はるかさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

清涼飲料水に含まれる砂糖の量を角砂糖で示したら衝撃を得そうな反面、営業妨害になりそうなので、『野菜を摂ろう』と称して一日に摂る野菜の分量を生で展示し、同じ野菜を加熱してかさを低くして並べてみてメニューを紹介してみたり、『不足しやすいカルシウム』を具体的な食品を並べてメニューを紹介(カルシウムはいろんな年代受けしやすい) 地元食材を利用して郷土料理を作って少し食育をからめてみるのはいかがでしょう?

2016/07/25
回答

私は近畿地方で勤務です。 納品日即日に仕込んで低音障害なら返品ですが、八百屋さんに教えてもらった話では胡瓜は非常にデリケートで夏場は必ず冷蔵庫保存ですが、冬場は東北よりも暖かいはずの近畿地方でも冬場は毛布をかぶせることが必要になるようです。 さすがに厨房には毛布を設置していなかったんですが、季節に応じてきゅうりは冷蔵庫や比較的暖かい倉庫の中へと移動していました。

2016/02/05
回答

おめでとうございます。 私も304人の中に入りました。 お互いに頑張っていきましょう

2016/01/12
回答

現実的には無理です。 恐らくラガーマンなら筋肉質で代謝もよく、食べてもなかなか体重は増えません。 食っちゃ寝を繰り返したら濡れ手に粟で数キロ体重が増えるかもしれませんが、それは脂肪が増えるだけ… しかも脂肪を増やすにしても毎食いつもの食事の倍量必要になります。 レギュラー争いや戦力として焦りはあるかもしれませんが、まだまだ体を作っていく過程にあると思いますので、ややたんぱく質多めでバランスよく食事をして練習を頑張るということが大切だと思います。

2015/11/13
回答

私はカルテに実施時間を書きますね。 15分はアッという間に過ぎてしまいついしゃべりすぎてます。 概ね15分となると14分とかも含んで良いかとは思いますが、実施時間の記録は15分間以上である必要があると思います。

2015/11/11
回答

私はカルテに実施時間を書きますね。 15分はアッという間に過ぎてしまいついしゃべりすぎてます。 概ね15分となると14分とかも含んで良いかとは思いますが、実施時間の記録は15分間以上である必要があると思います。

2015/11/11
回答

お気持ちはわかります。私も「このやろう 」という気持ちになります。 厨房業務を経験した者としての意見としては、配膳ミスに対してどれだけミスの内容を分析できているかが勝負になります。 ミスが起こりにくい環境を協力して構築していくことが必要だと思います。 委託会社のミス。たしかにそうなんですが、最終責任は施設にあります。 そしてそこに携わるのは栄養士の役割です。 たとえば、一食に大変手のかかる調理や献立をかためない。 形状や禁食も繁雑にしないなど少しの工夫で変えることができると思います。 ミスの件数を減らす為には何が必要か?その検証が必要だと思います。

2015/11/11
回答

現場も…となると大変ですよね。 まず、入院時診療計画書に特別な栄養管理の必要性がどうなっているか確認しましょう。 「必要」となっていない場合、無くても構わないですが、「不必要」となっている方には入院時に管理栄養士の目から見てどうなのか、栄養上の問題点をスクリーニングしてその結果を記録し、カルテに書類として残すと良いです。 また、全患者の栄養評価をしてみると栄養管理の必要度が異なると思いますので、必要度に応じてチェックする頻度を決めたら良いと思います。 記録もあれこれ文書を書くのがたいへんであればチェック項目を多くすれば時間の短縮にもなります。 私は自分の汚い字を後で見たくなく、電卓を叩くのも面倒臭い位なのでExcelで公式を入れて、食事摂取量も入力したら摂取エネルギーに反映できるようにしました。 あとは、問題点を早く抽出できるように病棟と連携しておくと良いと思います。 作るのは栄養士の仕事ですが、「多職種協同で」となっていますので、一人で抱えず大いに協力してもらいましょう。

2015/11/10
回答

その数字であれば、輸血や経静脈的に鉄剤とか入れてないでしょうか? 鉄剤はまだしも経口的に入る鉄分は吸収が大変良いわけではありませんので、1日の所用量を満たしていたら大丈夫だと思います。 恐らく食事量も少なくはありませんか? その辺りの充足率を考慮しても良いかと思います。 ちなみにHGBはヘモグロビンを略したものだと思います。

