料理の味付けについての質問です。
特養です。
調理業務は委託していますが
献立は施設側(私)で作成しています。
委託後、6年ほど経過し
直営時代から残って下さっていた調理員さんの入れ替わりなどで
今までのように
調理員さん各々に任せた味付けでは
統一が図れなくなってきました。
献立表通りの分量では、美味しくなかった場合
調理長さんで足したり、引いたり、調整をされていました。
調味料は
一人分というより
だし:醤油:みりん
のように割合で調理していることが多いようです。
実際使用した調味料を聞いて
おいしかった分量に合わせようと思うのですが
とんでもなく塩分が上がってしまいます。
皆さんの厨房では
献立表の通りに調理されていますか?
そのときの
調理の仕方、食数の変動などで
献立表通りに調味料を計量しても
出来上がりは違ってきます?よね?
考えるほど深みにハマってしまいます。
皆さんのご意見を、お聞かせいただけると助かります。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
89
1
0
2025/04/03
510
6
7
2025/03/27
863
2
1
2025/03/21
375
1
1
2025/03/21
411
3
3
2025/03/20
574
4
8
2025/03/12
ランキング
89
1
0
2025/04/03