ビューティフルスノーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

細菌性食中毒が多発する時期だからです。 食中毒は年間を通じて発生しますが、最近は高温多湿で増えやすいため、5月から10月ごろは細菌性食中毒が多発します。

2023/12/27
回答

うちの子の保育園も水筒持参です。 午前中が終わったら洗浄して、園の井戸水を入れてもらっています。 水筒は直飲み指定です。 コップは乳児は飲みにくいですし、 以上児でも、散歩中に飲むときは飲みにくいです。(置き場所がないと一人では注げない、ふたをきつく締めると開かない) 夕方の時間外では、ウォータージャグと紙コップが用意されています。

2017/07/14
回答

同じく、旧知的障害者更生施設(生活介護事業)で勤務しています。 おっしゃりたいことよくわかります。 特に自閉的傾向が強い方は、早食い・丸のみになりがちです。 青年層の男性は、筋力があるので、丸のみでもたべちゃうのですよね。 咀嚼嚥下機能自体に問題があるわけでもないですし、 パン粥は本人が強い拒否を示すと思われます。 (特に当施設は、重度・最重度の障害者なので) 当施設では、3センチ角(唇の幅より小さい大きさ)にカットしています。 一口量の大きさを体で覚えてもらうためです。 そして、支援員は、必ず飲み込んでいるのを確認してから、次の一口を食べるようにブレーキをかける。 これを徹底して、食事介助をしてもらっています。 また、バターロール・クロワッサン・バケットなど水分含有量が少ないパンは出していません。 食パン、ナンのように、厚みがなくて比較的水分含有量が多いパンを提供しています。 見守るのも、ただ見守っているだけでは駄目だと思います。 大人になると正しい食べ方は身に着けられないと思っているかもしれませんが、それは間違いです。 確かに幼児期からのほうが簡単です。 時間はかかりますが、根気よく徹底してこれらを行えば、利用者本人も徐々に変わってきます。 このことが、この先機能が落ちていく高齢者と、障害者の違いだと思います。

2014/12/17
回答

食紅を混ぜて、紅白餅のようにしてはいかがですか? 色がきれいで、園児も喜ぶかなと思いました。 少量の水で溶いた食紅を、様子を見ながら少しずつ入れるとよいです。 食紅が余ったら、小麦粉粘土で使ってもらうとよいと思います。 しかし、砂糖醤油もあるのにバター醤油? バター醤油って一般的ではないし、バター品薄ですよね? バター醤油なら、きな粉のままのほうがいいと思いました。 「マカロニきなこ」などは保育園のおやつの定番で、園児も食べなれていると思います。 きな粉をまぶすことで、餅の表面積が減るので、喉に貼りつきにくくなりますよ。 娘の保育園では、きなこ、あんこ、砂糖醤油の3種類でした。

2014/12/05
回答

成人の指標 BMI22は、疫学調査で最も健康上の問題が少ない指数として選定されています。 幼児の肥満は、以前はカウプ指数でチェックしていました。 式を変形すると、カウプ指数とBMIは同じものです。 厚生労働省は10年ごとに全国的な規模で乳幼児の身体発育値を検討し、そこで性別・年齢別・月別等にわけ、身長別の体重を報告しています。 それを統計的に処理すると、カウプ指数(BMI)と成長曲線とのずれが指摘されていました。 乳幼児期・学童期・思春期は、発育の個人差があり、同じ身長でも発育の時期によって体重が違うということがあります。 この時期に「カウプ指数 (BMI) 」を使うと、身長による正常値の差がかなり出てきてしまいます。 乳幼児期には身長に比べて相対的に皮下脂肪の多い時期ですが、学童期・思春期につれ細身になってきます。 そういったこと等で、この年齢の時期にカウプ指数(BMI)の標準値として、ある一定の値を使うというのは無理があるということです。

2014/12/05
回答

野菜のうまみを生かすような料理に使えますよ。 水の代わりに入れれば、甘みと深みが増します。 カレー、ハヤシライス、ミートソース、ミネストローネ、チキンライス、鶏・豚・牛肉・鱈のトマト煮、ポークビーンズ、ビーフシチュー、トマト系スパゲティetc.… 手作りおやつがあれば、おやつにもつかえます。 蒸しパン、ホットケーキ、クッキー、ゼリー(オレンジジュースの一部を野菜ジュースに変える)

