ご相談したいことがあります。特養の施設栄養士をしているコウと申します。
先日、課長より 『療養食を充実させて欲しい。肝臓病食の対応をして欲しい』と言われました。
うちの施設で対応している加算食は、糖尿病食・塩分制限・貧血食・潰瘍食です。
現在の施設において潰瘍食の対象者が少なく、たまたま見せた資料に肝臓病食があり、『潰瘍食の対象者が減ってるし、胆のう炎とかの利用者も増えているし、肝臓病食にして欲しい!!』と言い出しました。
正直なところ、どのように対応をして良いのか分かりません。
通常の食事において禁止食、代替え食(嗜好)等を多く対応しています。(私自身もいくつか施設を見てきたのでそう感じています)
これ以上、何か新しいものが加わると厨房がパンクします。また厨房の規模も小さく、ガス台も少ないのであまり無理は出来ないと思います。
いま行っている代替えや分量調整の中で、何とかやりくり出来ないかなと思いますが、食事形態が常食からミキサーまであります。常食やミキサーではエネルギー、たんぱく質に違いがあります。
今、うちで出来そうなことを考えた結果、
・揚げ物だめ
・青魚だめ
・豚肉だめ
・漬物なし
くらいです。ただ、他は他利用者と同じでいいいものかどうか。。。
ちなみに実際に提供している潰瘍食というのも、消化の良いミキサー食やソフト食を提供することで対応としています。
どうしたいらいいか、分かりません。
教えて下さい。 よろしくお願いします。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
245
3
3
2025/02/19
815
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12