yokuさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

病院で経験すると役立つとは言われますが、、、1人配置の病院は微妙。 総合病院で複数職種の献立を経験したり、栄養ケアや栄養指導を経験すれば確かに、とは思いますが、大小や患者さん層によると思います、病院。高齢者対応の病院では、そんなにしっかり治療食対応していない所も多いですし。 一方で、2人配置の特養、、、介護保険の栄養ケアマネジメントの特別加算とってそう。介護保険下の栄養ケアの経験にはなりそう。(加算とってなくても、栄養マネジメントしないと減算になる時代だから、介護保険下の経験にはなりますよね。 私は直営総合病院で経験後に特養にいますが。どちらにしても、1人配置や少数配置では、まず管理者として仕事をこなす事が出来る事が第一優先ですね。 、、、キャリアアップをまず考えるって、そこで働くより通過点と言う考えなのかなあ。1人2人配置で通過点です、すぐ辞めます、みたいな人あまり受け入れられなそう、、、。

12時間前
回答

後から入った正職員の方2人も同職種であれば、とても難しい立場だな、と思いました。 新卒から7年?頑張って来た若い責任者と、一回り以上年上の経験者2人かあ。 その職場では先輩である2人が投稿者様を尊重し、投稿者様が2人の年やキャリアを尊重して仲良くなれれば1番良いとは思うのですが、、、。 私は何回か転職してから現在の職場に10数年いますが、、、。 小さな個人経営的な場では、人員不足の時もずっと続けてくれる職員て運営側からの目線ではとても大事だと思います、増してや新卒からだと。(ただ、管理者が代替わりしたと言う事で微妙なのかな、、、。)それを、今の職場が長くなり肌で感じます。 ただ、規模が大きくない現場では、なんでこんな不効率なやり方してるのかな?と経験者&転職者は思うのも事実で。私は1人配置なので、引き継いで慣れてから、どんどん変えました。 一つの職場を長く続けると言うのは忍耐もいるけど、後々の経歴的にも評価•信用につながると思います。ただ、大きくない少数な場では一つの現場しか知らないと引き出しは確実に狭まり、仕事に行き詰まると思うから、【他のやり方】に耳を傾けられた方が自分の経験値が上がるとは思います。 栄養士って、少数職種だからよく病院とかだと、色んな職種の人と馴染めるように八方美人な方が向いているとか言われるし、、、。 委託とかだとよく、年上の調理師さんや調理員さんに囲まれるから管理者でも上に立つと言うより可愛がられる方が向いている、とか言われますよね。 、、、理想は新しい年上の職員さんにある程度は謙って(キャリア的にも上なら)、新しい意見には変えるかは別にしても耳を傾けて話し合って行ければ良いんですけどね。 あと、保育園一筋で転職するなら、7年のキャリアは活かせると思いますが、、、。 保育園は昼間の食事対応施設だから、三食対応とかへの転職は最初は苦労すると思います。

2024/11/05
回答

3人配置かあ。 栄養士の職場って、小規模だと1人配置が多くて、【育てる】職場って少ないなあと思います。(田舎県で働いているからかもしれないけど、都会でも委託も多くて大規模な職場は新卒で試験を勝ち抜いた人しか入れない感じもするので育ててくれる職場が少なそう)。 3人だと、他の2人の先輩栄養士さんが、質問者さんを育てるつもりなのか、そのつもりがないか、分からない感じだな、と思います。 ゆくゆくは献立教えて欲しい、栄養ケアプラン教えて欲しい、と相談してみてはと思います。 私は新卒は、直営の総合病院で働きましたが、今は特養で1人配置。育ててもらう職場ではなく、経験者向けの職場です。 今になって言える事ではありますが、厨房業務の経験て大切。献立を立てる時もパソコン時代ではありますが、質量を理解できず立てている人が多いし、指導や教室等でも質量を指し示す事ができずやっている人が多いですが、食事の質量を具体的に説明できるのが、業務独占のない栄養士の意義ではあると思います。だから、厨房業務は大切だけど、質問者さんのおっしゃる事はその通りだと思います。