2014/11/05
回答

私たちの俗にいう「好き嫌い」と同じように考えてはいけないと思います。 自閉傾向にある方は、特に偏食が強いですよね。 職場でたくさんの自閉症の方たちを見ていますが、自閉症の偏食には、複雑な要因が絡んでいます。 ・感覚の過敏(触感、味覚、嗅覚) ・障害特有のこだわり(ソースを上からかけると駄目、ドロドロしたものは駄目) ・認知の問題(ハンバーグを食べやすいように切ったら怒り出す=形が変わると同じものと認識できない)など 極端に偏食が強い方だと「好きなもの以外は全部嫌い」というのもあります。 「こだわりを治す」のではなく、特性であるこだわりを活用し、口腔機能や感覚ニーズに沿った支援が重要ではないでしょうか。 それには、一人ひとりきめ細やかな対応が必要不可欠です。 ・混ぜご飯の場合は、ふりかけごはんに変更 ・上からソースやたれやあんをかける料理は、たれをかけずに提供する(自分で中濃ソースや醤油をかけさせる) ・カレーや中華丼、ミートソースは、ごはんや麺を別に盛る ・人がたくさんいると食べられない(食事時間の配慮) ・特定の支援員(好きな人)が食事介助をする ・食べ始めるのに時間がかかるようであれば、最初の一口分をスプーンにすくっておく ・情緒によっては、時間で食事を切り上げる。 嫌いなものを毎回出されたら、普通の人でも嫌だと思いますが、障害のある方は食べることが余暇のひとつです。 まずは食べる意欲を出させてあげましょうか。 意欲が出てくれば、ふとした時にほかの人が食べているものも食べてみようかなと思うこともあるかもしれません。 ですが、そこで食べなくても良いと思います。 栄養のバランスは気になるでしょうが、今、食べれるもので元気に過ごせていれば良しとしましょう。 障害特有の偏食は、吐いたりする場合も多々あります。 無理に食べる力をつけようとしても障害は消えないので、仕方ない部分は諦めつつ、自分の健康を守るために、食材を食べられる方法を探していくのが現実的だと思います。

2014/09/22
回答

キユーピー「とろっとたまご プレーン」という商品名の業務用冷凍半熟卵があるのですが、それを使用してカルボナーラソースを作っています。 レシピは通常のカルボナーラのレシピでよいのですが、事前に解凍したとろっとたまごをプロセッサーにかけ、牛乳と練り合わせておくのがポイントです。

2014/06/11
回答

尿=体液という間違った考えに影響されているから、混乱してしまうのでしょう。 血液は体液ですが、尿は体液ではありません。 尿は、身体のイオン構成を正常に保つために不要な物を排出するという役割があります。 だから、尿はホメオスタシスに管理されることなく、pH5~8くらいの広い範囲内で常に上昇・下降を繰り返します。 尿pHは、食事はもちろんのこと、毎日のように大きく変動します。 一日に何回も測ってみると、結構大きく変化していることがあります。 何かしらの変化によって、身体にアルカリ性を呈する物が一時的に増えた場合、それを排出して身体を正常に保とうとします。 その結果として、尿がややアルカリ性に傾き、その作用で尿酸が排出されたと考えると、つじつまが合うと思います。 尿酸は、酸に溶けにくくアルカリに溶けやすいためです。 酸性尿だと尿酸を溶かして尿から排泄出来ないので、結果として血液中の尿酸値が高い状態になります。

2012/12/07
回答

こればかりは何とも言えませんが、今の季節柄、感染性胃腸炎は非常に流行しております。 このところ、施設内での集団発生の事例が多く報告されています。 お勤め先は特養だそうですが、特に抵抗力の弱っている高齢者などは感染・発症することが多いといわれています。 可能性はありますので、85℃1分以上の加熱はしたほうがよいのではないでしょうか。 マヨネーズで和えるのなら、加熱しても気にならないと思います。 また、ノロウイルスは85℃1分以上の加熱でないと死滅しないので、日頃から加熱温度は75℃ではなく、85℃に上げたほうが良いでしょう。

