヶ月後に栄養管理計画書の再評価を行います。 GLIMで重度低栄養となった患者は1週間後に栄養管理計画書の再評価を行います。 あくまでも"当院の場合は"ですのでご参考までに🙂

2024/10/02
回答

はじめまして。 摂食障害を持つ人が栄養士なんて失格でしょうか →全然そんなことありません。むしろ貴方の1つの武器になると思います。 過去に摂食障害の方に栄養指導を行ったことがありますが、生来健康で過ごしてきた私にとって、患者の心情に寄り添うには表面上の理解しかなく、内容の薄い指導になってしまったことがあります。 摂食障害になってしまった当事者にしか分からない苦しさや治療に対する気づきもあると思います。 でも、やっぱり栄養士が健康的な見た目でなければ説得力が生まれないと考えてしまうのもわかります。 仕事は身も心も消費していくものだと思うので、ご無理なさらず過ごされてください。 個人的には、栄養士の道も諦めないで貰いたいなと思います。

2024/10/02
回答

お疲れ様です。 こちらは病院ですが、餅は提供していません。もちろん安全面を考慮しての判断です。 どうしても餅のような食べ物を提供したいのであれば、代替案としてお粥とソフティアU等のゲル化剤でゼリー粥をつくり、みたらしのタレを塗るなどはいかがでしょうか? 「ソフティアU みたらし」で検索すると作り方が出てきます。 参考になるかはわかりませんが、無事解決すると良いですね。

2024/10/02
回答

お疲れ様です。 当院でもそのようなゼリーを1種類提供しています。MCTミニゼリーというものですが、これがなかなか患者からも看護師、介護士から不評です笑 理由はやっぱりゼリーの硬さですね。ユニバーサルデザインフードで「容易にかめる」に分類されているゼリーで、本来であれば常食~軟菜までの人が対象となるのですが、当院ではソフト食の患者にも提供しています(本当に危ない) 案の定未開封のまま下膳されています笑 今後は「ブイクレス・ハイプチゼリー」というものに変更を検討しています。0jで無タンパクで80kcal/個で、同じ形のゼリーどちらか選ぶならMCTミニゼリーより絶対こっちの方が安全ですね。 1番安全をとった配膳の仕方は、ゼリーを器に出し、半分にカットして提供だと思います。 ただ厨房の負担を考えるとどこも厳しいと思うので、食事介助者に少しづつ口に運ぶよう教育というか協力を依頼する形になると思います。

2024/10/02
回答

お疲れ様です。 他の方が回答されているように、主食量での調整が一般的だと思います。当院でも主食量で1200kcal~2000kcalまで調整しています。 他院では1600kcalまでは主食量のみで調整、1800kcalからは主菜1.5倍+主食量調整でカロリー調整しているところもありました。(主菜1.5倍だと厳密な塩分の調整が難しくなりますが笑) ご参考までに…🙂

2024/09/25
回答

こんばんは。 個人的にオススメな切り抜け方は、 ①計量する調味料があれば率先して軽量しておく(食材も計量するものがあればやる) ②洗い物見つけ次第片付けていく この2つは率先してやってくれる人がいるだけで調理実習の効率が上がります笑 上手くコミュニケーションが取れないときもありますよね。「調味料計っておくよー」や「洗い物まかせてー」とか言っておくととりあえずどうにかなります笑 事前にレシピみて、優先的にやっておくべき事を把握して動くことができれば班として求められる人になると思うので頑張ってください☺️ 大量調理の実習もこの先あると思うので、そちらも見据えて今から調理場の動き方を極めておきましょう笑 調理が苦手な管理栄養士より

2024/09/25
回答

お疲れ様です。 患者さんの病態次第ではありますが、他の方をかかれている通り脱水の予防かなと… 脱水からの腎前性腎不全となられる方もおりますので…。 色んな考え方があると思います。参考にならずすみません。

2024/09/25
回答

お疲れ様です。 慢性腎臓病だと"stageG5"と医師がステージ分類していれば加算を取っています。 stageG5以外は加算取れません。 慢性腎不全であれば間違いなく加算取れます。

