百合子さんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

私の所属する法人では15年ほど前から(わんぱくランチが出来たころ)から わんぱくランチです。 メンテ契約すれば定期的にサンプル献立や給食便りお参考資料など送ってくれます。わからないことはフリーダイヤルの番号でいつでも丁寧に指導してくれますよ。近隣で使っているところを探して見せてもらうか、営業に保育園い持参してもらってデモをしてもらうといいでしょう。

2014/12/16
回答

一度言われたとおりにやってみたらいかがでしょうか。 給食時間が遅くなることも想定に入れてそして園児に迷惑がかかることも、保育士の業務に支障が出ることもすべて承知で提供してみたら? 園長にも焼いて冷めたパンがおいしくないことが分かるでしょうね。 家庭でトースターで焼くパンと施設の厨房のオーブンで大量にこんがりと焼くパンの違いを園長にも知ってもらう必要があるんじゃあないでしょうか?

2014/09/19
回答

離乳食の提供はあくまでもその子の発達に合わせてですよね。 月齢で区切ってしまうとそれまでの家庭での離乳食の進み具合と合わないことがよくあります。 私の保育園でも育休明けの1歳児でもまだ中期食を食べている子がいたり、 8か月なのにご飯を食べていたり・・・離乳食をまだ食べていなかったり・・・ 食べているところをよく観察すると舌の動きがよくわかります。 ステップアップの目安は現在の形態で食べてほしい量・・・各市町の離乳の進め方のパンフなどを参考に・・・が8割ぐらいクリアできたら次に進むことを検討します。保育園は各形態がいつもあるので、主食と主菜は後期食だけれど副菜は(主に野菜類など)は中期食でもう少し提供してみよう・・・など臨機応変が出来ると思います。 何度も繰り返しますが、個別対応ですよ!!! 保護者支援も忘れずに!

2014/06/19
回答

入職前に検査を済ませて、書類を持ってきてもらいます。 費用負担は採用側で良いと思いますよ。 それが基本だと思いますが・・・・

2014/06/19
回答

久し振りの投稿です。 2年目ということですが、栄養士の仕事を前向きにとらえていることに感心します。 給食の調理現場はマスターしましたか?献立と実際の食材量は適量ですか?味付けは献立通りで保育園児向きですか?私の長い経験からひとこと言わせていただくなら、「まずは調理のマスターです」献立上で、醤油を0.5g減らしたり増やしたりすると味がこういう風に変わるんだわ!なんていうところまでマスターすると献立と調理がぴったり合って調理現場では「この栄養士さんてすごい!!」ということになりますよ! 後は、自分の時間を利用して勉強するなら特に保育園に勤務しているなら、アレルギーについてしっかり学ぶといいと思います。 「アレルギー大学」という講座があるのでネットなどで調べてみては? 最新の情報で最新の治療法が学べます。単発の講座も受けられます。 離乳食については、自分のつくったものをしっかり自分でも食べてみる。園児が食べている様子をよく観察する・・・・など、意外と近くにスキルアップできる場があるものです。

2014/06/17
回答

こんにちは。 保育園の管理栄養士をしながら、療養型の病院でメニュー開発をしていますが、そもそもあなたの考えるソフト食ってなんでしょうか? 今年の摂食嚥下学会では(私は都合で不参加でしたが)介護食の名称及び物性の区分が検討されました。金谷先生の嚥下ピラミッドを参考にコード1.コード2という呼び名になっています。 私の関わっている病院では現在常食がなく主菜は全てソフト食です。黒田留美子氏の提唱する高齢者ソフト食の定義に基づいてメニューを作っています。 そして、ミキサー食対象の患者様には小島真由美氏開発のなめらか食を提供しています。料理をミキサーにかけ、ゲル化剤で固め、提供時に加熱(60℃まで)し暖かく提供します。これも食材とゲル化剤の相性があるのでゲル化剤を使い分けて開発しています。 各メーカーで調理実習を含めたセミナーがありますよ。アンテナを高くしましょう。

2013/10/20
回答

おはようございます。 出勤前なのでちょこっと一言! おかゆって日によって、火加減によって、米によって出来栄えはさまざま・・・ ということを踏まえて・・・ 委託側の努力を促すなら、先ず、施設側の栄養士がどうしたら離水しないおいしいおかゆが出来るかを勉強しましょうか・・・・ 委託側と一緒に試作してもいいですよね。 いつも思うのですが、調理指導も施設側の栄養士の責務ではないかしら。 だって、こういうお食事を提供して欲しいと考えるのは施設栄養士でしょう? 自分の理想をしっかり言える、栄養士になって下さい。応援しています! 栄養管理だけが施設栄養士ではないはずですから・・・