2012/12/06
回答

栄養士は少数職種ですから、採用面接に落とされて「断られる」以上に、栄養士の仕事では主張が通らず「断られる」経験をするものです。 不採用でも、社会人になるための経験を一個積んだと思って、次につなげようとしていますか。 このまま就活に萎縮していたら、就職できなくて困るのはあなたです。 ぼんやり過ごしている暇があれば、急いで次の就活にうつりましょう。 短い文章からの印象でしかないのですが、率直な感想です。 文章に句読点が少なく、読みにくいです。 あなたは無意識でしょうが、わかりやすく伝える意識が足りないような気がしました。 多分、今まで面接に通らなかった理由はそこなのでしょう。 社会人になれば、いつでも話しやすい環境を作ってもらえるわけではないのです。 面接で失敗すると自分の全人格を否定された気になるのもわかりますが、それでも、就活続けるうちに、気持ちを割り切る強さを身につけないとなりません。 自分を売り込んで、「私を採用しないと貴社は損しますよ」というくらいの気持ちで、就職先を見つけましょう。 就活、卒論、国試、忙しいのは当たり前… 社会人、もっと厳しいですよ。 就職を目指しているのなら、社会人になってからぶち当たる困難を乗り越える練習をしていると思って、精神的にたくましくなりましょう。 それに本当に焦りがあるなら、 >将来どうなりたいかイメージがわいてこない なんて考えは浮かんできません。 だって、働かないと生きていかれないのだから。 毎日どうやって暮らしていくのですか? もし、自分の性格が打たれ弱くて、コミュニケーション能力が足りないのなら、それを補う別の能力があればいくらでもふさわしい仕事はあります。 コツコツ集中できるのであれば、単純作業など。 そういう仕事をバカにしないでやってみたらどうでしょう。 それでも、ここに相談するくらいですから、きっと栄養士の仕事がしたいのですよね。 面接に失敗した。 普通なら、相手にわかりやすく伝えるためにはどうしたらよいかを相談したり、模擬面接などでアドバイスを受けたりすると思います。 しかし、あなたはプライドが高さが邪魔をするのか「あんな経験をするくらいなら、就活しない方がマシだ」という思いが根底にあるのでしょう。 あなたの大学の就職課がどんな感じかわかりませんが、最近の大学は就職率をあげるためにいろいろ頑張っているところが多いです。 どんどん相談して、面接の練習もさせてもらってはどうでしょう。 就職課に求人が少ないといいますが、だったらハローワークや栄養士会など探してみてはいかがですか。 このサイトにも求人はあります。 このサイトの相談をみてわかると思いますが、栄養士の仕事は、積極性も対人能力も必須です。 活躍されている栄養士の先輩のみなさんは日々難題を乗り越え、己を磨いて、暮らしているのです。 また今日から頑張って、春の卒業までになんとしても内定をいただいてください。

2012/12/05
回答

アレルギーの血液検査が1歳頃からなので、看護師の言うとおり0歳児はやめた方がいいと思います。 その他の園児については、保護者への聞き取りの結果を踏まえて、提供するか否か園で話し合いましょう。 (個人的には、家でも食べられるしわざわざリスクを冒して年越し蕎麦をやる必要もないと思いますが…) アレルギーはどんな食材でも起こりますし、蕎麦は年齢による耐性獲得がないので、0歳でも5歳でもリスクは変わりません。 アレルギーがないことが確認できれば、何歳でも食べても差し支えないでしょう。 ただし、安全性を考慮するのであれば、具合が悪いことを自分で伝えられる年齢からの方が良いと思います。 蕎麦アレルギーが特に取り上げられるのは、卵・牛乳・小麦などと違って、重篤なアナフィラキシーショックを起こす率が高いということによります。 蕎麦アレルギーは蕁麻疹、くしゃみ、咳などで始まりますが、血圧低下や咽頭浮腫(喉が腫れて息が詰まる)ことも予想されます。 蕎麦によるアレルギーは即時型反応なので、直後ないし数分以内に症状がでます。 つまり、重大な反応が生じても、医療機関に連れて行くような時間的余裕がないのです。 看護師が神経質になるのも、理解できます。 古い話ですが、20年前に北海道の学校給食で男児が死亡した例は、嘔吐のために窒息死しています 。 >年末に年越しそばを出すことになりました 年末が何日を指すかわかりませんが、医療機関が休みであることも多いので、その日必ず近くの小児科が空いているか予め確認しましょう。

2012/11/28
回答

時間と経験の積み重ねだと思います。 とはいえ、数をこなすのも大事なことなのですが、うまい人の切り方を参考にするのが1番良いと思います。 包丁さばきは、最終的には早さ以上に形・薄さ・長さが揃っているが求められます。 なぜなら、切り方ひとつで料理の出来そのものが歴然と変わるからです。 早く切る意識というよりも、綺麗さを重視して練習した方がよいのではないでしょうか。 結果として、おのずとスピードがあがります。