2024/09/25
回答

お疲れ様です。 他の方も回答されてますが、うちも配膳車と下膳車分けています。 下膳車はキャスター付きの金属ラックのようなものを使用しています。 汁物やお茶などは飲みかけのまま下膳車に入れてもらってます。

2024/09/24
回答

お疲れ様です。 私のいる病院でもミキサーの買い替えのため色々とデモ機を試しましたが、やはりバイタミックスが1番良かったと厨房より意見がありました。購入検討中です。 主な使用用途は同じくミキサー粥(ペースト粥)です。 ただ、同じタイミングでペースト粥の品質改善のためスベラカーゼの導入を検討しており、スベラカーゼを加えたお粥は酵素のおかげで水のように軽くミキサーできてしまうので、バイタミックスほど馬力のあるやつじゃなくても良かったのでは…と密かに思っています。

2024/09/18
回答

こんにちは。 当院での食事箋伝票の内容をズラズラと書き記していきますね。 通知内容(退院通知、入院通知、転棟、食事変更等) 特別食加算の有無 病棟名 病室名 担当科(内科、外科等) 患者ID 患者氏名(読み仮名あり) 性別 生年月日 年齢 身長 体重 入院日 主治医 病名 開始時間(例:令和○年○月○日 朝から) 変更前の食種、主食、副食、指示、フリーコメント、経管栄養オーダー、患者禁忌情報 変更後の食種、主食、副食、指示、フリーコメント、経管栄養オーダー、患者禁忌情報 オーダーの入力日時 入力者 指示医 です。採血データは記載していません。直近で適時調査が入っていますがこの形式で指摘も受けていません。 ご参考までにどうぞ🙂

2024/09/07
回答

こんばんは。 お門違いな回答でしたらすみません。 クックチルはどうでしょう。ナリコマでしたらゼリー食から常食まで対応してますよ。 おかゆやミキサー粥、ゼリー粥は発注できるので、最悪作らなくてもどうにかまかなえます。 米飯や軟飯は炊く必要がありますが。。。 弁当はすみません。わかりません。

2024/09/04
回答

こんばんは 透析されている方でも腎臓病食算定できます。 タンパク質係数はドライウェイトの0.9~1.1倍(教科書によっては0.9~1.2倍)で設定するのが良いです。 体重減少を予防するためにもエネルギーはしっかり(体重×30~35kcal)必要です。 でも実際は患者さんの食べられそうな量で調整するのが良いですね。

2024/07/22
回答

こんにちは そもそもその短期入院は医師が作成する入院診療計画書の「特別な栄養管理の必要性」は有/無どちらでしょうか? 無であればうちの病院では栄養管理計画書は作成していません ですが、基本的に全患者MUSTスクリーニングをし、その中でも中等度リスクおよび高リスクの患者はGLIM診断を行っています。 入院となったタイミングで看護師さん、介護士さんに身長・体重・下腿周囲長(下腿の測定困難者は上腕周囲長)の測定をしていただくのが1番良いかもしれませんね。

2024/07/22
回答

私のいる病院では計画退院時の場合、退院の前日に体重と下腿周囲長を再測定していただいてます。(病棟の看護師さんまたは介護士さんが測定) 1.死亡退院時 2.急変による急な転院 3.検査入院や経過観察入院など、1週間以内の退院が決定している場合 上記3点の場合は例外として測定しなくて良いとしています。

2024/07/18
回答

お疲れ様です。 私のいる病院では、体重減少率不明の患者様はスコア0の扱いとして、BMIと急性疾患リスクの2項目でスクリーニングを行なうようにしてます。

2024/07/17

みんなのQ&A(コメント)

コメント

みっこさん ありがとうございます。 セミナーの先生のお名前も教えていただきたいと思っておりました。 さっそく調べてみます!!