2015/11/06
回答

病院にいる側からの見解です。 今の量は増加しつつある途中じゃないかと思います。 本当は最適な量に合わせて退院できればベストなのですが、ベッド事情で早く返してしまうこともあるでしょうし、ご家族様も特養と病院の費用を両方を負担するのは大きかったりすることも早く帰す要因の一つかも。 結論としてはせめて元の栄養量まで少しずつ戻して行かないと脱水のリスクが高くなります。 入院中は退院直前まで輸液をしてたかもしれませんし、栄養不良よりも脱水の方が早く現れるので調整が必要だと思います。 また、栄養剤を増やしたわ、嘔吐して誤嚥性肺炎を起こしたわじゃ困ります。 かといって、嘔吐をしないように栄養剤を減らしたままというのも良くないと思います。 嘔吐する原因として、胃腸の動きが悪いということも考えられます。 お腹を動かしてあげるということを考えてあげる必要があります。 消化管そのものの動きが悪い他、脱水、浮腫、貧血等も消化管の動きが悪くなることも視野に入れてみて担当医の先生にご相談してみたらいかがでしょう?

2015/02/12
回答

食事の出納の目的では外出・外泊届だけでも有効ですが、療養食加算を算定している場合は食事箋が必要です。 外出・外泊届は食事代に関して、食事箋は療養食のレセプトに関係があるからです。 でも人によって食事箋の必要・不必要を分けるのが大変なら療養食の有無に関わらず食事箋を書いてもらっても良いのではないかと思います。

2015/01/29
回答

うちは強制ですよ。アレルギーは万が一アナフィラキシーショックになったらいけないので接種はできませんが、全ての委託業者も含めてスタッフ全員が義務です。 妊娠している人も『大事な時期だからこそ受けるように』と言われます。 それはなぜか… スタッフ間で感染しないように。そして抵抗力のない患者様・利用者様をお預かりしているからです。 確かに予防注射をしていてもかかるときはかかります。その分軽くすみます。 それがあだになって知らず知らずにうつしてしまうこともありますが… だから、予防接種だけでなくスタッフの家族を含めた体調の管理が必要になります。 『痛いから』とか『意味がない』とかの意見が出るのは感染しない、拡げない理由をきちんと理解できていないからだと思います。 文句は出ると思いますが、施設の方針であるならば理由をきちんと説明して理解してもらうべきだと思いますよ。

2014/10/10
回答

当院も食器は普通です。むしろこの菌がはびこることが問題で、長期の絶食や抗生物質の乱用等がベースにありスタッフの手を介して感染していきます。オムツ交換の時とか患者さんごとにちゃんと手袋を交換していなかったり… 栄養士も身体計測など患者さんに接触するとき、感染の有無に関わらず媒介しないように十分な手洗い、消毒を心掛けないといけませんね。

2014/08/22
回答

経口維持加算1・2の算定条件はVFやVE、水のみテストで誤嚥が認められることが前提にあり、それに対するプランと家族の同意があって初めて算定されるのであって、食事の形状がミキサーに落ちたとしても『経管栄養に移行しないように』ということを目的とするのだから、計画~モニタリングのプロセスがきちんとしてあれば大丈夫だと思います。保健所に聞けば教えてくれると思いますよ。

2014/08/21
回答

オムツ交換等の排泄介助やその他の身体介助はどのような服装でされていますか? それと同じというのでは不潔ではないでしょうか?うちの病院は着用しているエプロンを配膳用に交換しています。 老健は通常はエプロンをしていないので配膳時にエプロンを着用しています。 今が当たり前になっているのでは一度外してしまうと再び着用とするのは厳しくなってしまうのでどの程度着用するのかは話し合ってみたらよいのではないでしょうか?

