御茶さんのマイページ 投稿履歴 各履歴: 質問 回答 コメント 献立レポ かりんとう スピルリナ入り 2015/06/23 お仕事Q&A 質問 材料費10%以上削減する方法のアイデアやヒントを教えてください2019/12/20 質問 介護ソフトの欠食入力は誰がされていますか?2018/12/07 なんでも相談 質問 常勤調理師1名は少なすぎますか?2015/08/27 みんなのQ&A(回答) 回答 最初の数口を無理やり入れれば3割程食べる事もあるから、介助もつい最初の数くち頑張ってしまいがちなのでしょうか? 体重減少はありますか? この方の推定必要エネルギー量は施設の食事を何割食べたら補えますか? 体重減少がない、もしくは体重増加の方なら、 「1日の食事○割食べたら、そんな無理に介助しなくてもいいんだよ」と声かけしてあげたらどうでしょうか? 体重継続して減少されているなら食事をしっかりとってもらいたい気持ちは分かりますね。 無理に食事させている様に感じるなら、この方かどうやって楽に栄養を摂れるのか考えるといいと思います。 水分摂取量は問題に上がってきていない様なので、飲むのは出来ると仮定して、ドリンクタイプの栄養補助食品等はいかがですか? 腎臓、糖尿病など持病と血液検査のデータを確認して、看護師さんに相談してはいかがですか? ご家族様の意向から、もしかしてお家でも食べる時と食べない時があったのかもしれませんね?ケアマネさんにどうだったか聞いてもらって、もし食べない時があったならどうされていたのか聞いてもらうのもいいかも?(エンシュア飲んでたとか言うケースもありますからね)2025/06/22 回答 管理栄養士をとってから辞めるのはどうでしょうか? 管理栄養士の資格取得を目標に勉強する事で、栄養士としても必要な知識が身に付きますし、経済的に不安感もありません。 再就職にも資格があれば有利かなと。 でもパートになって、勉強する時間が取れるならそれもいいですよね。 通園部という事は多分今は日勤帯のお仕事でしょうか?栄養士で早出、遅出が出来る様な、更に年末年始とかも仕事してくれる方で急に休まない方を採用したい職場もあります。なので、パートの仕事は選ばなければ沢山あると思います。 ただ…家事,育児に追われているという事なので、そういった職場を今はあまり希望されないかなぁと感じました。(違っていたらごめんなさい) 栄養士会の勉強会とかに参加して、勉強しながら横の繋がりをつくるとか、 学生時代のお友達に聞いてみるなんていうのもいかがでしょう?2025/06/21 回答 お疲れ様です (当施設ではサービス利用終了後5年以上経過された方がまだおられない為 参考になるかはわかりませんが)退所された方の食事箋・栄養ケア計画書は ケアマネージャーさんが管理している個人ファイルに一緒に綴じさせてもらっています。(個人ファイルを処分するときに自動的に栄養の物も・・・と思って)2022/04/27 回答 違う事例なので、参考になるかはわかりませんが、過去にお酒(ビール)の持ち込みされていた方があります。 病気による食欲不振で、「夜は昔からおかずとビールを食べるのが楽しみ」との事で飲みたい・飲ませてあげたい。とご家族・本人から希望をいただき、ケアマネよりご家族にリスク等について説明の上、ご家族ご持参の物を提供していました。 意向と特記事項に記入したと思います。経過記録では食事摂取量とご本人の言葉等の記録が多かったです。 食べたくても食べられない。お好きなビールもどんどん量は減っていく。そういった経過でしたが。。。 もちろんワーカーさんは缶からコップに移し替えたり、他の人に迷惑にならないように飲む場所に配慮したり、転倒リスクもあるかもと事前に検討していました。(心配していたことはなかったようですが)看護師さんは「(食べれる間に好きなもの食べてもらったら)いいんじゃない」とおおらかでした。きっと余命も…関係あったのでしょう。 この時の施設長の動きが素早くて。一気に多職種連携してしまいました。 すごい!施設長は絶対酒飲みだ!!と思った事が今では懐かしい(余談)2021/04/02 回答 時間があったら、棚卸とそうじがしたいかなぁ。食器の在庫数とか? 思考調査して報告書作成も。2019/01/29 回答 行けるときは行くようにしています。 行けないときは、いけないけど この間、利用者さんが声にならないむせをしてて、ワーカーさん見える範囲にいなくて、とっさに背中をタッピングしてしまった。