- TOP
- なんでも相談室
- 国家試験・スキルアップ
- 資格取得(管理栄養士以外)
4年間管理栄養士養成大学で学び、先日管理栄養士国家試験を受験しました。この春からは同大学の大学院に進学します。
来年度には就職活動を控えており、今年1年間は何か自分にとってプラスとなることに新たに挑戦したいと考えています。
そこで色々と調べていく中で、「スポーツフードアドバイザー」の資格を目にしました。もともとスポーツ分野での栄養管理について興味があったので、学問として学びたいという思いが強くあります。しかし資格の取得にはある程度のお金がかかるため、取得することへのメリット・デメリットなどをよく考え、自分の身になるものかよく考えるべきだと思いました。
また自分は現在所属している研究室で基礎研究を行っており、将来的には食品もしくは製薬企業の研究職に就きたいと考えています。スポーツや栄養学の領域に限らず研究をしたいという思いがあるため、(管理栄養士を含め)取得した資格を活用できる場があるのかわかりません。
そこでこの場をお借りして、スポーツフードアドバイザーの資格について、もしくは他に学んでおいて損はないことなど、何でも結構ですので教えていただきたいと思います。
管理栄養士・栄養士の先輩方が集う中、お仕事とあまり関係のない相談ではありますが、どうかよろしくお願い致します。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
290
2
1
2025/03/18
300
1
1
2025/02/17
356
0
0
2025/02/02
334
1
0
2025/01/28
418
3
5
2025/01/25
711
5
0
2024/12/22