2024/10/08
回答

地方寒冷地で、働いていますが。 ほとんどGには遭遇しません。 でも若い頃、繁華街に近い立地の古い病院で働いた時に、びっしりのGが居て嫌だったな。 地元寒冷地であんなにGに遭遇したのは、私生活でも仕事でも初めてでした。大学時代に関東に居た時も見た事なかったな。 、、、10数年後の今、たまに夢に出て来てうなされます。 今、厨房機器が壊れたり、仕事で嫌になっても、ここにはGは居ないからと思うと心の安静を感じます。苦笑 、、、ただ。今地元寒冷地地方県の県庁所在地で、郊外に勤めてますが、厨房通用口の施設裏は田んぼに隣接していて。生ゴミバケツに小さなアマガエルが付いて入ってしまった事が一度あり、点検駆除業者さんに、冷蔵庫下の壁際で小さなカエルが冬眠してます、と。えーーーっと思いました。

2024/07/12
回答

管理栄養士を取得していらっしゃるので、できないと言う事はないし、頑張ればできると思いますが、、、。 今の状態では、苦労はすると思います。 まず、基礎がないから。 それでも、勉強しながら頑張る覚悟があるなら不可能はありませんが。 臨床的な勉強も、栄養指導に基づく医療の仕組み関する勉強もこれからですもんね。 (もしかしたら、傷病者への具体的な食事対応や献立作成の方もこれからかな、、、) そして、その年齢での就職は、そのような事を一から経験させてもらえる大きな施設は少ないですし、、、。 新卒より、より努力は必要かも。 国家試験勉強や教科書の勉強は、最低限の初歩の基礎であり、仕事のノウハウに直結した勉強ではありません。 やりたいお仕事は、献立は3食365日拘束されるし。栄養指導に関しては、治療食の食品構成や質量を実際に指し示す事ができなければ、できません。(まあ、リーフレットをサラッと説明するだけの人もいますが、、、。) 数ヶ月、1〜2年のスパンではなく、じっくり腰を据えて勉強しながら続けていく覚悟ができるなら、どんどん積極的にすすんでも大丈夫だと思います。

2024/07/11
回答

栄養士や管理栄養士は、職場の数だけいろんなやり方がある感じなので、じっくり自分に合った仕事を探せば、と思いますが、、、。 管理栄養士なくて、書類仕事・デスクワークを希望するのは、難しい面もありますよね。 まず、求人が多い医療や老人福祉系では報酬点数を取れての書類仕事、栄養管理の意義があると言う面があるので。 栄養士・管理栄養士は業務独占がない資格だから、加算が取れると言う事が存在意義の大きな側面なので、デスクワークをしたい場合は、管理栄養士が手堅いんですよね。 あと、多くの人が四年生大学に行く時代なので、栄養士募集でも、普通に大卒管理栄養士が応募してくる時代でもあります。

2024/07/11
回答

特養の管理栄養士です。 私の施設では、乳製品は午前中の食間に提供しており、コップに移しての提供です。 牛乳にストローをさす動作自体が、90代中心の介護度4、5の方には難しくみえます。 どう敷地内にケアハウスが併設されており、そちらは基本朝食時にパック提供ですが、無理でコップに移してのオーダーが何人かと聞いてます。 脳梗塞後遺症など麻痺がある方等で、曲げられるプラ、ディスポ、ストローは欠かせないから、かなり購入してますが、、、^_^ ストローレスの動きが世の中に広がっているけど、プラの曲がるストローが無くなったら困るなあ。

2024/06/28
回答

同じく特養の栄養士です。 私は新卒時は総合病院でスタートしましたが、、、。 特養に勤め始めた時は、治療ではなく生活の場であると言う事に救われたような気がします。 でも、すぐ医師の指示がもらえなかったり、それが難しいと感じる事もあります。 多分施設によって違うと思うのですが、私の職場では、やはり給食は委託で。 私のデスクはナースの医務室の一角にあります。 ナースさんや介護士さんより、食生活については自分が1番詳しいから聞いてと言うスタンスを取る事もモチベーションになっているかな。 そして、特別加算はとってませんが、昼食や間食は介護士を手伝うようにしてるから、ミールラウンドなんて立派ではないけど、利用者様一人一人の状態を目で見て把握しながらプラン作成しています。 イベント準備もするけれど、それより毎日の利用者様や同僚とのやり取りがモチベーションには左右されますね。 栄養ケアとか病態把握とか置いといて、すごいな、と感じるのは、認知症で日付や季節も分からない方が、時期や土地の食べ物を口にすると季節が理解できたりする事に、食べる事ってすごいな、と感じたり。 あと、今は入浴後の水分補給やおやつの時間に、プリンカップサイズでかき氷を提供したり、脱水予防にしていますが、それだけの事でかなり喜ぶ方がいたりして、嬉しいです。 小規模で1人配置だからこそ、細やかでも自分らしい事をもう少し慣れて来たらできるかもしれませんよ。そして、慣れてくると食事以外の生活支援も見えてくるので、他の職員と一緒に出来る事も増えてくるとは思います。 私は中庭プランターで、ハーブを育てて、ハーブ好きな利用者様数人に冷たいハーブティーを淹れたり。笑笑 もちろん楽しい事ばかりではなく、そんな事していると事務仕事はたまる一方ですが、、、。笑笑

