さばきちさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

こんにちは。 今の老健はオール電化ですが、以前勤めていた特養はプロパンでした。 私が思うオール電化のメリットは、1.手入れ・操作が簡単で使いやすい 2.熱効率がよい  デメリットは、1.故障時の修理費がバカにならない(電磁調理器の基盤交換で15~16万かかる) 2.毎日フル活動してると意外とすぐトラブルが起きる 3.ライフラインがストップした場合はお手上げ  個人的には、「オール電化ってなんか使いづらい」という印象があります。 特に震災を経験したあとは、せめてコンロだけでもガスに!と強く思うようになりました。 オープンして10年以上たつ施設で、この何年か機械トラブルが絶えないことから余計そう思ってしまうのかもしれません。厨房の電気・水道使用料の多さをなんとかしてくれと上から言われた事もありました 。 今出ているIH調理器などはもっと節電、節水の事を考えて作られているでしょうから、ランニングコストの面では優秀かと思います。 ちなみに、夏は暑いですよ。やっぱり終日加熱調理してますから。

2012/05/02
回答

こんにちは。 給食委員会を充実させるのは難しいですよね 私も何年も苦労してきました。 自分が今の施設に来た頃の給食委員会もひどかったです。 「○○さんの食事で、○月○日の夕食の○がついてなった」「おとといのお浸しの味が薄かった」とか、今それを言われても!!みたいな内容ばっかり。あとは無茶苦茶な要望のオンパレードとか。 これではいかんと思い、その場で解決できるものはその場で私か厨房スタッフに報告してもらうこと、対策が必要な物については早めに返答することとし、給食委員会では一切そういう話はしないと決めました。普段の食事の様子については、自ら食事中にラウンドすればその場でわかりますし、委員会まで引っ張る必要はないかと思います。 介護職員はあんまり食事に興味がないというか、豪華で美味しい食事が出てくればそれでよいと思っている人が多く、利用者の立場に立った意見が出てくることはほとんどありませんでした。 その後、施設長やナース、リハスタッフ(OTやST)を巻き込み、勉強会、情報交換の場としました。リハスタッフの提案で正しい食事介助の実技的なこともできるようになり、現場での食介方法もずいぶん改善されてきたと思っています。 介護職員と栄養士だけでは、正直内容を広げていくことは難しいかと思います。ナースや、もしリハスタッフがいれば、ぜひ協力を仰いでほしいです。孤軍奮闘はいけません。私は孤軍奮闘して一時期浮いてました 利用者に実際出している食事(刻み食やミキサー食、ソフト食)をスタッフに食べてもらった事がありますが、これは反応は良かったです。実際、その時に出てきた意見を元に改善できた点もあります。

2012/04/12
回答

被災地に住んでいます。 自分は家族も家も職場も無事でした。なので被災地に住んでいるけど被災者ではありません。でも、周りには家が流された人、親を亡くした人、親戚が、友人が・・・あちこちから聞こえてきます。どんな人でも、身近に震災でつらい目にあった方が少なからずいる、そんな状況です。 自分に何かできることはないかと思いながらも、結局職場を離れられず、できたのは募金くらい。あとは実家を流された友人に必要物資を送った程度でした。その友人の言葉ですが、「たくさんの人が募金してくれたから、うちの両親は仮設でなんとか暮らしていける。家具もひと通りそろってるし。いろいろ問題はあるみたいだけど、住むところがあるってのは本当にありがたい」とのこと。 当時は大変な混乱状態でまったく現実味がなく、もう二度と元の生活に戻れないのではと思ったくらいでした。電気、ガス、水道のどれかひとつが欠けただけでも、生活ってこんなにままならないんだということを身を持って感じました。そしてどんなに何もない状況にあっても、食べることだけは止めてはいけないということも。 今はあの生活はなんだったんだというくらい元の生活を取り戻していますが、市内のあちこちに仮設住宅が建っていたり、沿岸部の風景が一変した様子を実際にこの目で見ていると、「復興」とか「落ち着く」とか、そういう言葉に違和感を感じます。一方で、津波が直撃しながらも1年経たないうちに再開したお店も多く、人間って強いんだと力強さも感じます。 内陸部でも取り壊した家やビルが多く、更地が増えました。自分の祖父母宅も、空き家でしたが全壊し、最近解体が始まりました。 「頑張る」という言葉は好きじゃないし、実際「もう頑張りたくない、これ以上頑張れない」という方も多いと思います。でも、やっぱり生きていくためには「頑張る」しかないんでしょうね。震災後には「踏ん張る」という言葉が好きになりました。 東北はこれからも踏ん張りますよ!ふんばっぺし!!