2013/10/18
回答

おはようございます。 私も何度かの見直しを行ってきましたが、日常の業務を行いながらの作業になるので、かなりの労力がいりますよ。 それと、万が一業者が変わるとなるとおそらく入れ替え時とその後の何か月間はストレスがかかるでしょう。誰が中心になって選んでも前の業者との比較をされるからです。栄養士が板挟みになってしまうでしょう。(施設と業者の) 現在の委託業者を変更する気がないなら、その理由をしっかり上司と話し合っておく必要があります。少しでも改善して欲しいことがあるなら、それこそ今がチャンスです。(ソフト食に力を入れてほしいとか離乳食を個別対応して欲しいとか、選択メニューを充実させてほしいとか・・・・) ある程度の業者選別が出来たところでプレゼンを企画しますが、提案項目についての回答を点数化するといいですよ。介護保険の監査で褒められました。選定理由の目安にもなります。施設側としては委託料が一番優先されるでしょうが、栄養士としては喫食者の為に・・・を優先させたいですね。

2013/10/04
回答

*離乳期のおやつは必要ですか?  後期食、完了期食位になれば若干のおやつも考えていきますが、基本 的にはおやつはいらないと思いますが、如何でしょうか。  おやつにとらわれ過ぎると肝心な離乳食提供時に食欲がなかったりし ます。私の保育園では、個別で対応しています。朝食(または朝の乳 汁)の摂取量を見ながら後期食までは午前のおやつの時間は持参母乳 やミルクを補います。(離乳食が10:30に出るので)昼食の後、 午睡をしておやつの時間ですが、この時もミルクと穀類やイモ類や少 量のフルーツなどを補います。  ちなみに、離乳食提供は「特別な申し出は別として」摂取食品数が増 えてきた2回食になってから提供開始です。一番大切な時期に家庭の 役割をしっかり果たしてほしいという思いも込めてです!    おやつとして提供するのは幼児食に移行してからでもいいのではない ですか?

2013/07/10
回答

*1歳児のムラ食いは保育園の給食を担当するものにとって悩みの種ですね。離乳食をしっかり食べていた子どもも幼児食に移行する時期から2歳ぐらいまで、とってもムラ食いになります。いろいろな味を知って自我が芽生えて、自分の欲求と与えられた食事がぴったり合えばいいのでしょうが、集団給食の中で個々に合わせた食事提供はかなり難しいし・・・ *幼児期(未満児の時期)の食事は、野菜類など小さく切ればいいというものではありません。(丸のみになってしまう可能性があるので)    人には食べ物を口中にしっかり留まり舌や口腔内全体でその大きさを確認しながら、舌で食べ物を奥歯(生えていれば)や歯茎に送り、咀嚼をするという一連の流れがあります。(幼児期だけでなく離乳中期食ぐらいから一生ですが) *あまり細かく切らずに柔らかく調理して大きめに切ってみるのも良い方法です。この方法だと離乳食から幼児食初期まで大きさを変えるだけでよい咀嚼の訓練になると思いますが。 *味付けは他の回答者の方々が良いアドバイスをされているので、参考になさるとよいと思います。 *保育者とよくコミュニケーションをとり、この時期の幼児の特質を伝えてみましょう。「副菜の野菜料理はあまり好まないが、汁の中の野菜はよく食べる。」・・・などという言葉が返ってくると思いますよ。 *私は、栄養相談の中でこの種類の相談をよく受けますが、味付けのところでは保護者や保育者が何を望んでいるかを確認します。「とにかく食べてほしい」という場合では、味付けの様子は?と伺うと、「だし汁で煮るだけ・・・」という回答が多いのです。「ほんの少し調味料を使用して様子を見ましょうね。」と答えると、「よく食べるようになりました」と嬉しそうに報告して下さることが結構あります。  「この子にとって何が必要か」を皆で話して、皆で解決策を探るとよい結果が出ると思います。 でも、あくまでも、この時期の子どもは「ムラ食いの多い時期」ですよ。そりゃあ、中にはなんでもよく食べる子もいますが・・・ *もうひとつ。  午前のおやつとの時間差はありますか?  午前のおやつの分量が多くありませんか? 食べ悪い子どもには、午前おやつの量なども工夫したり、おやつに野菜を出したり(午前や午後の)するのも有効ですね。 *めげずに頑張ってください。一年もすれば食べない子もしっかりと食べるようになり、「なあんだ!!」ってことになりますよ。