2018/12/07 回答 お疲れ様です。 参考になるかはわかりませんが、 ご飯やおかゆの硬さは何度か検食簿に続いて記載された事がありました。その時は原因を確認したいので、と別紙で介護士の方に1月間記録をつけていただいたことがあります。 利用者様や職員の個人的な意見なのか、偶発的なものなのか、調理担当した職員の傾向なのか判断できますし。記録用紙は日付と朝昼夕は書いた表で、記入者の名前と(やわらかい・ふつう・かたい)に丸を付けるだけの簡単な用紙にしました。ご意見用の空白も入れて。ご意見のある人には記録を確認しながら、職員さんとコミュニケーションしました。 結果、しばらくは検食簿の主食の記録は減りました。 また検食簿でご意見があるので・・・と前ふりをして、次回の嗜好調査の項目に味噌汁の味をいれてみて、その結果を給食委員会で報告するのはいかがでしょうか? 皆さんの関心も高まりませんかね?2017/01/27 回答 毎日の業務お疲れ様です。 栄養士+事務+送迎業務という契約が多いかどうかはわかりませんが、管理栄養士ですが事務所の仕事は補助的にします。 初めて施設を利用する方、ご利用者様、ご利用者のご家族様、来客いろんな方が受付に来られます。相手からすれば施設の職員なので、自分なら、笑顔で丁寧に対応されたいですよね。これは資格がなくてもできる仕事だと思うので自分の仕事ができていて手が空いていればやってもよいと思っています。電話対応も同様に思っています。 送迎業務も職員送迎ならしていますが、利用者の送迎はしません。 食事介助に入らせてもらうこともしましたが、 排せつ介助は、介護職員に声掛けをしてみてはどうでしょうか? 事務の仕事が忙しくてフロアーにみに回る時間がなければ、介護職・看護職のかたにご利用者様の食事の様子を聞いてみるのもひとつです。もしくは介護記録とか記録を読ませてもらうといいとおもいますよ。 その時間をどうやって作るか?からはじめてみてはいかがでしょう?2016/07/13 回答 オープニングからの特養経験者です。最初は不安ですよね。 私の記憶もおぼろげですが、わかる範囲で。 施設長の紹介で近隣の栄養士さんに相談し、勉強会で出会った方から監査の資料や、県の長寿社会課から出ていた「栄養管理業務マニュアル」をコピーしていただきました。 そしてそれらを参考にしたことがとても多かったです。 献立の立て方ものっていました。 そして、それは今後控えている監査にも役に立ったので、まずは県にそういった資料がないが確認することをお勧めします。 ほかの方のご意見にもありましたが、栄養士会や近隣の栄養士さんの話などは貴重です。県か市によって監査もかなり違う様です。(今後は市町村の方も監査に来る方向のようですのでもっと変わると思います) 私の県では最初は検食簿をしっかりとしたらいいよと教えてもらったのが懐かしい思い出です。 指示カロリーは治療食(糖尿・減塩・腎臓病)の場合は医者の指示をいただく形ですが、基本的なことは管理栄養士と委託栄養士まかせ(?)でした。(終身で、治療よりも生活重視な感じです) 病院の約束食事箋のように先にそろえて置かれたいのでしたらそれもいいかもしれませんね。(療養食加算ににかかわるので) 入所の方の性別・年齢がわかってから、加重平均栄養所要量をだすとよいと思います。 栄養ケアマネジメント加算をとるのであれば、栄養ケアマネジメントの仕事が出てきますので、入所者の情報が必要ですので、ケアマネージャーや看護師らとの連携が必要です。 今から情報が集められるのであれば、一人づつ栄養ケアプランを検討してもいいかもしれませんが、この時期でしたら、衛生管理の点検項目をチェックするのはどうでしょうか。2015/06/23 回答 お疲れ様です。^^) なかなか自分の思っている理想通りにはいかないものですよね。 私もそんな気持ちの中で、今丁度仕事をお休みしています。 まさに立ち止まっていて(笑)、あせりもあります。 仕事の理想って色々ありますよね。 例えばどこかの研修に参加しても、いざやろうとすると一人ではできないことばかり。どれだけ実施できたのやら・・・なんてこともたくさん経験します。 病院だったら、治療食もあるし栄養指導なんかもされておられるんでしょうか? 病院で培った経験はきっと理想通りでなくても、ここ☆さんの身についていますよ! 