医療機関に勤務する管理栄養士です。
今さら・・・の質問です。
栄養指導時の記録が必要な項目のひとつに『飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の比率』がありますが、皆さんはどんな内容を記録されていますか。
『ω-6:ω-3』や『飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸』等で代替と判断するのはダメでしょうか。
また、指導内容(指導対象の病名)によって、比率はどのように違ってくるのでしょうか。
実際の指導にどれほど必要か少々疑問を感じることも多く、正直なところ明確な記録が出来ていないこともあります。
医師の指示を受けての記録ですが、その部分は別問題として、実際の記録内容等を教えていただけると嬉しいです。
お恥ずかしい質問ですが、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
268
3
2
2025/04/15
257
0
0
2025/04/13
282
1
0
2025/04/12
732
1
0
2025/04/09
1410
8
8
2025/04/08
981
8
2
2025/04/03
ランキング
268
3
2
2025/04/15
257
0
0
2025/04/13
282
1
0
2025/04/12