2012/03/10
回答

接客業をしていた身内は、休日返上・長時間残業も手当なしが当たり前の会社で働いていましたが、社員の誰かが労働基準局に訴えたようで、調査が入り、過去何年間かにさかのぼって残業手当を払うよう指導を受けたそうです。 これが有給となると、どうなんでしょう。多分、お勤めの会社に訴えても動いてくれないし変わらないと思います。納得できないのなら、行政に訴えるのが然るべきかと思います。 私も、委託で働いていた4年間は有給を使えませんでした。というか「有給を使う」という考え自体が現場になかった気がします。高熱で休んだ時も有給処理することを許されず、欠勤扱いにされてました。 しかし、同じ委託会社の別施設に勤務している人が、有給を取っていることを知りました。さすがに納得いかず、当時の上司に訴えると、「あっちは管理費がいいから人員に余裕がある。お前んとこは管理費が低いからギリギリでやるしかない。有給取りたいなら取れば?ただそれで現場が回るか?」と。 結局はお金なんだなあ、と。もうどうしようもないなと思いました。 休日返上もザラな職場でした。当時は若かったので何とか頑張れましたが、ずっとこの勤務形態で働くのは今は良くても将来的には無理だなと思ってました。 今は直営の施設で働いています。今のところは現場の介護士も有給が取れます。毎年必ず10日間有給取って海外へ!なんて人もいるくらいです。他の施設に比べ、人員配置は明らかに厚いです。だからみんな有給取る余裕があるんだな・・・と思います。 今は有給取れるか…というと、取れる環境にはありますが、実際一人職種なのでまとまった有給は無理!年に数日程度です。でも、激務を経験してきたのでそれでも満足しています。入職した時は、病欠でも有給処理できる事に感動しましたが、結局自分は丈夫なので風邪もひかないという 結局はその職場の環境、有給取っても現場が回るか回らないか、じゃないんでしょうか?あと、時々「有給取る」ってことに嫌悪感を示す人っていませんか?そういう人がいると、必然的にとりづらい雰囲気になりますよね~

2012/03/01
回答

過去に同じような方に会った事があります。 ショート利用者で、1時間以上かけて食事する方でした。食事を残すのが嫌で、何がなんでも全部食べる。嚥下は問題なく義歯もあっていましたが、ひとつひとつの動作がとにかくゆっくり。とてもよく噛んで食べる方でした。 介護士は当然のように早出しを希望してきました。そこにすごく違和感があって、担当の相談員に相談すると、「それじゃ解決にならない!」と。迅速に家族さんの了承を得てくれて、食事をすべて2/3量にし、補食をつけて対応することで解決しました。 その後、元々家でも小食だったこと、かなりの高齢だったこともあり、途中で補食も中止しました。その方は今は長期入所になりましたが、今でも元気でお過ごしでもうすぐ100歳になります。 これは、たまたまうまくいった例。というのも、うちの介護士さん達は食事に時間がかかったり、食介が必要な方が苦手なので 、この方法をすんなり受け入れてくれました。前向きな理由じゃないのが残念ですが・・・。あとは相談員と家族さんが非常に強力的でありがたかったです。 エマルジョンさんの施設の介護士さんたちが補食を拒むのはなぜなんでしょうか?何か、あまりよくないイメージがあるのかもしれません。少量で高カロリーの物だったら、本人さんの食べる負担にもならないだろうし、別に食事の時間じゃなくて、おやつや飲水時にちょっと出す程度でも構わないと思います。 在宅系の場合は家での生活が基本です。だからショートもなるべく自宅に近い環境を提供することが望ましいのはわかりますが、ただ食事に90分っていくらなんでもかかり過ぎですよね。冷めて美味しくなくなってしまう。家は自由だからと言われてしまえばそれまでですが、それにしても90分も食べ続けてるのってどうなんでしょうか。個人的には45分が限度だと思っています。 正直、現場の介護士、看護師はあまり頼りにならないことが多いので、在宅系の場合は家族との橋渡しになる相談員、ケアマネを巻き込んで取り組んでいくのがよいかと思われます。