今はまだきっとわからないだけですから、あせらずに一歩ずつではどうでしょうか? がんばりすぎないで2015/06/18 みんなのQ&A(コメント) コメント コメント回答ありがとうございます 教えていただくまでは調味料は安いものに変える一択しか考えつきませんでした。 (過去ロつでは、みりんは使わないで砂糖に変える。料理酒は使わない、スチコン調理で煮汁を減らす。) そのほかにも色々見直しのヒントをいくつも頂いて感謝しています 人参は規格外のものだったりするのでしょうか?お安さにびっくり 生産者の皆様にも感謝ですね^^ 2019/12/21 コメント コメントありがとうございます 材料費を施設負担することで軽減税率が変わるのですね。教えてくださってありがとうございます。勉強になりました。 2019/12/21 コメント おっしゃる通りです。食事摂取基準の平均値は?と思われますよね。個々人の必要エネルギーと体重の変化ですから 2019/12/21 コメント ご回答ありがとうございます 施設の経営方針で委託の会社へそういう打診がなされたようです。 委託側からは施設の方針で材料費を落とした場合、単純にカロリー等10%以上の削減になるとの説明を受けました。 現在当施設は1600キロカロリー 蛋白55gで720円です。 2020年食事摂取基準で加重平均摂取量を計算しなおし1500キロカロリー 蛋白60gなので10%減の1440キロカロリーは管理栄養士として目指すところとは違うと思い上司に話をしました。 上司は、「経営方針に乗ってもらわないと・・・」との前提で 材料費が安くなってもご利用者の方に満足してもらえる食事の提供をするのが腕の見せどころではないか?近隣の特養の品数や材料費を知ってからはなしをもってきなさいといわれました。それ以外にもなにかないか過去ログ含めて 情報を探しております 2019/12/21 コメント お疲れ様ですー その後どうですか? 2019/03/13 コメント コメントありがとうございます 2019/01/29 コメント コメントありがとうございます 連携できないと二度手間ですね。 委託の請求との誤差出ないようにということなのでしょうか? 2019/01/29 コメント ありがとうございます。複写式のものがあるとたすかりますね! 2019/01/29 コメント ありがとうございます。 相談員さんなんですね。 2019/01/29 コメント 思考じゃなくて嗜好でした 2019/01/29 コメント 分からないときは、事務員さんから問い合わせがきますよね。 最近、事務員さんに誰が食事を止めたか一覧表を毎月だして欲しいと言われて…そういうものを渡したりしていますか? 2018/12/10 コメント ありがとうございます。今日事務員さんから「欠食入力無理って言うから...云々」言われて...疑問に思いまして。 ほのぼの使っています。システム制限のこと言ってたのかもしれないですね。 2018/12/07 コメント コメントありがとうございます。 介護福祉施設ですので、病院程ではないと思います。 2015/08/29 コメント 丁寧に説明いただいたので、床数にたいしての人数を理解できました。 補足になりますが 介護福祉施設で50床です。提出書類(併設施設等含)が昼104食でした。 公的機関の方というのは、もちろんですが、私は自信がなく助言いただいている方に聞き返すことをためらってしまった部分があります。 また、会話の流れのある一部分のみを自分の中で、もやもやしてしまっていた事にも気付けました。 コメント、ありがとうございます! 2015/08/29 コメント 勤務を回されていたご経験等でしょうか。 同じ気持ちの方がいて、気持ちがすっとしました。 大変な仕事だとは思います。 コメントありがとうございます。 2015/08/29 コメント 過酷な労働条件かどうかについては、確かに今はパートさんが安定してくれてはいますが、一時はぐらついていた時もありました。不安定になる前に少し話をしておくのもいいかもしれませんね。 コメントありがとうございます。 2015/08/29 お気に入り みんなのQ&A ブロックしたユーザー プロフィール 御茶 [性別] 女性 [保有資格] 栄養士 [上記以外の資格] [都道府県] 奈良県 [現在の職場] その他 [過去経験のある職場] [実務経験年数] 1年以上5年未満 [自己紹介]