医療保険での在宅訪問栄養指導の立ち上げを行っておりまして、在宅訪問栄養指導について皆さんの現状についてお伺いしたい事が3点あります。1点目は在宅訪問栄養指導指示書の栄養指示は熱量、蛋白質量、脂質量、脂質構成比、熱量構成比すべて記載をしてくださいますでしょうか。また、えん下調整食の指示が出た場合は学会分類の指示も入れてくださいますでしょうか。施設によっては、指示書に指示栄養量を他職種で連携し、検討するという選択肢を記載されているところもあるようです。この場合は、医師の具体的な栄養量指示がないので、監査等で指摘をされる事はないのでしょうか。2点目は、患者さんやご家族の同意についてなのですが、現在、栄養ケア計画書と同意書が一緒になったもの(地域における在宅訪問栄養食事指導ガイド参考)を使用する事を検討していましたが、同意書は単独で作った方がよいのでしょうか。
3点目は立ち入り調査や監査等で気を付けるポイントがあれば、教えていただければ幸いです。私自身、在宅訪問栄養指導の経験がなく、至らぬ点も多いかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
252
3
3
2025/02/19
820
7
3
2025/02/15
1000
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
296
1
2
2025/02/12
1018
0
0
2025/02/12
ランキング
252
3
3
2025/02/19