2012/11/09
回答

>確かに食事摂取基準の男性のエネルギーは1,850kcalと高めだな~と思います。 特養で身体活動レベル2で考えたのでしょうか。 食事摂取基準の対象は、基本的に「健康な個人または集団」です。 高齢者でいえば、ほぼ自立した日常生活を送ることのできる方を想定しています。 身体活動レベル2は、散歩、自転車、庭作業などの活動も含んでいます。 施設居住者は自立した高齢者よりも身体活動レベルが低くなりますので、生活状況なども考慮して、身体活動レベルを推定したうえでの、適切なエネルギー設定が必要ではないでしょうか。 また、基準はあくまでも一つの指標です。 1600kcalが多いとか少ないとかではなく、入居者が適切な体重が維持管理できているのであれば、そのエネルギーは適切であると判断できます。 エネルギーが適切かを判断するのは、体重の変化です。 1600kcalを1500kcalにするかどうかを考えるのではなく、1600kcalで摂取している入居者の状況がどうなのかを考えなくてはならないのではないでしょうか。

2012/11/06
回答

一冊、本を購入されることをオススメします。 「新 喜ばれた給食献立4 -ヌードル・パン・サラダ-」社団法人 日本給食指導協会 編 レシピ数が多く、パスタは37種類、サンドイッチ類は38種類、材料は一人分で0.1g単位まで記載されています。 スパゲティが特にお困りのようですが、スパゲティはソースと具の組み合わせでメニューは無限大に広がります。 ・トマト系(ペスカトーレ、ミートソース、トマトクリーム、ボンゴレ・ロッソ、ナポリタン、アラビアータ、トマトソース) ・クリーム系(クリームソース、カルボナーラ) ・オイル系(ペペロンチーノ、ボンゴレ・ビアンコ、オイルベース) ・チーズ系 ・ジェノベーゼ ・和風系(明太子、醤油風味、梅風味、味噌風味、納豆入り) ・冷製パスタ ・スープパスタ ソースが決まったら、肉・魚から1品と野菜を組み合わせたら、レシピは出来上がりです。 あとは、利用者様の好みや厨房オペレーションに合わせて、工夫してください。

2012/11/06
回答

体調を崩しての転職は前向きな理由とは言えませんが、健康な体があっての仕事ですから、転職のきっかけとするには十分ありうると思います。 ただ、それを企業がどう受け取るかは別問題です。 当然ながら、「栄養士の資格があるのに何故事務に転職するのか」と思います。 一口に事務職といっても、かなりの幅があります。 経理、広報…やりたいことが具体的でないと、厳しいのではないでしょうか。 >新しい委託に変わり、パワハラと感じることがあり、辞めたくなりました。 >そういったこともあり、栄養士の仕事が嫌になってしまい、事務の仕事を探そうか本気で考えています。 これだけでは、短絡的です。 どんな職種、企業でも、人間関係は選べません。 人間関係の問題と、栄養士の仕事内容は別問題です。 委託先が新しく変わったとのことですが、まずは委託先とのトラブルについては直属の上司に相談しましょう。 「委託先とのコミュニケーションが取れていないこと」「よく眠れず、仕事を進めるうえで悪影響が出ていること」上司はあなたの現状をきちんと把握していますか。 委託でしたら異動も可能でしょうし、あなたがただ我慢していては、次に引き継いだ方も具合を悪くしてしまい、結果として会社全体にとってマイナスです。 もう半年我慢してはどうでしょう? そしてその半年を、情報収集などにあて、どんな業界で何をやりたいのか、という今後のビジョンを明確にするのです。 これまで5年間栄養士として働いてきたことは、立派なキャリアと見なされます。 転職でカギを握るのは、やはり今までの仕事で作り上げた実績です。 なぜ栄養士の仕事を愛することができないのか。 転職する上で栄養士としてのアピールポイントは何か。 もう一度冷静に見つめ直してください。 会社は星の数ほどあります。 転職にむけて、まずは現状と自分自身を客観的にみましょう。

2012/11/05
回答

粥をミキサーにかけると、でんぷん特有の粘りが出てしまったり、唾液による離水が起きてしまいます。 ミキサー粥には、でんぷんを分解するアミラーゼ酵素が配合されているゲル化剤を使用すると良いでしょう。 ・スベラカーゼLite ・スベラカーゼ ・ソフティアU ・ホット&ソフト プラス ・プリンナール ・ゼリーの匠ネオ など または、お湯に溶かすだけで重湯やミキサー粥が作れる商品もあります。 ・ぱぱのおもゆ ・宮源のお粥 サンプルを取り寄せてミキサー粥を作って、厨房職員・介護職員、看護師などに見た目や食感を比較してもらうとよいと思います。 栄養士から色々な職種に提案することで、相互の理解が深まり、施設のレベルアップに繋がります。