2024/06/27
回答

自分の学生時代を思い出す投稿だと思いました。 40代の管理栄養士です。 新卒から総合病院で数年、委託で1年ちょっと。行政で1年経験あり、その後は10数年特養で働いています。 養成カリキュラムも私の頃とは変わっていると思うし、あんまり年寄りに説教臭く言われたく無いと思うかもしれませんが。 大学時代、同じように思いました。 高校時代、有機化学を舐めていたので、化学が弱く、基礎の有機化学や生化学では赤点を取り、実験も大変で。特に基礎の1〜2年は同じように考えてました。私の出身大学は管理栄養士専攻はほぼ離小島で、一般教育も基礎科目も基本、当時の専攻内の50数人の授業が多かったので、逃げ場もなく、向いてないなあ、辞めたいなあ、と。 3〜4年の専門科目が主になった頃は、慣れて来たのと、化学だけでなくなったから、赤点ばかりではなくなったけれど、成績が良いと言う程でもなかったなあ。笑 基本実験実習が多くて授業ぱんぱんだったから、1年時に単位を落とした生化学を4年時に再履修しました。苦笑 でも、私は今も栄養士として働いています。 就職して総合病院に勤めた最初の4年が、人生で1番勉強したかも。で、今も仕事では迷う事ばかりです。経験が増えるほど、自分の職種を超えて、周囲のそれぞれの立場や言い分が理解できるので、迷う事ばかりです。^_^ 大学時代から、苦手でもともとやりたくて選んだ職ではないけど、続けている愛着は出てくるから、苦痛がずっと続くと言う感想ではないですが、業務独占がない昇給しにくい資格の弱点も痛感してるから、好きとは言い切れないけどやり甲斐あると感じる事もあります。 大学卒業時に、私は、4年間の苦行を使わないのは勿体無いと言う心境になりましたが、同級生は働いてからも苦行を続けるのは嫌と一般職就職の人もいたし。40代になると今も連絡先知ってる同級生は10人位だけど、栄養士してるのは私を含めて4人、、、。 色んな考え方、色んな道があると思います。

2024/05/21
回答

同じく特養で働いています。 食後内服の薬が多いので、内服介助の方は、食事用のスプーンや食事のお椀や蓋を使ってしまってますねーーー。 皮膚科の類天疱瘡の薬かなあ、、、。 蛍光黄色の薬があって、茶碗が白地を使っていた頃に、着色してしまい困りました。涙 (それから、茶碗を買い替える時に白地は辞めました。) あと、配薬はして自力で内服されていたショートステイの方で、鉄剤を飲みたくないためにお茶に溶かしてそのお茶も飲まないショートステイの方が昔いて、お茶も飲まないから下膳が毎回遅れて(もう少し飲んでお茶だけ残されるためとお膳より下膳が遅くなり)、お茶用のメラミンコップに落ちない汚れが付いて、、、。 この汚れは何だ?と追跡したら、その方が鉄剤を飲み残したお茶に捨て、鉄剤の錆だと発覚した事も。涙 その時にいくつものメラミンコップに落ちないシミ(錆汚れ)が付いてダメになりました。 三食以外にも水分補給をしなければならないので、プラコップやスプーンを食堂に設置しているので、食前や頓服には、ナースはそのコップやスプーンを使ってますが、それも、厨房で洗ってもらっています。(洗浄も委託ですが。) 食事以外の時間の水分補給が重要なので、(内服使用の食器はそんなに数は多くないですが、それも。)小まめに洗浄していただいて、とてもありがたいです。