2014/03/12
回答

私も最初は頭の中にテンプレがあって『通り一遍の内容では患者さんに響かない』と思って自分らしさを出し始めたのは3年を過ぎた頃だと思います。 患者さんに対してベッドサイドなら立ってなら目線が上からになるから自分が低くなって目線を下げる。 雑学はたくさん仕入れて患者さんの話題に食らいついていくと同時に興味を引き付ける。(また、患者さんからいろいろ教えていただいています) 一方的に言うのではなく、また『はい』『いいえ』で質問に対して患者さんの答えを引き出せるように心掛ける。 というところですかね?あくまでも『指導しています』というより『楽しくお話しています』というスタンスを大切にしています。

2014/03/05
回答

私は収納にこだわり、スタック可能な物を選びました。 安定が悪い形の物では積み重ねたら倒れてくるし、以前いた施設では弁当箱がやたらと場所を取ったので松花堂弁当もスタック可能なやつを選びましたよ。 その他はせっかくの購入の機会ですのでここぞとばかりに自助食器をいっぱい購入しちゃいました。

2014/03/04
回答

遊ばれているの? さすがにその質問はここで聞くより相手に聞かないとわからないと思います。 相手がどうというよりまずあなたがどうしたいかじゃないですかね? 相手と本音で語り合いましょう。

2014/03/03
回答

過去の質問を探してみたら私のコメントを見つけました。 また壁にぶつかってしまったのですね。 あなたの栄養士として働きたい気持ちはよくわかりました。 でも、向き不向きを判断するにはまだ早いようにも感じます。 以前の会社では調理師さんにぶつかっていましたね。正直なところ、献立を立てても実際に給食を運営するには動かせない献立なのかも…(あなただけでなく栄養士にはありがちですがね) 今の現状を考えると、あなた一人に比重がかかる仕事をこなすにはまだまだ力不足だと思いますし、メンタルが弱すぎます。 でも、本当にあなたがしたい仕事をするには現場を知らないとダメです。 退職を覚悟していて状況が許されるなら期間を決めて管理栄養士の冠を外して現場の調理補助の仕事に専念してみてもいいかもしれません。 ただし、あくまでも調理補助なので栄養士や調理師の仕事に一切口出しせずに自分に与えられた日々の仕事をこなすのです。 栄養士さんの作った献立がどのように形になっていくか、調理師さんがどんな工夫をするか、現場で体験できるんです。 冠を外すと最終責任やここまではやってもらわないといけないハードル等はなくなります。その半面プライドは捨てないとダメですが。 私の気持ちとしては、本当に栄養士として働きたいと思っているあなたには勤務場所を変えたとしても続けてほしいと思います。 私も栄養士は不適格だから一度は栄養士を辞めよう思った身。でも調理補助もこなしたから今ではできるようになりましたよ。 昔の私を見てるみたいなあなたには頑張ってほしいです。

2014/03/02
回答

経口移行加算は医師が指示をして家族から同意を得た日から算定開始ですのでまだ今からです。過去を遡ってではありません。 胃瘻の患者様のご家族にとって口から食べることができるかもしれないということはすごくうれしいことですよね。 経口移行計画を立ててご家族に同意をしてもらったら算定開始です。 うまくいったらいいいですね。

2014/03/02
回答

立ち上げ大変ですね。 うちでは体重は乗れる人はヘルスメーターか車椅子、寝たきりの人はリクライニングの車椅子で計量しています。 身体計測して予測体重を出す方法もありますが技量でぶれるからあくまで予想ですので体重計測をやってもらっています。 エネルギーはハリスベネディクト式か日本人の簡易式を使っています。 特別養護老人ホームはなかなか採血ができるわけではないですが、強みは 『入所時に元の病院や老健から身体状況のデータ、今までの食事の内容をもらいやすいこと』 入所時は前の施設のを参考にしちゃいましょう。 だから入所申込の情報提供書には身長・体重の記載欄を設けてもらったら良いと思います。

2014/03/02
回答

食事箋・栄養管理計画書は診療報酬に関わる『私文書』となりますので訂正印は必須です。 ということで修正液やテープの使用、消すことが可能な鉛筆での記載もNGです。

2014/03/02
回答

疾患別にもあるんですが、『今日の治療指針』っていう医者が調べる辞書的なやつもありますね。かなり太くて値段も高いですが… ガイドライン的な数値等は変わってくるし糖尿病のは自分も使うし安いので2年に1度買い替えていますが、それ以外はその学会のホームページに載っていたりするのでそちらを参考にしています。

2014/03/02
回答

タイトルは忘れましたが、日本にあるほとんどの栄養剤の成分値が書かれた本があって疾患やトラベル別に対応方も載っているのでこれはオススメです。 また、ガイドライン的なものは日本静脈経腸栄養学会が出しているものが良いかと思います。 手技的なものを知りたいのであれば栄養分野より看護分野の売場の方がわかりやすい内容で書かれたものがあります。 ニーズや習熟度も人それぞれだからアドバイスを聞いてそれにするのもいいけど売場で手に取って合いそうなやつを探してみたら良いですよ。