2024/10/03
コメント

実は私も同意見です。 診療報酬改訂のタイミングで「こういう運用にしましょう」と決められたので質問者様に回答したように再評価を行っています。(おかげで苦しめられています笑) 1週間で下腿周囲長変わらないでしょと栄養士間で話していましたが、半年~1年後くらいに測定しないと意味が無いのは初耳でした。やはりそうなんですね。 上層部にかけあって下腿周囲長の測定の在り方について相談しようと思います! ちなみに当院ではMUSTもGLIMの1部という考え方でMUSTもするようお達しがありました。これに関しても私もお2人と同意見で、入院中は必要無いんじゃないかと思っています。 私自身まだまだ勉強が足りないですね。色々と意見交換しあえるエイチエがあって良かったと思っています。勉強になりました。

2024/10/03
コメント

さよさん 当院では電カルシステムなので、栄養管理計画書も身長・体重・下腿周囲長も全て電カルで管理しています(身体測定記録を電カル入力するのは病棟介護士・看護師) 栄養管理計画書の再評価(更新)は前回作成した計画書から変更のあった項目のみ最新の内容に変えて更新していくという認識で合っています。当院では追加でアセスメントも記録し更新しています。 栄養管理計画書内にある次回再評価日を入力すると、患者一覧するアプリで再評価日を確認できるシステムにしており、看護師・介護士さんにその日付を確認してもらい、再評価日までの1週間以内に測定をお願いしています🙂

2024/10/03
コメント

偉そうな言い方になってしまいますが、お気づきになられた時点で素晴らしいと思います。 MUSTやGLIMを使用するため、再評価の度に下腿周囲長(または上腕周囲長等)の測定や体重測定が必要になってくるので、病棟に測定してもらうなど他部署の協力も必要になってきます。 (すぐに完璧に導入は難しいと思います。) 当院でも導入後、測定漏れが多く、その度に病棟へ電話し、測定依頼と「入院基本料に含まれているため、測定漏れを指摘されると最悪返戻になる可能性もあります」と脅し半分で説明していました笑 また、重度低栄養の人が多いと病棟も毎週の測定に疲れ、「測定せず先週と同じか近い数字を入力して測った事にする」といった事をする人も出てきます。同じ数字が何週も続いている場合は病棟責任者へ報告・相談しています。 長々と書きましたが、参考になれば幸いです。

2024/10/02
コメント

追記です。 入院診療計画書「特別な栄養管理の必要性 有」の患者にのみ入院時にMUST→GLIM行っています。(本来は「無」の人にもMUSTとGLIMはすべきかもしれない) 栄養管理計画書の再評価のタイミングでもMUSTとGLIMを行い、次回再評価日を決定しています。

2024/10/02
コメント

回答ありがとうございます! とても参考になります。いつもありがとうございます。

2024/09/29
コメント

回答ありがとうございます。 とても参考になりました。サンプル請求掛け合ってみます!

2024/09/24
コメント

返信ありがとうございます。 なるほどそういう意味でしたか…。 身体測定等は全て病棟にてしていただいてますが、評価から栄養管理計画書の作成は全て管理栄養士のみで行っております(本来は他職種で作成ですよね) もはや本当に他職種で計画書をしっかり立てている所があるのか疑問なくらいです笑 正しくないことは理解してますが、「しょうがない」で納得してしまってます…😅

2024/09/21
コメント

プロッカはたしかに離水多いですね! 粉飴ムースですか!栄養量はすごく魅力的ですが調べてみると許可基準Ⅱでした…。問題ないでしょうか? どちらにしても、情報ありがとうございます!!

2024/09/21
コメント

回答ありがとうございます。 嚥下評価(VF検査)のためにエンゲリードを以前は取っていましたが、いつからか発注しなくなり、現在はプロッカでVF検査をしています。(これもどうにかしたいのですが…) たしかに嚥下評価後の食事としてならたんぱく入っていても問題ないですね!考えが凝り固まっていました。 当院だと、「嚥下機能落ちてきてミキサー食もあまり食べられないから縁下訓練開始食にしておこう」や「とりあえず誤嚥怖いから嚥下訓練開始食にしておこう」といった主旨で選択されることが多い印象です。なので嚥下機能落ちているならたんぱく入っていないほうが良いよなぁ🤔となっております…。 たしかにゼリー粥だと品質にバラツキがありますもんね。思いつきでの投稿でしたが訓練食には適していないですね笑 みっこさんの病院では何という商品名のゼリーを採用していますか?良ければ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

