いつも、勉強させていただいております。ありがとうございます!
特養の施設栄養士をしています。
調理は全面委託をしています。委託会社には栄養士もおらず、調理員のみで稼働しています。リーダーも決められてなく、エリアマネージャーが他施設と兼任し管理し、献立作成をしています。
(給食委員会にはこのエリアマネージャーが出席されます。)
リーダーがいないので、私が食せんをもとに食札を変更し、調理員に知らせたり、欠食や変更を伝えたり、ユニットでの行事食があれば、その日の厨房食の指示をだしています。
全面委託をしているので、本来、施設栄養士が調理員に指示を行うことはコンプライアンスに反すると思うのですが、現在の体制ではそうせざるおえない状況です。
調理員とも接することが多いのでぶつかることも多く、この体制がおかしいのではないかと疑問に思います。
施設側が食せん(欠食や追加、食事変更等について)を委託会社に渡し、それを委託会社が受け取り、委託会社で食札等を変更し、食事提供していく体制にすれば、私が指示をださなくても良い体制になると思います。
(契約には、食せんをもとに食札を変更するのがどちらの仕事か明記されていません。)
他施設の体制は、どのようになっているのか参考までにお聞きしたいです。
私は、委託会社のリーダーへ伝え、あとは委託会社が提供まで行うのが本来の全面委託だと思うのですが…。しかし、現状は、リーダーができる人材がいないとのことで空席になっています。なので、直接、私が調理員とやり取りを行うので、時々トラブルになります。(忙しいから、話しかけてほしくないとか…)
施設栄養士の方や委託会社の方の意見を聞き、私の解釈が間違っているのであれば考え直したいです。
ご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。