2014/03/02
回答

私は病気ではないのですが、2週間不在になってしまったので代わりに総務課の方が代行してくれました。 この場合献立、発注は誰もができないのであれば自分でやってFAXや郵便を駆使するしか方法はないように感じます。 規模的なことを考えても栄養士の増員は難しそうですし… ただ、毎日やらないといけないような食事箋の処理等は院内もしくは委託先で代行ができるようにしておいた方がいいと思います。 一週間単位でやらないといけないような献立、発注はよくわかる場所に置いてすぐに閲覧できるようにそして余裕を持って作成しておくとしばらく不在でも仕事は流れます。 栄養指導や計画書は栄養士しか無理なことだから穴が開くのは不可避です。 ただ私が気になったのはマスクや手袋対応等して感染者が施設内に出入りはしてはいけないと思います。なぜなら厨房だけの問題ではなくアウトブレイクしてしまうと病院に迷惑がかかります。 たとえばインフルエンザの場合たいてい強制的に予防接種を受けさせられているけどかかるときはかかります。でも症状が軽いから『風邪気味?』といい感じで軽視してスタッフ間で移しあいしているケースがあります。患者さんに移したら大変なことです。 一人を経験して思ったことは『普段から健康管理をちゃんとして病気にならないようにする。』これは自分で大切にしています。 『自分は一人しかいない』=『アイドルと同じ』位に思って頑張りましょう。

2014/03/02
回答

うーん 私的には透析前だったらこれくらいだったらいいかもって思います。 確かにデーターを見ればたんぱく質のおかず万歳の人っぽいですね。 あとできることはエネルギーをアップすることかと思います。 食べ過ぎを注意するくらいの食欲旺盛な方であるのならば透析後体重の増加も多いのでしょうか?であれば、血管内の水分で希釈されていることも考えられます。であれば水分コントロールだと思います。またこれだけのデーターでは一概には言えませんが、ドライウェイトが合っていないとか透析不足も考えられるかもしれません。

2014/02/27
回答

状況がわかりにくいので少し質問させて頂いてよろしいですか? ケアハウスでこの方にどのような食事を提供していますか?生果物は他の方と異なって提供されていないのですね。 私は利用者さんを受け入れる立場にあるのですが、施設の栄養士さんから問い合わせがあれば答えていますが、(むしろ気軽に聞いてほしいと思っている)透析施設の栄養士さんやスタッフと連携を取られていますか?

2014/02/27
回答

一人で洗浄ということは食数はものすごく多くないと思いますが、その反面ハード面もかなり厳しそう。 できることは汚いものを扱う下洗い→洗浄(洗浄機?)→食器の片付けと各行程をできるだけまとめることが必要かと思います。それで洗浄から保管庫へしまう時に手洗い・消毒かな?

2014/02/23
回答

手当なら基本給とは別なんですが、担当者から付くと説明を受けてたならば、質問をしてもいいと思います。 もしかしたらうっかり付け忘れかもしれませんし、会社の内規で試用期間とかの措置等かもしれませんしね。

2014/02/21
回答

常に満床でなくても、それだけベッド数を所有しているなら100食提供すると見なされるでしょうし必要だと思います。 また、1食100食以上もしくは1日250食以上という条件にもあてはまります。

2014/02/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

私も病院も施設も経験ありますが、サマリーを頂いたことはありません。 ただ、不十分な情報の看護サマリーでは情報を掴みきれず、元の施設の栄養士さんに問い合わせたり逆に聞かれたりするのでこちらから発行することもありますね。 面倒臭い作業ではありますが受け側の立場に立った時に「こういうのがあれば状況がよくわかって有り難いかも」と感じたので必要に応じて発行しています。

2015/02/14
コメント

追伸:栄養剤を大きなパックで分けることはありますね。 あと、看護サマリーですが、意外と内容の間違いが多いです。 栄養剤もシリーズものなのにメインタイトルしか書いていなかったり、勝手に略語で表したり、食種も糖尿食Aだのその施設でしか通用しないことを当たり前みたいに書いていたりしますね。 担当の栄養士さんに聞いてみると良いかもしれません。 本当は栄養サマリーがあればベストですね。