2012/11/02
回答

過度な対応は、利用者様の差別、偏見を助長します。 B型肝炎の感染経路はきわめて限られています。 確かに、万が一にも事故があってはならないと思うのは、施設側としては当然です。 感染防止策を講じるのは必要なことですが、意味のない対応策は差別以外の何物でもありません。 必要以上に警戒されたり、嫌悪感を示されたりするのは、決して気持ちの良いものではありません。 利用者様がこのような根拠のない差別や惨めな思いをすることは、あってはならないと思います。 B型肝炎は、「出血したとき」「カミソリ、歯ブラシなどを共用しない」「食べ物の口移しをしない」「月経の処理」「汚染物等の処置」のポイントを守れば、食器を区別するなどの食事提供に関する特別な配慮は必要ないでしょう。 当施設は数名のキャリアの方がいらっしゃいますが、食器の区別はしていません。

2012/10/31
回答

重湯ができるメカニズムは、デンプンの糊化が関係しています。 水を吸ったお米は熱せられることで、デンプンの結晶構造がほどけて膨張します。 そのまま加熱を続けると、次第に表面が溶け出して、糊のように粘り気が出てきます。 これが糊化(α化)です。 水が重湯に変わるのは、この現象によるものです。 おそらく炊飯量が増えたことで、米粒が下に沈んだまま対流されず、米粒の層とお湯の層に分かれた状態のまま炊き上がってしまっているのではないでしょうか。 もったりとした重湯を作るには、ポイントは二つ。 ひとつは、炊飯中に途中1~3回くらいかき混ぜること。 もうひとつは、重湯にならない水が残らないように、火を弱くしすぎないこと。 米は季節や保存状態などによってかなり変わってきますので、水加減を調節して、好みの粘り気に少しずつ近づけていきましょう。

2012/10/30
回答

塩は入れません。 おかずがあるので、白粥に塩は入れなくてもよいと思います。 一度塩辛くしてしまうと、あとで調整できません。 塩を足す分には、あとでいくらでも調整できます。 塩無しで炊いて、お茶碗に盛ってから、好みで塩を振りかけてもらえばよいのではないでしょうか。

2012/10/23
回答

離乳食を始めると腸内環境が変化するので、便秘がちになるお子さんは多いです。 時期がくれば解決する問題ではありますが、その間が親も子も泣く思いをします。 便秘は特に何が原因とはいえず、その子の体質です。 離乳食を始めた頃から便を溜めることができるようになるので、排便回数は減ります。 1日1回くらいが平均的になります。 実際は便秘でないのに「排便の回数が減ったので、便秘だ」と決めつけてしまう方もいます。 便秘を相談されたら、まずは排便回数と便の硬さを確認しましょう。 便が4・5日出ないお子さんは少なくありません。 排便を促すにはやはり食事が大切です。 浣腸はあくまで緊急処置ですので、根本的な解決にはなりません。 食事では、食物繊維と水分摂取に気をつけることが基本です。 離乳食の進み具合にもよりますが、海藻類、きのこ類、豆類、芋類、乳製品、みかん、オレンジ、グレープフルーツ、ゼリー類、ヨーグルト、冷製ポタージュなどを心がけると良いと思います。 特に、海藻類、きのこ類はあまり食べさせてない方もいらっしゃるので、お話を伺って、離乳食の内容を確認してみましょう。 水分摂取については、ネットなどで「白湯ではなく、糖水を飲ませた方がいい」という情報も出回っています。 ですが、水分をとるだけの意味であれば、白湯で十分です。 甘いものは簡単に覚えますので、白湯や麦茶を飲まなくなってしまいますし、虫歯の原因にもなります。 また、便の出が悪いようなら、マルツエキスを使うのもいいと思います。 マルツエキスは麦芽糖100%で、麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸の運動を活発にし、おだやかな排便をうながしてくれます。 和光堂から出ています。 茶色の水飴のようなもので、一日三回を限度に白湯で薄めて飲ませます。 体質、水分不足、食事内容など原因はさまざまですが、固くなりすぎる前に便を出す必要があります。 うんちが固くなるから出しにくくなり、痛いために余計に我慢してしまい、更に固くなる、排便を怖がるようになる、の悪循環になります。 排便時に痛がるようなら、お尻の穴にワセリンなど塗ると排便しやすいかもしれません。 食事がもっと進み、完了食になり、腹筋などもついてくる幼児期になると、便秘体質が変わることもあります。

2012/10/16
回答

1番に関しては、「塩山(えんざん)式手ばかり」はいかがですか? 食品を三色食品群に分け、1日に必要な摂取量を両手や片手にのる量で計るというものです。 自分の手のひらを分量を計る目安にしているので、簡単に自分の体格にあった食事の分量がわかります。 甲府市で開発されたもので、直接問い合わせていただいても良いでしょうし、インターネットでも資料が得られます。 一度調べてみてください!