2012/02/28
回答

後輩の方が心配だというお気持ち、すごく感銘しました。自分がした思いをさせたくない・・・。たもちゃんさんみたいな上司の元で働けたらいいなあと思います。でも栄養士は2人いらっしゃるんですよね?2人で頼りあえば、なんとかなるんじゃないでしょうか?完全に一人職種というところも多い中、2人いればある程度心強いかと。 何かを捨てなければならない転機は誰にでもやってくると思います。ここはご自分の事を一番に考え、退職されるのが一番良いかと私は思います。 ほんとうに、ご苦労されてきた様子が文面からも伝わります。ご自分のために、少し休んでほしいです。 いなくなったら、誰かがやる。組織ってそういうものではないでしょうか。 必死に仕事をしてきても、どうにもならないことってあります。変えられない古くからの悪しき習慣や環境だったり・・・。よっぽどのことがなければ変わりません。個人の力ではどうにもできない、そういうところに見切りをつけ、そこを去っていく選択も、時には必要なのかなと思います。

2012/02/28
回答

ショートの方には栄養マネジメント加算取れないと思います。介護報酬の単位表にのっていないので。 もちろん食事・栄養面で問題のある方の状況把握・対応は必要ですが、「加算」としてお金は頂けない、とずっと認識してました。 それとも今回の報酬改定で新たに算定できるようになったんですか?情報は全く入ってきていませんが・・・。

2012/02/27
回答

こんばんは。老健勤務です。 今は衛生管理上、生野菜を出さないところが多いですね。 うちも、委託さんの決まりで生野菜は一度熱湯に通すことになっています。キュウリは気をつけないと色が悪くなってしまうのでさらす程度。レタスは茹でても結構シャキシャキ感が残りますね。 油揚げ、しいたけは食べにくい食材なので、必要な方には刻んで出しています。常食の方には、薄くスライスしています。 麺は細かく刻むと塊になって逆に食べづらいです。 「刻みの人はとにかく何でもかんでも刻みじゃないとダメ!」という人も多くて手こずってますが、大丈夫な方にはなるべく5センチ長さで出すよう努めてます。そばやそうめんは問題ないのですが、うどんはコシが強くて食べられない方が多いので軟らかい細うどんを使ってます。 厨房で全ての要望に答えていくのはまず無理です。 介護施設で働く人って、「大変なのはお互い様」という感覚に乏しいというか、何もしないでも普通に食事が出てくると思ってる人、多いような気がします。 こんなことまで厨房でやらなくちゃいけないの?って事も、当然のように言ってくる人、今だに多いです。最近はガンとして断ってますが。それでもエンドレスだったり・・・ 他職種との歩み寄りが必要だなあって、自分もそうなんですがつくづく思ってます。

2011/08/17
回答

何年か前の実地指導で、療養食の食事箋に関しては医師が記入するように言われました。 それまでは、回診・カンファレンス時に医師から指示が出て、その後ナースが記入するという流れでした。 具体的には ・糖尿病食1400kcal→糖尿病食1200kcalに変更 ・一般食→減塩食に変更 という、直接治療に関わるような部分は医師が書くようにとの事でした。 それ以外の例えばご飯からお粥に変更とか、日常のちょっとした変更についてはナースもしくはワーカーが記入してます。