2024/04/18
回答

同じく特養で働いています。 施設により、差し入れ内容の管理は幅があるとは思いますが、、、。 禁止な所も多いと聞いています。(事故や食あたりなどの危機管理的にも、、、) ですが、私の職場も、経営者(医師)が生活の場なんだから、できるだけ好きにさせて、居室の見回りを小まめに、と言う方針で。 差し入れの菓子類が溢れてます。 自己管理できない方が多いので、、、 そして、おっしゃる通り、三食や間食を提供しているので、実際にたくさん差し入れされても、自己管理できない方は、提供する時がなかなかないんですよね、、、。難しく、結局廃棄と言う事もあり、嫌になってしまいます。 で、本題。 特養の介護度3〜5の中の方でも、自己管理している方。 私の感覚としては、本人が食べたいなら、仕方ないんじゃないかなあ、と。 提供している物の摂取量のパターンは把握して(例えば、主食のみで副食食べない、とか。毎回全体の半分、とか。乳製品と午後のおやつはガッツリ食べてるとか。)、体重の推移と照らし合わせて、パターンが崩れた場合は栄養状態が低下しないか見て、必要な場合はフォローしていけば、、、。 できるだけ、間食も把握したいですが、提供の摂取量が少なくても間食も含めて多い人は、低リスクにしちゃっているし、、、苦笑 栄養ケア的には、特養は余命が少なく動脈硬化予防とかを見るより、低栄養に着目されてるので、血糖値が跳ね上がったり、BMIが極端に高くなければ、スルーですが、、、。 膝に負担が、とか介助時に重いから、と言う苦情(??苦笑)は、介護・看護側から来て。 現状維持のために、せめて、主食量を減らしてみたり、、、。 看護師や介護士と、説得を試みたり。 DMの方もこちらの管理にして、泥棒と騒がれたり、色々ですが、、、。(でも、DMの高齢者ガイドラインでのBsコントロールも高めキープなので、そんなに厳しくはしてません^_^💧) 、、、私ももともと病院栄養士がスタートだったので、食事管理も否定はしたくないし、でも、好きなものをできるだけ食べれば、80〜90年生きている方々だから、良いんじゃ無いかな、と思います。正解は、分からないし、対応もそれぞれで仕方ないのかな、と。 、、、特養の栄養士としての悩みは、そんな方々より食べられない栄養状態の低い方で、むしろ、間食でギャーギャー言っている方達は頼もしい存在なのですが、、、。苦笑 、、、でも、食べきれない、提供しきれない差し入れ類に振り回される日々は何とかして欲しいです。涙

2024/04/16
回答

病院でしょうか? 施設? 私は特養で管理栄養士をしてますが、、、。 1日3回の提供では、水分の方が大丈夫かな、と言う感じですね、、、。 特養、要介護4〜5の方は、まず、自分で適正な水分保給ができる方は少ないので。(できる方も数人はいるけど。) 普段は、3食と、午前と午後に乳製品やおやつも提供しながら水分提供していますが、、、。 高リスク者の集団生活で、先日もコロナが入って来ていて、5類の今時ですが、隔離部屋対応でしたが、だから、提供回数を端折って良いと言う考えはありませんでした。 もちろん認知症の影響で、感染対応中に、お膳提供は無理、と言う方は数人いて。 同様に隔離期間は市販の栄養強化食品と水分のみの提供とした方はいましたが、通常と同様に1日5回提供していたけどな。 発熱があり、食べられない方もいるし、カロリーは数日間十分に摂れない事もありかと思いますが、水分は大丈夫ですか? 、、、脱水は死んじゃうと思います。 (医師の指示のもとだから、、、末梢から点滴とか出来ているのでしょうか?介助もなるべく対応減らすみたいに書いてありますが、、、)

2024/03/28
回答

本当に辛くて、精神崩壊してしまう場合は、自分の心身を守るために、仕事なら離れる事を考えても良いと思います。 ただ、、、。 新卒時の事を思い出して気持ち分かるな、と読んでいて思っている人は多いかもしれません。 私は新卒時は当時500食以上あった総合病院でしたが。同期が3日で出来るようになった仕事を1人でできるようになったのが、私は2週間後でした。 当時は悩みました。 手が遅い自分が何でこんな仕事についたのかな、って。 でも、時間がかかっても覚えて年数が経つと、思い出にはなります。 ベルトコンベアー配膳で当時は夢に見てうなされましたが、、、。 1〜2ヶ月経ったら、よく夢には出てくるけど、まあ、仕方ないか、とそれも日常になったなあ。苦笑 失敗した時に、先輩や調理師さんに冷たい対応をされて落ち込んだ時に、無関係な姉に愚痴った時に。 仕事で怒られた時は凹むけど、相手の人は個人的に恨みがあったり嫌いなわけではないから、大丈夫だよ、と慰められた事があり。 凹んだり落ち込んだ時は、個人的に嫌いと言われてるわけではないから、頑張ろうと、姉の言葉を心の支えにしていました。懐かしいです。

