特養の管理栄養士です。見にくくなるかもしれませんがご了承を。
疑問1
基本的にはその施設事で算出した、給与栄養目標を満たせる食事を提供します。給与栄養目標量はヒストグラムなど用いて階級の数や幅を決めて算出するようにと、監査の際に指摘を受けました。個人の栄養管理についてですが、原則は給与栄養目標量を満たす食事を提供し、糖尿病で1日1400kcalの制限があるなら、主食の量で調整を行う。腎臓が悪く、淡白制限が必要なら、主菜の量を半分にし、代わりに揚げ物を毎食1つつけるなどなど。その人たち一人一人に合った、食事内容を考える必要があります。栄養マネジメント加算をもらっているならなおのこと、加算をとっていないとしても、当たり前にやらなければいけないことなのできちんとやりましょう。摂取割合などは、介護士の方に頼むなどして毎食の残菜量を記録してもらっています。主食8割、おかず7割など。これを1ヶ月分平均してどれだけ食べたかなど計算しています。
疑問2
栄養補助食品に関しては、うちの施設で言えば、介護・医務・管理栄養士などがこの人に栄養補助食品必要じゃないかと感じれば、3部署で相談し決めます。特別に病気を持っていて判断が難しい場合にのみ、医務の方から医師に相談し決めます。これはその施設ごとに違うと思いますので、確認されてみてはどうでしょうか。
疑問3
衛生委員や衛生委員会と言った物は施設にありますか?あれば、その時にこういう事を今度するのですが、どういった衛生管理をしていきましょう?と疑問を投げかければ良いと思います。また、そのおやつ作りに54612さんがどの程度関わっているのかにも寄ると思います。深く関わっているならユニットの介護職員さんと衛生管理に関して、話し合いを設ける必要があると思います。今までのやり方などがある場合は、初めは無理に改善しようとせずに徐々に変えていけば大丈夫だと思いますよ。いきなり、ここはこうしましょう!あれはこうしましょう!などエンジン全開で言っても、煙たがられると思いますので。
2015/02/06