2011/08/15
回答

自分の道は自分で 4月からオープンした施設にお勤めとの事。私にはやること満載ですごくやりがいがありそうに思え、逆に羨ましいです 2ヶ月たつと、そろそろ問題も噴出してくる頃です。特に食事は、最もいろんな意見が出てくる部分、必ず何かはあると思います。味付け、メニューのサイクル、食事形態、行事食とか。 栄養ケアを、なんとなくでも進めてるんですよね?cocoさん自身、普段出てくる食事を見て、何か気がつくことはありませんか?利用者さんの声を聞いていますか?これはこうしたほうがいい、こういう事をやってみようとか。改善すべきところを、改善するよう努めていますか?これだけでも、かなり労力を要するのでは。 栄養士って、人に指示したり、まとめたり、提案するのが苦手っていう人、多い気がします。 この仕事いろんな部署や他職種との調整なしには成り立っていかないので、いくら苦手でもやらないわけにはいきません。自分が言わないと何も変わりません。私もすっごい苦手でした。今でも向いてないと思ってます。でも必要に迫られてるうち、気づけばどんどんずうずうしくなっていきました。 指示されたことだけをやっていくのは確かに楽です。でも、それで仕事っておもしろいのか、と私は思います。 ただ、人には向き不向きがあるとも思うんです。心と体のバランスを壊してしまっては元も子もありません。向いてないと思うなら、続けるべきではないと思います。

2011/06/02
回答

悩みますよねー 老健の栄養士です。 うちもデイケアの昼食費は500円ですが、利用者さんから「食費の割に内容が貧弱」との意見があり、頭を悩ませています。 いせこさんがお勤めの施設は、直営ですか?委託ですか?うちは全面委託です。あまりおおっぴらに言えないのですが・・・ 委託さんに食材費として支払っているのは500円のうち約半分ほど。残りの内訳は委託さんへの管理費と、施設の利益分も多少含まれています 500円のうち、まるごと食材費に使えたらどんなにいいか・・・いつも思います。利用者さんは、施設の事情なんてご存じないし。でも利用者さんの言い分もよくわかるので、日々葛藤です。委託さんも、このご時世、食材費オーバーにはとても神経質ですし。 限られた食材費の中で、いかに豪華にみせるか!ここが腕の栄養士の腕の見せ所で、おもしろいところだと思います。うちは幸い委託さんがとても協力的で、無理なところは無理と言ってくれるので、ここまでだったら大丈夫・対応してもらえるという、線引きがはっきりしています。 例えば副菜のサラダ類は具材を全て混ぜ合わせず、炊き合わせのように盛り付けてボリュームを出します。ただ混ぜて盛り付けたものよりも、全然綺麗に見えます。器は多少大きめのベリー皿に盛るようにしてもらってます。飾り切りを多様して、人参は星型やハート型にくりぬいて上に飾るとかしてます。くりぬいてゆでるだけなので、手間はそんなにかかりません。余った部分はカッターにかけペースト状にして、人参ケーキに使ってます。 カレーの場合は通常のチキン、ポーク、ビーフのほかに、夏野菜、きのこ、シーフード、かぼちゃとなす、ほうれん草とパプリカとひき肉、トマトカレーなど、バリエーションを増やしてます。利用者さんはカレーが大好きです。ちょっと変りダネでも結構喜ばれます。 しかし、色々工夫しても、やっぱり「貧弱だ」と言われちゃうんですけどね・・・でも「美味しい」と褒めてくださる方もいて、励みになります。 献立に正解も完璧もありません。いろんな意見が出るのも当然。厳しい意見に落ち込むこともあるけれど、そればかりではないはずです。 がんばっていきましょう!