2024/02/29
回答

同じく特養の管理栄養士をしていて、食事は委託している施設です。 私の職場は、本入所60人、ショート10人と少なく食札も手書きだから(あと併設デイサービスも食札管理はしてます)、逆に、私以外に食札変えられたりしたら嫌です^_^ 委託会社は3社目で、契約上元々こちらに管理の業務分担はあるのですが、、、。 そして、食事情報・食事箋は入所者とかは受け入れる相談員が記入しますが、また、急変時にはナースから、ADLが変わった場合は介護士からも内容変更依頼は来ますが、絶対に私へとして、私が見直してから食札として変更をかけます。 嚥下や咀嚼や基礎疾患、体調の把握はナースや介護士に負けてるかもしれませんが、摂取の様子や記録の把握と出ている食事の状態を理解しているのは管理栄養士の自分だと思っているから、他には渡さない感じです。ナースや介護士がこう言う風に食べてもらいたい、と言う指示や提案も絶対に直に厨房には行かせない、、、。苦笑 立ち位置上職業上当たり前だけど、誰がどのような状態まで摂取できているか分かるのは私と信じて仕事をしているので。 相談員よりナースより食事の内容を理解して指示を出せるのは自分だと思っているし、作っている委託栄養士や調理師、調理員より摂取している利用者様を分かっているから、と。 病院のように、食事箋で細かく指示できて出す側も理解できれば任せるかもしれませんが、、、。 ショートで多少出し入れはあるけど、急性期の病院に比べればごくわすがな差し替えなので。 ただ、自分は常勤ですが1人配置だから、休みの時の予定外の変更(急変とか)が、ごくたまに私の把握外で起こったりして、イラッとしますが。私以外は食札を直に変更や書き換えをしないように指示(仮対応にして)して、出勤してから書き換えて出しますが、たまに調理員が勝手に直に書き換えたりしてモヤつく事があります。 周りを信用してないわけではないし、不効率だと思いますが、自分の把握外で対応が起こる事は絶対に嫌なので、、、。

2024/02/20
回答

1人配置で勝手が分からないのは、仕方ないと思います。 春夏秋冬、1年くらい過ぎないとどうしたら良いか分からない事がちょいちょいあるのではないかなあ。 で、引き続き時に細かい事を全て聞くのは無理ですよね(何が分からないかが分からないですから。) 引き継ぎ書だけではなく、走り書きでも記録を残して辞めてくれると良いのですが、、、。 その配置で引き継ぐ場合の宿命ですね。 1年間くらいは、陰口も右から左に流して、LINEとかでちょくちょく聞いても良いのでは、前任者に。、、、電話だと確かに頻回だと迷惑かもですが。1年間くらいは仕方ないかも、と私なら思います。仕事は一人前に回せるようになって、文句や愚痴が言える立場になるので、教えてもらっている間は、ムカついても相手の労力に頼っているから、我慢ですね。少人数配置ではみんながそうだと思います。 で、1カ月なんて状態で嫌になっている感じですが、年単位で働かないで投げ出す場合は、その後任の人がもっともっと苦労するのをお忘れなく。 (それでも精神崩壊してしまうほど辛かったら、雇用側がいけないと思うから、自分を守るために退職はありだと思いますが、、、) あと、自分が辞めて後任がと言う場合に、自分と同じ苦労をなるべくかけないために、引き継ぎ書類とまでではなくても、走り書きでも記録を残しておくと良いですよね。 みんな、味わう事です。慣れれば、前任者のやり方が不効率だと思えば自分仕様に変えられるし、1人配置の長所もあると思いますよ。 あと、、、 私自身は30才前までは経験がないから、1人配置の職に就こうとは思いませんでした。ずっと栄養士してますが。 就職や職場って出会いもあるけれど。今回のような事が自分には無理だと思ったら、選ばない事も大切です。献立を動かしたりの経験なく、1人配置にやって来て、できませんと言う人結構多くて、できないなら来るなよと、給食回らなかったらどうする気なんだ、と思った事もしばしば見かけて、逆にチャレンジャーだな、自信あるんだな、と見ていて思った事がありました。

