外来のみのクリニックで管理栄養士をしてます。
1人栄養士で、新卒で入っているため他での経験などもないまま開業医の元で栄養指導を立ち上げ指導を始めて2年目です。
みなさんは、栄養指導をして本当に意味あるのか?役立ってるのか?と思ってしまうことはありませんか?(>_<)
疾病において、食事は大事です。病気なくとも生きていく上でも食事は大事です。
でも私が指導をしたところでどれだけ患者さんは心に響いているのか、実践しているのか、インターネットで調べれば出てくるようなことしか口に出来ない栄養指導にもどかしさがあります。
経験も浅く、大学の教科書で習ったようなことしか言えず実用性のない指導だなと自分でも思ってしまいます。
みなさんは仕事をされる中でそういった自分との葛藤があるときどう気持ちを切り替えてますか?
仕事は好きだしもっと頑張りたい、学びたいと思う一方、栄養指導をするのが怖いと思ってもしまいます…。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
13人が回答し、6人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1054
5
1
2025/03/23
884
1
14
2025/03/21
2968
5
84
2025/03/20
1666
14
68
2025/03/17
886
4
6
2025/03/16
697
3
0
2025/03/13
ランキング
1923
6
18
2025/03/30
414
1
5
2025/04/01
749
4
3
2025/03/30
382
7
2
2025/04/03
524
3
0
2025/04/01