2011/05/25
回答

被災地です 宮城県の老健です。施設はオール電化です。現在は電気も水道も通り、だいぶ復旧してきましたが、最初の一週間は修羅場でした。 備蓄食については、3日分では全然足りません。人の命を預かる施設の場合、最低でも5日、余裕を持って一週間分は必要だと痛感しました。 うちも、上がケチったために備蓄食は1日2食分しか準備できませんでした。「こういうところは、ライフラインも支援物資も優先してもらえるから大丈夫~」というのがのんきな上司の言い分でしたが、実際は最初の支援物資が届くまで5日かかり、電気・水道が通ったのもその頃でした。現在も、ほぼ毎日来るはずの納品のトラックは全く来ていません。来週くらいから、ぼちぼち納品はできるみたいですが、それも種類が限定されるとの事。コストも手間もかかるけど、備えあれば憂いなしですよ!!いざという時のことを考えて、自前で何とかできるくらいの備蓄はしておくべきです。 うちは委託さんが大変協力的で、彼らなしには今日までこれなかったと思ってます。ガソリンもないのにセンターまで食材確保に車で何往復もしてくれました。私も近所の八百屋さんやスーパー、ホームセンターをあちこち回ったりと、何とか工面しようとお互い必死でした。幸い、利用者の家族の方がお米や野菜を差し入れしてくださり(地域柄農家が多い)、大変助かっていました。ほんとうに、お礼のいいようもありません。 火を使わずにすぐ食べられるものは必須ですが、この時期に被災生活が何日も続くと、やっぱりあったかいものが食べたくなります。被災二日目の夜に、出来立てのお粥と味噌汁を出したらとても喜ばれました。最後はお米と味噌さえあれば何とかなります。また、カセットコンロとボンベは、多めにストックしておくべきだと思います。また、電気が通って炊飯器が使えるようになるまでは、全員お粥で対応していました。配膳時に混乱しないようにするのと、緊急時は状態の悪い人に合わせた方がいいと思ったからです。使い捨て食器も少なかったので、器にラップをしてその上からお粥を盛りました。 あと、嚥下困難の方の食事準備は困難を極めました。ストックしていたペースト用レトルトはすぐ底を尽き、余っていたパンの耳をとにかく柔らかく煮てパン粥を作ったり、じゃが芋や人参、サツマイモ、大根を煮込んで裏ごしするとか、最後は同じようなものばっかりになって申し訳なかったですが、ミキサーも使えない状況だと他に方法がありません。 3月も末なのに毎日寒くて辛いですが、逆にこれが去年の夏のような猛暑時期だったらと思うと、食材も長持ちしないし、体力ももっと奪われて余計大変だったのではないかな・・・とも思います。

2011/03/27

みんなのQ&A(コメント)

コメント

でめさんコメントありがとうございます。 うちの職場では、食事=手間だから、さっさと終わらして自分たちの仕事をしたい、という構図が出来上がってしまってます。ほんとに、職員中心、業務中心なんです!! おっしゃるとおり、集団給食なので、早出しの何人分かの食事を先に作るのは難しいし、実際お粥の人だけでなく、軟飯やおにぎりの人も早出しになっている事があるので困ってます。でも、栄養科の言い分はなかなか聞いてもらえません。なんか、介護施設ってなんなんだろう、この質の低さはなんなんだろうと最近つくづく思います。

2012/06/21
コメント

くまくまこさんコメントありがとうございます。 返信が遅れてしまいました。 震災は早出しをなくすチャンスだったなあ・・・と今振り返って思います。何かよほど大きなきっかけがないと、難しいのかもしれません。そのきっかけが、食中毒などの事故になっては取り返しがつきませんが・・・日々怖いです。 「早出しは悪しき習慣」イヤまったくその通りです!めげそうになるっていうか、もうめげてますが、何とかがんばります!