2012/10/11
回答

コメントありがとうございます。 施設長はどのようなイメージで、何を期待して調理師を雇ったのか。 施設長の思いとあなたのイメージとを合致させることが必要でしょう。 特に地域活動支援センター3型は、小規模であること、多種多様であることが特色です。 施設によっても異なるので、ここで正解を求めず、施設に確認した方が良いかと思います。 メニューに関しては、ミーティングでスーパーのチラシを見ながらどんな昼食にするか和気あいあいと検討するボトムアップ型もあると思いますし、ある程度あなたが決めるトップダウン型もあると思います。 何れにせよ、そんなに基本から外れたレシピを作るとは考えにくいです。

2012/10/05
回答

あなたに求められているのは、衛生管理です。 あるいは、調理技術、作業の効率化、原価管理などでしょう。 栄養価計算は求められていません。 施設はどのような事業を行っているのですか? 就労継続支援A型あるいはB型ですか?地域活動支援センター3型ですか?あるいは、多機能型?? 主な障害者種別は? 精神?知的?身体もいらっしゃいますか? 日中活動の場なので昼食だけだと思いますが、利用者30名に対し100食提供ということは、弁当は一般販売しているのですか? 弁当以外の食事というのは、利用者、職員のみですか? 就労継続支援(A型、B型)の施設は「自活生活」や「働くいて稼ぐ」ことを助長することが重視されます。 一般企業への就職が難しいな方に就労の機会を与えること、生産活動を通じて、利用者の知識や能力を高めるための訓練をすることを目的としています。 A型は雇用型なので賃金が発生します。利用者は「社員」です。 B型は非雇用型なので、年齢や体力面などで一般就労が難しい方が多くいらっしゃいます。A型に比べるとリハビリの意味合いが強いです。 地域活動支援センター3型の施設(旧小規模作業所)は、日中活動の場として作業を行い、社会参加と自立を促す場です。 何れにせよ、あなたは指導者的な立場です。 利用者のなかには変化に弱い方もたくさんいらっしゃいます。 例えば、棚一つ動かしても、変化に対応できず混乱してしまうような方がいらっしゃると思います。 意気込みはわかりますが、あれこれ変えようと思わないこと。 まずは、現状を一緒に進めることです。 その中で、変えて行きたいことは、利用者と折り合いを付けながら進めて行きます。 この落としどころを利用者と一緒に考えていくのが職員の仕事です。 栄養のことでいえば、「社会で働くには休めない→健康でいないといけない→好きなものをお腹いっぱい食べていては病気になる→食事のバランスが大事→バランスのいい食事とは」ということからだと思います。

2012/10/05
回答

有料ですが栄養成分分析検査を専門の業者に依頼してはいかがでしょうか。 糖質は計算で求めるので、水分・灰分・脂質・たんぱく質・総食物繊維の分析が必要です。 健康増進法の栄養表示基準における栄養成分等の分析は、表示を行おうとする製造者、販売者等が自社分析あるいは他の分析機関に依頼する等して責任を持って行うこととされています。 実際に分析を行わず、理論値 (食品成分表等を用いた計算値) を事業者の責任において記載しても良いことにはなっていますが、実測値が表示値の許容誤差範囲内である必要があります。 許容誤差範囲は、 炭水化物 (又は糖質)の場合-20%~+20%と定められています。 消費者への適正な情報提供のためには、検査を依頼するのが一番だと思います。

