四月から病院に新卒で勤務している者です。
私が勤務する病院の管理栄養士は、私以外に50~60代の上司が2人います。
その上司がモンスターで、公私混同がすさまじい(勤務中に近所へ買い物、勤務中はおしゃべりばかり)職場です。
そのため、病院内での管理栄養士の存在意義があまりないように感じています。
上司は、栄養指導の依頼が無い限り、病棟へ赴くことはまずありません。
アレルギーや嗜好の聞き取りは看護師さんが、NSTもあるにはありますが、STさんが主体となり運営してくださっています。
正直、業務内容も少なく、暇な時間ができてしまうほどです。
今は、自分の無い頭をフル活用して、病棟訪問や嗜好調査などに挑戦することで、少しでも病院内で自分が患者さんのためにできることはないかと模索する毎日を送っています。
しかし、自分に知識や経験がないこととはもちろんのこと、さらに他職種が栄養士に対して良いイメージを持っていないからか、カンファレンス時などの提案や栄養指導などの活動ができにくい環境です。(必要視されてないともいえます)
今は、少しでもドクターやナース、その他のスタッフさん、患者さんに覚えて頂けるように、できるだけ病棟に行き、会話するようにしています。
この病院で私になにができるのか。
この悩みがつきません。
みなさんは、新人時代どんな業務内容だったのでしょうか?
参考にさせていただきたいのでよろしくお願い致します。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
138
1
0
2025/04/01
1193
2
0
2025/03/17
1190
5
25
2025/03/13
431
3
0
2025/03/10
833
5
8
2025/03/02
678
5
4
2025/02/27
ランキング
138
1
0
2025/04/01