精神科に入職して3年目です。
今まで3回程転職の経験があり、栄養士になってからの転職は今の病院が初めてです。どの職場にも思わずおお!と後ずさってしまうようなキャラの濃い人がいました。コミュニケーションは得意ではないので苦手と思うとなるべく距離をとってしまいます。
今の職場も苦手な方が2人おります。どちらも普段は自ら必要以上に関りをもたないようにしてはいますが同じ職場にいる以上どうしてもかかわらなくてはいけないことがありそれで溜まったモヤモヤを吐き出させてください。
1人はADr.です。うちの病院は内科的なことはほぼこの先生に見てもらってます。
この前92歳女性、数年前からBMI17で維持、体調不良もなく全量摂取だった患者にALT60だから脂肪肝だ、エネルギーを1200kcalから1000kcalへ減らすようにと指示が入りました。超高齢でやせ型なのに(痩せでも脂肪肝はあり得ますが)?体重減少しますよ?と師長へは注意促しましたが先生の指示だから、体調不良になるよりは(痩せたほうが)マシだから…と提供量変更になりました。翌月体重減少、おなかが空いたの訴え頻回。驚いたのがカンファレンスで「おなかが空いたと言っているけど栄養量足りているの?」と言われました。先生の指示で下げたこと、体重減少していること、もともとやせ形であったことを説明すると慌てたように採血指示を出され翌日数値改善しているからと元の1200kcalへ戻す指示がありました。医者だって人間ですから万能ではありませんが自分の指示を忘れ、私のせいかのように言われたことにモヤモヤしました。
もう一人は看護部長です。栄養なんて二の次〜といった考えの方です。当院は体重管理委員会があり、看護部長、各病棟委員、管理栄養士が出席して月一回気になる患者さんの体重増減を話し合っています。sの会議でちょいちょい「栄養なんて好きなもん食っとけば良好よ」「私は夕飯お菓子しか食べないけどこの歳で(おそらく65歳くらい)検査で引っかかったことない」などの発言を自慢げにちょいちょいしてきます。本人は私に嫌味というわけでもない様子ですが栄養を軽視したような発言を栄養士の前でするデリカシー?のなさにモヤモヤします。
どちらも普段は気にせず、聞き流せるのですが最近メンタル不調気味だったので言葉が頭に残ってしまいました。
皆さんの職場にもこんな人いるよ!って話があれば教えてもらいたいです。その人のかわし方とかもあれば一緒に教えてください。

0人が回答し、0人が拍手をしています。