2012/10/05
回答

おかずが弱いと白飯が残りがちになると思いますが、白飯の残菜量はどうでしたか? 確認しましたか? 主菜は主食と並んで食事の中心的な位置を示すということを考えると、ご指摘を受けたとおり、白飯+味付け海苔+ちくわの二色揚げの組み合わせは弱いと思います。 副菜も和え物ということで、ボリュームにかけますよね。 豚汁が具沢山ではないかとはいえ、豚汁はあくまで汁物。 具沢山の汁物は、副菜で野菜使用量が少ない時にはボリュームが補えますが、それでもサイドメニューにすぎません。 他の方の回答にもあるように、味付け海苔に青海苔という組み合わせも、かぶっちゃいましたね。 ご飯はノリで食べて、ちくわ+豚汁の豚肉でたんぱく質を供給するという考え方なのでしょう。 意図はわかります。 ですが、ちくわ揚げや練り物製品は、おつまみやお弁当やおかずとしてもう一品何か欲しいというときに、下処理などの手間もかからず安価に作ることができるというおかずだと思います。 例えば、筑前煮など油は使わずたんぱく質を補った煮物系の副菜を組み合わせてボリュームを持たせたり、主食をうどんにしたり、混ぜご飯にすると塩分が気になるので混ぜ御飯とは言わずとも変わりご飯にしたりすれば、より良かったのではないでしょうか。 納得いかないがゆえの言葉なのだと思いますが、ベテランの栄養士さんの献立を参考にしたというのは関係ありません。 ベテランだから、前任者だから正解とは限りません。 日々、献立には狙いや考えや思いがあると思います。 どういう思いでこの献立を立てたのですか? 感情的にこられたら、逆に冷静になることです。 いただいたご意見を謙虚に受け止め、事実から冷静に分析することです。 「頭がおかしい」といわれたら、誰だって頭にきますけど。 残菜は?子どもたちの様子は? 答えはここに隠されています。 だからよく観察することが、大事なのです。 事故なく給食を出してそれで終わりではなく、観察し気付くことから、次の給食へのステップとするのです。 子どもたちは美味しく食べてくれたと思いますよ。 ただ、ここでも意見が割れるということは、同じことを感じている子どもたちや先生が少なからずいたということです。 ちくわの二色揚げが好きな子は多いと思いますが、そうでもない人にとっては味にパンチはないですし冷めると固くなるしで、物足りなかったのではないでしょうか。 教育者としての人間性は疑いますが、意見そのものは受けとめた方がいいと思います。

2012/10/01
回答

キウイを粉砕すると、きれいな緑色がくすんだ茶褐色に変色してしまいます。 変色を抑える方法はありません。 変色の原因は、キウイ果肉に含まれるクエン酸、キナ酸、リンゴ酸などの有機酸によって、クロロフィル(葉緑素)がフェオフィチンに変わるためです。 通常の状態ですとクロロフィルは細胞内で有機酸と分離した状態で存在するため緑色をしていますが、粉砕すると壁が壊れ細胞内の有機酸と接触するので、あっという間に茶褐色に変化します。 それともう一つ。 タネのツブツブが残るので、均一なペーストになりません。 これは、種を除いてペーストにすれば良いだけですし、大丈夫な方もいらっしゃるので、問題にならないとは思います。 例で苦味のことが示されていましたが、苦味はキウイの粉砕とは関係ありません。 ヨーグルトなどの乳製品と一緒になると苦味が発生しますが、これはミキサーしてもしなくても同じです。 キウイの苦味の原因は、タンパク質分解酵素のアクチニジンが乳タンパクを苦味のあるペプチドに分解するからです。 かゆみは口内がピリピリした状態のことをいうのだと思いますが、これもアクチニジンの作用によるものなので、ミキサーの有無は関係ありません。 何よりも変色が問題です。 ですから、当施設では果物缶で対応しています。

2012/09/30
回答

バナナは薬ではないので、治療は出来ません。 よって、効果効能はうたえません。 低カリウム血症は単独でなる病態ではなく、何かほかの病気に付随して起こることが多いです。 カリウムは主に小腸から吸収され、腎臓から排出されます。 カリウムの摂取を増やしても、尿中その他体外のカリウム排出量が多かったり、血中から細胞にカリウムが取り込まれたりすれば、症状は一向に改善しません。 低カリウム血症の原因はなんですか。 酒豪、少食など、偏った食生活で長年カリウムの摂取量が少なかったのか。 胃腸炎による下痢や嘔吐、脱水、利尿薬の副作用、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、漢方薬の副作用などで体外へのカリウムの排出量が多いのか。 アルカローシス、甲状腺機能亢進症、糖尿病、内分泌異常により、血中カリウムが下がっているのか。 食事によるカリウムの補充は対処療法です。 カリウムの摂取を増やしても、改善しないことも多いのです。 カリウムの損失率は調理方法によって異なりますが、調理することによるカリウムの損失率は平均13%、煮物料理での損失率は30%程度と考えられています。 食品の種類によっても異なります。 例えば、もやしは損失量が大きく、ゆでることで80%程度の損失率といわれます。 カリウムを摂取するには、他の栄養素も考えなくてはなりません。 ナトリウムを取りすぎると、カリウムも排泄されます。 また、血中から細胞膜でのナトリウムとカリウムの出し入れには、マグネシウムが関与しています。 カリウムの補充といっても、食事全体のバランスまで考えなければならないのです。 単にバナナに置き換えた場合一日一本毎日食べ続ける…という安易なものではありません。 カリウムの多くは細胞内に存在するため、自然界に存在するす生物すべてに含まれています。 計算上はカリウムが毎日2700~2900とのことですので、出された食事を偏食されてなければ極端に欠乏しないでしょう。