2015/02/12
コメント

療養食に関しては主治医のサインが必要となります。

2015/02/03
コメント

そうですね。うちは通常はサロンエプロン、オムツ交換時はさらにディスポ手袋着用して一人ずつ手袋を交換。 そして配膳時は専用のエプロン(専用とわかるように柄が違います)にしています。 また、単に盛り付けの済んだトレイを運ぶだけなら構わないが汁にトロミを付けるなど盛り付けに関するが入るなら指輪や腕時計を外すように保健所に指導されました。

2014/03/13
コメント

本のタイトルはフジメディカル出版の『経腸栄養剤の種類と選択~どのような時、どの経腸栄養剤を選択すべきか』でした。経腸栄養剤も新しい物が出たり成分を変えたりすることもあるので、本が改訂されるごとに買いなおしています。

2014/03/02
コメント

ありがとうございます。状況がわかりました。利用者さんというよりもあなた自身がナーバスになってしまっているように思います。 私が施設にお願いしていること… 『施設内でできる範囲な対応で良い。できるだけ他の方と同じものを食べさせてあげてほしい。』 そう伝えています。 ということで、おかずも他の方と一緒。煮汁や汁物は控えめにしてあげて。 果物はデーター的にまだ余裕があるから透析にいく前の食事ではすぐに除去できるから生果物を食べさせて中2日は缶詰でゴメンネ。 レベルです。 あと、データーがこれだけだからなんとも言えませんが、若干透析不足なのかな?と思ってたらやっぱり短めでしたね。 『えっ!?それでいいの?』と思われるかもしれませんが、何のために透析を回しているのでしょう?保存期と維持期になれば大分食事療法も変わります。 施設には栄養士さんがいて食事を作ってくださるから在宅でちゃらんぽらんにやってる人と比べて実は安心できるんですよ。データとにらめっこしながらいろいろ検討してみてくださいね。

2014/03/01
コメント

追伸:同じエリアで驚きました。

2014/02/21
コメント

主治医の意図が知りたいですね。 乳酸菌のサプリで腸管免疫を高めるのはいいかもしれませんね。 一般的な無菌食の考え方でいいのかどうか…そこまでする必要があるのかどうかわかりませんけど、発熱がある場合だったら水分摂取を促すような対処療法しか思い浮かびません。 ごめんなさい。 私は10年以上20年未満の限りなく20年に近いので私の方が上だと思いますよ。

2012/09/16
コメント

写しじゃなく原本の方が効力が強く、栄養部門で保存よりカルテで保存する方が間違いないのですが、本当はどうなんでしょう? 医療監視でもそこは言われませんでした。 複写式は一考の余地はありますよ。

2012/09/08
コメント

質問の答えです。 加圧バッグを使った症例はF2ショット・リカバリーニュートリート・カームソリッドをそれぞれ各1名ずつ使用しました。 1.注入時間はおよそ10分~15位だったと思います。 2.加圧バッグを使用した方が手技のバラツキが少ないと思います。 当院では加圧して放置していましたので、自抜の心配の無い寝たきりの方に使用していました。 特に問題はありませんでした。 ところが、最近では加圧バッグを使用しない症例が圧倒的でした。 当院では半固形を導入する症例は本当に半固形じゃないとダメなのか検討を重ねます。 液状で問題の無い方に流行を理由にどんどん導入したとしたらスタッフの手を煩わす結果になります。 在宅に帰る方に安易に導入する保険の使える薬品を使用することにしています。

2012/09/06
コメント

兵庫県ではそれでもいけているようですよ。 術後食…潰瘍食で落ちますか?慢性期病院だからなのでしょうか? 医事課のレセはどのようにしているのでしょうか?その病院で手術したのではないのなら『胃潰瘍』というレセ病名があれば通ったかもしれませんね。 胃潰瘍の時に飲むような薬等を飲んでいる可能性もありますからね。

2012/08/19
コメント

よかったです。 栄養士=料理が好きで献立を立てる仕事 というひとくくりな考え方はおかしいですよね。 栄養士の職場はいっぱいあるのだから得意分野を活かしていけばいいんですよ。 まだ貴方の栄養士歴は動き出したばかりだから良い先生になってくださいね。

