質問させてください。
認可保育園で働いている栄養士です。
施設の菜園で、野菜や果物(ジューンベリーやプルーン)が季節ごとに収穫されます。
それを食育活動の一環として調理保育に使いたいというのが保育士からの要望なのですが、収穫の時期と調理保育の予定が合わず対応に悩んでいます。
沢山収穫出来たからこれを使ってなにか作りたい…けど調理保育ができるのは1週間後の〇日…と言った感じです。
保育士サイドは『冷凍しておけばいいか!』と言った感じで、とりあえず収穫したらジップロックに詰めて冷凍しています。
衛生的にこれでいいのか?基準は?と色々調べているのですが、なかなかよい情報が見つからず…。こちらで質問しました( .. )
私の感覚としては洗って水気を取って冷凍、保存期間は2週間、使用時には加熱調理、かなぁとは思うのですが。
ただ、プルーンなどは収穫→追熟させて子供たちに食べさせたいようで、そうなると収穫後数日したものを非加熱の提供になります。
もちろん、当日消費がいちばん良いのでしょうがそれを言ったら給食で使用している野菜だって収穫して、調理するまでには日にちが空いてるしなとも思います。(もちろん保管条件が違いますが💦)
最終的には衛生面よりも、園長による鶴の一声(別にいいんじゃない?)なのですがそれでいいんでしょうか?
皆さんの施設ではどうされていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
0人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
203
5
1
7時間前
292
3
0
2025/04/01
319
1
5
2025/04/01
655
3
2
2025/03/30
1686
6
18
2025/03/30
2329
5
5
2025/03/27
ランキング
1686
6
18
2025/03/30
319
1
5
2025/04/01
2329
5
5
2025/03/27
655
3
2
2025/03/30
203
5
1
7時間前
292
3
0
2025/04/01