2024/02/20
回答

私が病院に勤めていた時だったら、、、 ナースなんだから、初回は病院での指示量や提供量の食品構成に基づいた具体的な量や食べ方の確認をします。 (交換表を教えるとまではいかなくても、ナースなら学校の授業でも食事療法学んでますもんね。) あと、基本的な減塩指導。 退院時は、良く食べる外食や市販のお菓子や飲み物などのカロリーや塩分の一覧を渡すかな。 (初回に普段食べていた物や選んでいた物を聞き取りして。)

2024/02/13
回答

給食でより入念な消毒が必要な理由は、、、 ◯一度に大量に調理して、多人数に継続して提供するので、健康被害が拡大してしまう。 ◯調理後から盛り付けや配膳の手順があり、口、消化器官に入るまでに時間がかかり、付着菌が増殖してしまう。 この2点のリスクを伴うため。 家庭で、必要ないとまでは言えないし、牡蠣は職業上避けている人は多いと思いますが。 野菜や果物の塩素消毒より、菌の性質などもきちんと理解できていたら、食す直前に入念な流水洗浄で十分リスクを減らせると思います。(水道水はだから塩素混ざっていますし。) 器具類の消毒とかは、定期的にしてますが。

2024/02/13
回答

年々人手不足、高齢化が切実ですよね。 特養の管理栄養士をしています。 病院とかではなく委託化している高齢者施設だから、この数年は当たり前の光景かも。 20代なんて、委託側の正社の栄養士さんだけで。 私も含め、現在はみんな40代以上。 この数年、パートさんは60代、70だいしかいない、、、。 総合病院とか栄養対応が細かくなくて、田舎なら現代みんなそんな感じかなって、、、苦笑 (私は地方県の県庁所在地です。) で、高齢者系で働き、介護職も働き手不足が切実になって来てるから自分も何歳まで働くのかなあ、と考えちゃいます。 私自身は、特養で働く前は病院で経験したのですが、調理は20代の時に経験を積んだので。 特養に勤め始めたもっと前から、厨房作業の雑さとか気になりましたが、、、。 人手不足、高齢化が切実なこの数年は、作業の雑さとか伝達・周知の悪さ、雑さが気になりますね。 でも、私自身現在40代で、これからどんどん老化して行きますし、、、苦笑 この分野だけでなく、きっと、日本の地方、中小で働いている人はみんな、目にしている光景なのかな、と最近は諦めていると言うか、現実を受け止め始めています。

2024/02/07
回答

厨房(委託会社)にナメられた事にショックを受けていますか? ショックを受ける視点は、厨房職員の態度ではなく、嚥下機能上危険な食事が提供された事だと思います。 これ、上司に報告して会社側に指摘した方が良い事です。 危機管理上問題です。 強く言えない、言いたくない気持ちは分かるし、柔らかい態度の方がすぐハラスメントだと言われる昨今は、良いと思いますが。 それでも、言える・言えないとか、、、 呑気に対応してくれず無視されてどうしようとか言っている場合ではないですよね。

2024/02/06
回答

こんにちは。 いつもいつも、栄養士って損な職業だなあ。 医療行為や薬とかに比べて、栄養や食事って効果もうすいし非力だなあ、と基本マイナス思考で仕事してますが、、、^_^笑笑 食べる事ってすごいっ。 食事を出す事ってすごいっ。 と強く思った事は、、、。 認知症の日時どころか、季節も分からない人達。 真夏でもダウン着て出て来たりの利用者様が、季節の食べ物やその行事食、風土食、などを出すと、「ああ。今日は◯◯の日」なんだね、とか「春なんだね」とか分かる事。 それを目にして、食べる事ってすごいな、と思いました^_^

2024/02/06
回答

受験勉強すれば、管理栄養士は出来る事、栄養士ではできない事(報酬を取れないことなど)の違いが分かると思います。食数による配置とか。 あと、手当の違いなども求人に。 で、よくいるんですが、、、 上級資格を自分の価値観で、いる、いらない、と言う人いるんですが。 長くキャリアを積み重ねたい場合は、私はいる、いらない、は違うのではないかと思います。 キャリアを重ねているのに、取得してなくて。若い管理栄養士を入れたけど、古株が幅を利かせてる、なんて噂もちらほら聞くけど。 そして、私自身新卒時の総合病院で、同期が私はなくても良いからと落ち続けてましたが。 仕事は不公平に振られるし、モヤモヤしました。 10年以上とか長くこの業種で働くのなら、自分の立ち位置や役割のために、上級資格を取らなきゃですよね。