2012/07/08
コメント

うちの食数は一日分の内訳と月間の内訳を見ていかれました。 栄養管理に関しては、栄養管理実施加算の届け出の書類確認。 栄養管理計画書の書式→看護師、薬剤師のサインがあるか(ここ割に重要) 栄養管理の経過の記録があるかどうか。 多分病院内で提出するモデルカルテが用意されるのではないかと思いますので、その分は特に念入りに。 カルテで注意したいことは、食事開始や中止、特別食の提供の医師の指示がカルテに記載してあるかどうか。 外泊や外出などで食事が不要の際に食事が計上されていないかどうか。 この部分は私も見られたかどうかわからずですが、気を付けておくよう病院中に指示が出回りましたのでかなり重要なのかも。 当院では外出・外泊届け→オーダリングシステムに入力→病棟管理日誌とレセプトに自動反映するので大きな力が働くから大丈夫だよ~とこの点だけは余裕ぶっこいていましたよ 私が調査を受けた印象は見ている相手は厚生局で厳しいかもしれませんが、同業者でないので内容の細かい点までは問われてない感があり、同業者が見に来る医療監視の方がきついように思えました。 それでも、これから厚生局は5年に一度来るらしいですから、これを機会にきちんと整備できるといいですね。

2012/03/26
コメント

じゃあ、気を良くしたところで次はNSTコーディネーターを目指してがんばりましょう!! まだまだ道は拓けてきますよ~

2012/03/05
コメント

割と腎機能低下も見られるから腎不全病名が付きやすいですが、いかがでしょう? うちの病院では水腎症の方で腎機能低下が見られて先生から腎臓食の指示が出たとしたら、水腎症の病名しかついていなかったとしたら医事課サイドで特別食加算の取れる病名を付けてくれます。 減点はもったいないですからね

2012/02/27
コメント

よかったですね。 (*^o^*) しばしば炭水化物を一切摂取するなと指導する医師がおり、それを素直に励行していた患者さんで早々と透析になった患者さんがいました。 なにごともバランスと量ですね。

2012/02/15
コメント

いや~ワンピースが着れないあたりもう立派な肩こり倶楽部員ですよ(笑) 私も寝相が悪くて枕からずれています(笑) それならば枕は長い方が良いかもしれませんね。 今使ってるのはかなり大きくて肩甲骨辺りまで枕に乗せることができる低反発枕です。 これなら頭も肩も沈むから首から首の付け根に荷重がかからないので寝ている間は肩がこりにくいです。 あまりにも肩がこりすぎて頭痛が出るのであれば『緊張性頭痛』という病名が付くこともあります。 私はそれで不快な頭痛と血圧の上昇が見られたため、筋肉をほぐす効果のある安定剤が出ました。 同僚はひどい肩こりで整形で診てもらって患部に注射をしてもらってましたよ。

2012/02/14
コメント

もう一つ、コンビモードバージョンを貼ります。 コンビ・110℃・30分間・水蒸気量40% 20個分 A 全卵 8個 B 卵黄 8個 C グラニュー糖 300g D 牛乳 1200cc E 生クリーム(45%) 250cc F バニラビーンズ 適量 G キャラメルソース 適量 ボールの中にAの全卵、Bの卵黄を入れ泡立て器で混ぜ合わせる。 1のボールにCのグラニュー糖を2~3回に分けて加え、泡立て器で白くなるまで混ぜ合わせる。 鍋にDの牛乳、Eの生クリーム、Fのバニラビーンズを入れ火にかける。木べらで鍋底を撫でながら、ゆっくりと100度まで加熱する。 2のボールの中に3を少しずつ加え、泡立て器で混ぜ合わせる。→シノワでこす。 プリン型にGのキャラメルソースを敷く。 5に4の生地を流し入れる。 6のプリン型をホテルパンにのせる。 スチコンをコンビ・110℃・30分間・水蒸気量40%に設定をして、予熱ボタンを押す。 予熱完了後、スチコンに7のホテルパンを入れて、スタートボタンを押して加熱する。 加熱完了後、9のホテルパンを取り出す。 ◆生地の牛乳を減らし、生クリームを加えると、コクのある仕上がりになります。

2012/02/11
コメント

200人はスゴイですね。簡単に出来る書類を作っておくのは素敵です。 私もパソコンの中によく使う文言で作った文例の計画書のフォーマットを保存している位です。 長期目標として『健康を維持し、よりよい療養生活を送って頂く』とか『誤嚥性肺炎を防ぎ、健やかな療養生活を送って頂く』とか。 短期目標として必要栄養量であったり誤嚥性肺炎→口腔ケアや注入後のギャッジなど お決まり文句が多いので、パターンをいじって個人に合わせています(笑)