2012/06/21
コメント

コメントありがとうございます。 うちの施設だけかなあ、こんな非常識な食事の出し方してるのって・・・と思ってました。でも、早出ししてても17:20とか17:30のところ多いですね。17:00はありえないですよね・・・ せめて10分15分遅らせて!と言っても全く融通聞かずでほんとに落ち込みます。

2012/06/13
コメント

Toeさんコメントありがとうございます。 心配している点はまさにズバリ!!です! お粥とか軟飯は早く作って盛り付けてしまうと配膳車の中で分離したり、固まってしまうので、ギリギリに盛り付けるようにしているのですが、夕食は早出しがあるのでそれができません。 あと、厨房の業務が前倒しになっているのもとても気になります。 夕食の5時出しはいくらなんでも非常識ですよね・・・お恥ずかしい限りです。でも、うちの施設ではそれが常識になってしまってるんです。早出しに異論を唱えている私は、周りの介護職からみると「非常識なひと」に見えるんでしょう。自分が転職したいっす!!

2012/06/13
コメント

りょうりょうママさんコメントありがとうございます。 「毎食後の吸引があって」こういう理由であればやむを得ないですよね。その方に必要な事ですもの。栄養士として妥当だと思うことと、介護として妥当だと思うことがずれてる事が多く、悩んでいます。 介護主任やケアマネは話を聞いてくれますが、何しろ現場職員がまったく融通きかずに困っています。もっと全体を巻き込んで、話合えばよかったんでしょうか・・・。

2012/06/13
コメント

pupuさんコメントありがとうございます。 うちも、就寝時間早いですよ!19時にはフロア内に誰もいなくなって、真っ暗になってます。 以前、施設長から、夕食の早出しと、就寝時間が早すぎることについて、普通の生活と比べて感覚がマヒしている、ずれている、とお叱りを受けたことがありましたが、結局業務改善されず・・・施設長も愛想尽かして辞めてしまいました(泣) ほんとうに、業務を変えるのって難しいことなんですね。

2012/06/10
コメント

ahiru2380さんコメントありがとうございます。 今後、早出し対応の人は増えていくと思いますね。実際、数年前より多くなってますので。 今以上は厨房でも対応しきれなくなってしまうので、せめて今よりは増やさないでほしいとの一心です。 実際になくすことは難しいけど、数を増やさないでもらうよう働きかけたいと思ってます。

2012/06/10
コメント

どんちゃんさんコメントありがとうございます。 利用者さんが「17時に食べたい」と言うならもちろん対応しますが、私も職員都合で早出しになっているのがなんだかなあという感じなんです。勤務時間をずらすってのも、なかなかできない事みたいだし。 おそらくもう変わらないでしょう。折に触れ、言っていくつもりではいますが・・・。

2012/06/08
コメント

なおじさんさっそくのお返事ありがとうございます。 ほんとためいき出ますよね・・・。 自分の部署内であれば何とかするけれども、他部署の業務はどうすることもできず、非常にもどかしい思いをしています。 上に相談しても、「現場は大変なんだからしょうがない」とまともに取り合ってもらえず。クレームが来てると言っても、その方の早出し対応はやめても別の方を繰り上げたりするので結局意味がありません。 介護施設って、なんだかな~・・・と思う今日このごろです。

2012/06/02
コメント

回答ありがとうございます。 先行き不安ですよね、ほんとに。 改善の余地、あることはあるんですが、他職種の協力なしにはやっていけない部分もあるので、難しいです。

2012/01/31
コメント

おつまみ的で美味しいですよね。おやつレクでやったことあります。おやつというよりは、おつまみ的な感じでしたけど。 目先が変わると逆に珍しく思えるのか、美味しいという声を多く頂きますね!