2024/02/06
回答

同じく特養の管理栄養士をしています。 1500kcalの施設食を全量召し上がっている70代女性との事で、まず、何で低栄養なのかの原因を探ります。(病名から肝硬変も気になりますね。) 事前に食欲不振などがあり、回復期であるなら、食事摂取記録は欠かさずに様子をみていくと思います。(そもそも、体型が標準なら摂取量が不足してるわけでもないですよね。) 高齢者の血糖コントロールは、ガイドラインからも高めキープで良いとされていますが、多分施設献立上も間食は割り当てられていると思いますし、本人が望んでないのなら、全量摂取の方に積極的に差し入れを提案したりしないと思います。 栄養ケア上では、全てがそうではありませんが、特養は現状維持が目標であり、治療機関でもないですしね。

2024/01/12
回答

栄養士の仕事って、、、 栄養士にむいてる、むいてない、って何ですかね。 嫌味ではなく、正直よく分かりません。 20年以上管理栄養士として働いていますが、日々の細かな栄養士の仕事がどれで、どれが栄養士の仕事でないのかも分からないし、、、。 自分がむいているかむいていないかもよく分かりません、、、。 でも出会った栄養士さん、特に若い人が辞めていく時の捨て台詞に何回も聞きました。 私、もう、栄養士の仕事はいいです、とか。 栄養士の仕事じゃない、とか。 その職場での役割とか立ち位置での仕事で、いちいちこれは違うとか面倒くさい、、、。 一般には、他職種の中で1人とかもあるから、八方美人な性格が向いているとか言われたり。 私自身も新卒後の数年は、特に厨房業務が中心だった時は、もっと手が早くてテキパキしてる人がむいているな、とは思いましたが、慣れもありますよね。 私自身も若い頃、仕事に悩んで。 5年後、10年後、20年後は、もっとスムーズに颯爽と仕事をできて悩まないんだろうな、と想像していましたが、相変わらず人間関係って難しいなと思う時もありますし、忙しくて余裕がない時もあるし。栄養管理に正解はない感じで、いつも迷っていると言うか、スパッと答えを出せず働いています。 若い時よりいろんな経験をして仕事の色々な面を知れば知るほど、答えはひとつではない事やいろんな人のいろんな考え方が理解できるので、迷いは尽きません。 若い頃の自分にも当てはまる事ですが、経験を積んでない時にむいてる、むいてない、と言う結論を出そうとするのは無理だと思います。結局、自分で見切りをつけるか否かだと思うけど。誰かにむいてないよ、と言われたと思う方が楽かもしれませんね。

2023/12/26
回答

特養で管理栄養士をしています。 高齢で全介助で召し上がっている方だとしたら、介助者の意見も検討しますね。 もちろん、ご本人の意思が最優先ではありますし、嚥下や咀嚼のレベルに合った食事提供したいから、何でも質感なくして細かくとかミキサーとかにしたくないですが、、、。 私も病院の栄養士を経て、今老人福祉にいますが、、、。 病院と違い、現在は介助にも入って、だからこそ70人利用者様一人一人の嚥下や咀嚼のレベルも自分で確認してケアプランも作っています。 そしてご自分で召し上がれない方は、介助者の時間がどのくらいかけられるか、人手や仕事仕方(丁寧な人、雑な人など)で栄養状態が変わってしまうんですよね、、、。 そして、量を摂取できない方や動作ができない方が、三食や施設だと割り当てているおやつなど間食もしっかり摂る事がいかに大変な事かも痛感し、、、。 だからこそ、摂取が大変になって身体を維持する量を摂れなくなって人間は老化していく事も実際に目でみていて、、、。 だから、介助者の提供しやすい、と言う目線も意見があると検討して、時には変えますね。(介助がどうしても時間と手間がかかる方とか、、、。) 私がいくら栄養量とかを検討して栄養ケアしても、日に三食365日介助している人の栄養状態は介助の人手も含めて左右されるから、介助者の意見も大切ですよね。 ただ、ご本人の意見や栄養士や調理側の目線で、それはちょっと、と変えない場合も多いし、自分の目線ではこう考えているから、変更は難しいな、とはっきり他職種の人には伝えますが。 他にも、基準内だけど膝に負担がかかっているから、体重を減らした方が良い、とか言う意見とか。 患者様、利用者様がいて、他職種の職員がそれぞれ自分の役割としての目線で仕事をしているから、どっちが正しいとかではなく、話し合う事が大切だと思います。 、、、なんて偉そうな事書いてますが、やっぱりモヤモヤすく事もたまにありますけどね。^_^