2012/02/11
コメント

トラウマになっていらっしゃったんですね。安心されてよかったです。

2012/02/11
コメント

私の所は職員食は別の食堂で給食と全く別なので伝票が給食単独なため、検食も込みになっています。 それを分けろといわれたら『無理ー』という一言しか出ませんので、どうなさるのか心配していました。 職員食の伝票があるならそこに載せるだけでいけるので対応は簡単ですね。

2012/02/11
コメント

検便をしなくても体調管理をすることは大事ですね。 食中毒だけでなくインフルエンザ等も容易にうつります。 私らは予防接種しているから症状が軽いので、インフルエンザだと気づいた時には感染を拡げてしまった後というのは意外にあるみたいです。 恥ずかしながらうちでも毎年問題になっています。 同居家族を含めて体調チェックをしているのにね。 介護職の方は配膳以外にも入署者と接しているので、全体的な体調のチェックをするのはいいことですね。

2012/02/03
コメント

たとえ透析をしていても糖尿食なら8グラムでも加算が取れちゃうんですよね。 この辺りがおかしな決まりだと感じます。

2012/02/01
コメント

(さくらさんからの質問に対する答えです。ママさんごめんなさいね。) うちの献立表は実はだしの分量まで載ってないのですよ。 しかも食種ごとに鍋が変わるので適した鍋に当たらなくなっちゃうこともあるんです。 ジャストサイズなら良いのですが、大きい鍋になった時はどうしても合わない場合があり、そこは割合で合わせてしまうこともあります。

2012/01/25
コメント

介護保険の栄養ケアマネージメント加算に始まり、栄養管理実施加算、NST実施加算ときて 『いよいよ私らの時代がキタ』と思いましたが、本当に残念ですね。 この改訂、どうなるのかはまだわかりませんが、未来に期待しましょう。

2012/01/25
コメント

法学や経済学は受けた先が警察だから欠かせられなかったのでしょう。 次に受けた栄養士枠の試験は専門教科ばかりだったので、職種によって公務員試験は受けたいものの違いでこんなに変わるものなのかと実感しました。 学校の就職課なら何か情報を持っているかもしれませんよ。

2012/01/23
コメント

うちの特定保健指導も時間は相手に合わせてやっていましたが、午前にするとみんな時間を合わせにくいし、他業務に支障があるので曜日指定で夕方からセットしていました。 こうすると会社員も来やすく、私らも手すきになるからです。 医師の総括は一番最後の日程で診察時間内に入れ込みます。 これでさようならになることもあるし、内服が必要と判断され患者さんになった方もいます。 医師はプライドの高い方が多いのでこれは当院の色かもしれませんが、各部署も医師が動きやすいようにあらかじめ下準備しておくのです。 クライアントさんもチケットの範囲の中で検査と医師の説明付きだから割と満足していただけているようです。 最後の総括が無いと私らだけでは満足してもらえるのかは自信無いわ。

2012/01/22
コメント

問題のある人が普通に気持ちを改めてできるには年齢的に難しいのではないかと思います。 今のままでは入所者様に迷惑がかかるだけでなく、スタッフにも迷惑がかかります。 私も過去に一人外しました。その方は暴言、態度が悪いなどによって調理師全員から『あの人と一緒は無理』と訴えられ委託会社に報告しました。 すると、すぐに異動になりました。 『外してください』ではなく、『Aさんのこの辺りが問題です』と訴えることが必要ではないでしょうか? 勇気をお持ちくださいね。

2012/01/22
コメント

そういう計算式があてはまるのですね!! これで根拠がつながりました。

2012/01/20
コメント

私はずいちゃんさんが書かれたコメントを見て状況がわかったので、解説しましたが、昨年のセンターでの不正に続き今年も不正疑惑行動が見られたからひーろーさんだけでなく、私も修正前の文を読んでそう感じました。時期が時期だけに御察知ください。

2012/01/18

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

はるか

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 日本病態栄養認定管理栄養士 日本糖尿病療養指導士 がん病態栄養専門管理栄養士 NSTコーディネーター 栄養経営士
  • [都道府県] 兵庫県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]