2024/09/21
コメント

回答ありがとうございます。 参考にならないなんてとんでもないです。 情報収集からMUSTとGLIM、栄養管理計画書の入力まで全て含めて10分を目安としています。 5分で立てなきゃと言われたときに「先輩(管理栄養士)に相談して自分の時間かかっているところ見つけな」と言われました笑 それ以前は1件20~30分程度もかけていたので、そこから10分程度にまで改善はできたのですが…といったところです。 40件/日なんて給食管理業務や栄養指導業務もあるのにとてもできていません笑 だいたい翌日に持ち越しになってしまってます。 自身でできるところまでやってみて、また厳しくなれば再度上司に相談してみようと思います🥲

2024/09/21
コメント

回答ありがとうございます。 なるほど、そういった方法もあるのですね。 1つ疑問なのですが、栄養スクリーニングとしてSGAは主観的な評価となるため適さず、MUSTなどが勧められているのではないでしょうか…?勘違いでしたらすみません。

2024/09/20
コメント

回答ありがとうございます。 すみません、私の理解力が足らず、「そもそも作成だけ切り離してできる時点で」というのは何か問題のある事なのでしょうか?他の病院がどのようにされているのか・何が正しい形なのか分からないためご教授いただけないでしょうか…。 標準化されていない箇所は何箇所かある状態です。今後の部署内で話し合っていきます。ありがとうございます🙇‍♂️

2024/09/20
コメント

回答ありがとうございます。 こちらも計画書はチェックボックス、プルダウンで定型文、一部手入力の形式である程度は時短できる形式になっているのですが、思い返してみると不便なところを複数見つけましたので、今後の業務改善の課題にしていこうと思います!ありがとうございます。 再評価日の調整は基本しないことになっており、極力予定日に立てますが、自身の再評価予定日の振り分けが悪く、再評価できていないのが現状でした。曜日ごとで、ある程度の業務の振り分けが出来たので、今後改善されるかお試し中です。 ありがとうございました。

2024/09/20
コメント

回答ありがとうございます!大変勉強になりました! 危ない橋は渡らず無難に非加算で続けようと思います。ありがとうございます!

2024/09/09
コメント

回答ありがとうございます!なるほど... 勉強になります。ありがとうございます!

2024/09/09
コメント

回答ありがとうございます!! 確かに!!その手順で問題なく作れますね! 考えが凝り固まってました! 参考にさせていただきます!🙇‍♂️

2024/09/06
コメント

回答ありがとうございます。 やはり見やすくするとなるとそれなりにコストと手間がかかりますよね。 直置きを推して行こうと思います。 実際にトレイ手前に食札を置いた写真や扉を閉めた状態での見え方を写真に撮り、看護師へ再度直談判予定です!直置きで運用している他病院の管理栄養士にも相談してみようと思います。 ありがとうございます。

2024/09/05
コメント

回答ありがとうございます!! やはり直置きの病院もあるんですね。ありがとうございます!

2024/09/04
コメント

マロさん ご回答ありがとうございます! やっぱり芋やカボチャですよね…。ただ厨房の負担も増やせない状態で、1日2回味噌汁に芋やかぼちゃを入れるとなると切り込み作業が大変みたいです…。 MCTも検討していますがコストの関係でなかなか手がだせず…。 粥量減らして他でカロリーを補うって、簡単そうでもコストや作業負担考えるとすごく難しいですね😅 色々と検討してみます!ありがとうございました!

2024/07/19
コメント

みっこ♪*さん ご回答ありがとうございます! 加水ゼロ式調理法は知りませんでした! 今回の悩みには取り入れることは難しいですが、知見が広がりました!何かに応用できる気がします! ジャネフのご飯に合うソースも知りませんでした!ジャネフのドレッシング類は当院でも取り扱っているので、ご飯に合うソースやエナップ100といった商品は取り入れやすいかもしれないです! 新しい解決の切り口が見つかり嬉しいです! MCTはコストの関係でなかなか手を出しづらく……。色々な方法を組み合わせて検討してみます! ありがとうございました!

2024/07/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

mora

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 第二種電気工事士
  • [都道府県] 愛媛県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]
    業務改善が最近の趣味です。