2011/09/27
コメント

お好み焼きは、ユニット毎のおやつレクで時々やってますね~好評です。 食事としてお好み焼き出してみたいんですけど、うちでは全体に提供するのは夏祭りくらいです。普段の食事であれば、単品ってわけにはいかないですよね。一緒に出すおかずをどうするか?あと現場が対応できるか?が心配で踏み切れずにいます(涙)。

2011/09/27
コメント

黒糖塩クッキーですか、美味しそうですね。 流行の塩スイーツですね。

2011/09/27
コメント

ヒトミさん返事が遅れてしまってすみません。 ピザは好き嫌いが分かれますよね。好物だっていう方もいれば、聞いたことも食べたこともないという方もいますしね。 うちでは、鮭のピザ風とか、サワラのピザ風とかおかずで出す事はありますが、残食も少ないので、ピザトースト意外といけるかもしれません。

2011/09/27
コメント

はなさんお返事が遅くなってすみません。 おやつバイキングの内容が素敵ですね!お年寄りが好きそうな物が多くて、皆さんに喜ばれるのではないですか? 家族からの差し入れのポテトチップを美味しそうに食べている利用者さんが何名かいらっしゃいます。手作りでやってみたら楽しそう・・・

2011/09/27
コメント

箸休めかあ。それは思いつきませんでした。 月に1回くらいなら、ちょっとした添え物で漬物も一緒に出すのもアリかもしれません。目先を変えることも必要ですもんね、ありがとうございます。

2011/09/19
コメント

お返事遅くなりました。 アドバイスありがとうございます。 粉物はお年寄り喜びますよね。お好み焼きは、夏祭りでの売れ行きがすごかったです。鉄板に流し込んでということは、四角い形で提供するのでしょうか?

2011/09/19
コメント

わかりますわかります!! 自分の祖母含め、周りにいたばあちゃん達のお茶うけは普通に漬物でした。 「しょっぱいおやつが食べたい」という方に、具体的にはどんなのがいいの?と聞くと、大抵「漬物」とか「しそ巻き」とか「せんべい」って返事が返ってきます。おやつといえども、人それぞれ歴史あり、メニューを組むのってつくづく難しいと思う瞬間です。 野沢菜おやきはいいですね。お年寄りが好きな漬物が入ってますし。 試してみたいと思います。

2011/09/13
コメント

私は東北地方ですが、しょっぱいって、普通に標準語かと思ってました・・・。 こちらで言うしょっぱいは、漬物とか味噌汁の塩加減を表現する時によく使います。いわゆる塩、醤油、味噌の味ですかね。干し梅だと、単純に「甘酸っぱい」になるかな? 干し梅は個人的に大好きです。単品で出すのはちょっと厳しいので、他の物との組み合わせをうまく考えたらいけそうですね!

2011/09/13
コメント

ホームベーカーでクロワッサンとは、すごいですね!本格的!! 皆さん喜びそう。パン好きな方って多いですもんね。 餃子の皮でピザは、少人数を集めたおやつレクで一度やったことがあります。お年寄りは意外にピザも好きだと思います!

2011/09/13
コメント

アドバイスありがとうございます。 たこ焼きは、ユニット毎のおやつレクでたま~に作ったりしています。ただ、全員分(150食)となるとなかなか手が出なくて・・・ おやきも美味しそうですね!試作してみたいと思ってます。 芋もちは、団子というよりはもちに近い感じでしょうか。芋もち自体に塩味をつけていて、醤油を塗ったり、粉チーズを振りかけて焼いています。

2011/09/13
コメント

ミンミンさんありがとうございます。 そうですね、確かにDM初期の時点である程度指導が入ってたら何か違っていたのかもしれません。 ショートで来られる方にはAさんのように、インスリンを打つだけ打って、食事制限はなし・・・というケースが何名かいます。それだけ家での食事管理が難しいということなんでしょうか。ヘルパーさんが入っていても、結局その方の食べたい物を作っている、という話も良く聞きます。でもそれが本人にとっての楽しみ・幸せであればそれでよいと私も思います。 でも、施設となると難しいですよね・・・。100人分の食事を、1日3回の締め切りを守って出さなきゃいけないわけですし。きめ細かに対応していきたいけれど、現実厳しい。利用者のニーズと業務との間で日々矛盾を抱えながら葛藤してます。 あがくだけあがいてみます!

2011/07/26

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さばきち

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 介護支援専門員
  • [都道府県] 宮城県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]