2013/06/24
回答

先ず、就職内定おめでとうございます。 採用日までに心得ておくこと・・・を私なりに考えてみました。 採用先の保育園に顔を出すことが出来るなら、過去の献立や衛生関係の書類、帳票類、監査時の記録などに目を通しておくと良いでしょう。 アレルギーや離乳食提供についてはホームページで保育所向けの食事提供のガイドラインが厚労省から出ているので読んでおきます。 図書館や本屋に行って子供向けのメニューなども参考にして自分なりのメニューアイテムを書き出しておきます。献立作成はパソコンソフトでしょうから栄養量の微調整は勤務してからでもいいと思いますが、幼児一人分あたりの分量はメモしておくと便利です。 たとえば主菜:「厚揚げのマヨネーズ焼き」 厚揚げ 40g、しょうゆ2g、マヨネーズ6g、 作り方:厚揚げを食べやすい暑さに切り、しょう油をまぶし、天板に並べ、うえからマヨネーズを線描きし、200℃前後のオーブンで焼く。     副菜:「青菜のツナ和え」 法蓮草 25g、トマト 15g、ツナ 8g、醤油1g、酢、0.5g、砂糖 0.2g     というように・・・ 主菜  肉メニュー、魚メニュー、卵メニュー、豆製品メニュー     焼きメニュー、蒸しメニュー、揚げ物、煮物 副菜  煮物、和え物、サラダ、炒め物などなど というように、今までの経験値と作ってみたいメニュー、本に載っていたものなどを分類しておくと献立の組み合わせが楽になります。 そして、就職先の食事提供のコンセプトは理解しておきましょう。 私立の保育園は、トップの思いが優先されることが多いです。例えそれが理不尽なことであっても!です。 先ずは受け入れて、あなたが食事提供をしていきながら、結果を出し徐々に軌道修正していけばいいと思います。 まだお若いので、一朝一夕にはいかないでしょうが、応援しています。 頑張ってください。 調理員さんたちとのコミュニケーションも忘れずに!経験者は強いですよ!!会話が大切です。先ずは謙虚に「教ええ頂くところから」。   何より、保育園って楽しいですよ。小さな子が「おいしいお給食ありがとう」と飛びついてくると、抱きしめちゃいます。 追伸:食育用の媒体もネットでとれます。紙芝居などカラーで印刷してラミネート加工しておくと便利です!!

2013/06/15
回答

途中でパソコンを誤操作してしまいました。 書き直しです。 栄養士歴41年、管理栄養士歴27年の孫2人を持つおばあさん栄養士です(孫には「百合子さんと呼ばせていますが・・・」) 私のきっかけは、小学4年生の時から家族の夕食をつくていましたので、結構おいしくできた食事をほかの人に食べさせたい!という思いがありました。 きっかけはともかく、41年もこの仕事を続けてこれたのは、食べることが好き、作ることが好き、喜んでもらえることが好き!なのでしょうね。今は保育園でパートとして働きながら、療養型の病院でソフト食やなめらか食のメニュー開発もしています。 山あり谷ありの栄養士人生では、泣くことも、怒れることも、身体さえ壊すこともありましたが、どなたかが書かれていたように今は「私の天職」とはっきり言えます。職場は変わっても栄養士を続けてきたからだと自負しています。その置かれた立場で自分が後悔しないように、対象となる喫食者がおいしい、元気になったと喜んでもらえるように仕事をしてきました。廻りの雑音に悩まされながらも・・・です・ 保育園で食育や栄養管理、給食管理をしていますが(3つの保育園をまわりながら)養成校の実習生を毎年2,3人お世話をします。 私の講義の中で、「料理が好きなこと、食べるのが好きなことが一番大切よ」と伝えます。「若いときの苦労は全部あなたの血や肉になるのよ、現場を知ってこそ、この量の煮物の今のこの味に、あと何グラムのしょうゆや砂糖を加えると、こういう味になる。と答えられるようになるから!」と伝えています。幼児のひじきの煮物に乾燥ひじきを5グラムという献立を作ってくる実習生もいますから・・・・ なんてちょっとお説教みたいですね! 仕事に煮詰まって、身体までおかしくなってしまったら、リセットしましょうか。その時の経験を無駄にしないで次の職場で生かしていけばいいのです。レベルアップをしながら、栄養士を続けましょう。 素晴らしい職業ですよ。

2013/06/12
回答

初めて投稿します。 保育園の管理栄養士です。 献立作成の基本は、どの施設や事業所にも対象者に対する栄養給与目標というものがあるはずです。そして、そこから割り出した食品構成というものもあるはずです。(たとえば 米〇〇g、パン〇〇g、肉、卵、魚、緑黄野菜、淡色野菜等々です) その食品構成に基づいて立てた献立案に数字を入れていきます。1日でばっちり目標に当てはまらなくても、1週間程度の平均でバランスを見ていきます。 1日目に魚を40g使用する。2日目は卵料理で30g使用する、3日目は鶏のから揚げで鶏肉を40g使う・・・・そして1週間の平均が食品構成に近ければいいのです。 献立作成ソフトを使えばリアルタイムで栄養量が確認できますが、ないようなら簡単なエクセル表でも作っておいてそこに数字を入れ込みながら確認されるといいと思います。 私の園では3歳以上児の平均栄養目標を基本的に1として未満児を8割、職員を2割増しで計算します。(自動計算です) 園児も個別に喫食量が違うので、盛り付け時にその子の適量に加減します。 個数物は職員は以上児の2倍です。それ以外は2割増し程度です。 と、細かな説明をしましたね。 今までの献立を参考にしてとにかく立ててみることですね。(あまり悩まずに) その献立が、料理となってできてきて、その時に量を確認して、多ければ次は減らせばいいし、少なければごめんなさい次増やしましょう・・・でいいと思います。 心配なら、試作を自宅で作ってみるのもいいと思いますが・・・

2013/06/04

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

百合子さん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 調理師
  • [都道府県] 静岡県
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 保育園・幼稚園 学校給食 社員食堂・外食 保健所・行政機関 フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]