2023/11/28
回答

同じ料理が重複して連日入っていたりして。 こちらもチェックがキツくなるので、、、 「もう少ししっかり見て」 とお願いしたら、、、 「見ても分からないんです」 と委託栄養士さんから真顔で返されたことも。 そして、委託会社さんも人材不足が深刻なため、訂正してと度重なり指摘して、パワハラ的だとクレームをつけられた事もあります。涙

2023/11/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

まず、誤解を与える書き方をしてごめんなさい。 信用できないと言うのは、投稿者様の事ではなく、介助・介護提供者側の事です。苦笑 最初の投稿の、、、 「現在感染対応により、感染部屋で介助が必要&自力摂取が難しい方には3食とも栄養補助食品のみ提供しています。」 私はこの部分を見て書いてます。 自力摂取が難しい、と言う表現から、摂取動作が出来なかったり、開口不良があり、全介助の方と認識しました。 で、全介助提供で小まめに水分は提供できて、栄養補助食品や濃厚流動食の容量が多すぎて介護負担になる、減らせ、と言う要望が理解できなくて、水分をきちんと回数をあげてるの?小まめに水分を介助提供できれば、その際に栄養補助的な物を提供するのが大変なんて、辻褄が合わないなあ、と思って、、、。 それって、きちんと毎回提供してるの?と、疑心暗鬼になりました。 でも、お返事を聞くと、飲み物はセッティングで水分自力摂取してる方なのかなあ、、、? (まあ、それはそれで、セッティングしても、確認は小まめにできてないので、チェック・申し送りの記入は、摂取量ではなく提供・セッティング量だと思われます。特に間食時は、、、) あと出して出てくる記載では、最初の時と患者様(利用者様?)のADLが良くわかりません。 、、、、、、? コロナ禍を経て、、、私の施設でもカンファレンスを再開してなくて、回覧周知になったりしてしまっていますが、、、。 摂取記録だけでなく、摂取の様子ももっと介護・看護側と連携が取れると良いですよね。 こっちも誤解を与える嫌な書き方をしてしまってすみません。 私は摂取も分からなければ、自分で介助したり、直接セッティングについても介護側と相談したり介護時の苦労も聞きながら、内容や食器も決めているので、、、。

2024/04/16
コメント

ごめんなさい。 おやつと水分は提供しているのに、補助食品が大変、減らしたい、無理?みたいなニュアンスが理解できません。 小まめに提供してるなら、二度手間にならないし、おやつより高栄養な物を優先させれば良いだけでは? 私は、自分でも介助するので(感染部屋には流石に入らないけど、、、)、おっしゃる意味がちょっと分かりません。 、、、水分補給、ちゃんとできるような人なら、ちょっと量多くても、補助食品楽勝だと思います。 しかも水分補給の方が大変なので、できてますって言うの、、、信用できませんね。

2024/04/11
コメント

偉そうに書いちゃってすみません。 患者様の意向に沿ったり、栄養ケア側の視点による食事提供、すごく大切だから、負けないでくださいね。 今、老人福祉に移り特養は終の住処だから、できるだけ食べて、と思っていますが、病院は治療の場で食事再開の始めのコンタクトでもありますもんね。意向が伺える方は寄り添い第一に対応するの大切ですよね。 病院では7〜8割が看護師が、老人福祉では介護職が占めているから、彼らの発言ってすぐに反映される環境だから、私もモヤモヤしますが、自分の視点ではこう思う、と主張します^_^ (しかも、介助大変な人だと、すぐ嚥下が怖いとか言うんですよ、彼ら。、、、介助側に怖いと言われちゃうと検討せざるを得ないかったり、、、怒) 実際に、楽したいだけじゃない?と言う形態変更希望も結構あって。そんな人は食介だけでなく仕事ぶりが他職員の目からも、あーーーあの人と言う感じだから、ベテラン系の職員何人かに相談します。●●さんの形態について、◯◯さんに介助大変だから下げた方が良いと言っていたけど、どう思いますか?私は、本人が細かいのは嫌だと言ってるから様子をみたいのですが、、、って。 その一方で、、、。 私の職場では、昼食は介護職だけではなく看護師や栄養士も介助に入っていますが、朝食や夕食は介護職のシフトだけで提供しているので、その人数での忙しさは実際には分からないから、やっぱり介助の手があっての栄養状態なので、難しいですよね^_^ 頑張ってください^_^

2023/11/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

yoku

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 長野県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]