2012/09/28
回答

部屋のポットでの湯出し麦茶は相応しくありません。 厨房で煮出しで作り、移し替える容器も洗浄・殺菌するのが望ましいでしょう。 まず、麦茶パック自体からも菌が検出されます。 麦茶パックの製造後に殺菌工程はないですし、開封後も個包装ではないので手指を介して菌が付着します。 したがって、水出しでもお湯出しでもなく、煮出しで一度沸騰させないと菌数は抑えられません。 その上で、移し替えるポットに菌が少量でも付着していると、時間と共に菌は増殖します。 ポットは菌が繁殖しやすいですから、洗浄・殺菌は必須です。 もちろん、衛生に関する記録も必要です。 余談ですが、緑茶より麦茶の方が衛生面に注意を払う必要があります。 緑茶は微生物抑制効果のあるタンニンを含みますが、麦茶はタンニン含有量が少ないからです。 市販のペットボトルでさえ、麦茶は緑茶よりも賞味期限は短いですし、麦茶は冷蔵専用品しか売られていません。 飲料水の水質基準における一般生菌数は1ml中100個以下です。 麦茶から食中毒が出たっていう話はあまり聞かないかもしれませんが、0歳児は特に気をつけたほうがいいでしょう。

2012/09/28
回答

ネット上で具体的な会社名をあげるのはどうかと思います… 具体的な企業名をあげることで、場合により、不用意な発言から企業やサービスの評判を落とすといった事態もおこりますので。 ネットを活用するときは、よく考えて。 各社に資料請求すれば、営業の方から連絡があります。 その際に、「近隣で請け負っている施設はどこですか?」と聞いてみたらいいのでは?

2012/09/23

みんなのQ&A(コメント)

コメント

袋と傷んだ商品を、本日業者に渡しました。 ありがとうございます。

2014/06/09
コメント

報告書の依頼をしました。品質の劣化が続くようであれば、品物の変更を検討します。

2014/06/09
コメント

品質の劣化が続くようなら、変更を検討します。 ありがとうございました。

2014/06/09
コメント

業者に連絡したら、るるるるさんと同じことを言っておられました。 ありがとうございます。

2014/06/05
コメント

そういうことですか!筋が通ってますね。納得できました。

2014/06/05
コメント

ありがとうございます。 調乳用の湯冷まし等については、また質問を立ててみてはいかがでしょう。 いろいろな方から回答が得られるでしょうし、その後も知識を共有できますので。

2012/09/28
コメント

食数にも寄りますが、衣の水分量が全体で100だとすると、水:酢=95:5くらいです。 酢の味は全くしません。酢はグルテンの形成を阻害する作用があるので、揚げてから時間が経っても衣がベチャっとなりにくいのです。

2012/09/04
コメント

脳卒中を起因とした摂食障害は、ミキサー食よりゼリー食の方が段階が下です。

2012/08/22
コメント

答えはみつかりましたか? 魚の振り塩は重量比2%が基本です。 まずは基本に沿って2%で調理してみましょう。

2012/08/05
コメント

何を思いどうしたいかは、言葉にしなければ分かりません。 意見を述べることは、栄養士としての思いを知ってもらういいチャンスです。 でも、伝え方がありますよね。 良かれと思って調味料を加えた調理師に対し、「足さないでください」と真っ向から否定されたら、調理師という自分の存在そのものが否定された気がしませんか? 栄養士を続けようが辞めようが、ビジネスの場では、反対意見を伝える必要に迫られることがこの先多々あるでしょう。 では、戦略的に話を進めるにはどうしたらいいでしょう?? 減塩の話とは大分逸れましたので、話半分で。

2012/08/04
コメント

ひとつの文献だけで調べても、答えはでにくいと思います。 玉露の例だと、まず玉露の製法について調べ、光合成について調べ、カリウムの性質について調べ…というような感じです。 参考になりましたでしょうか。

2012/07/27
コメント

摂取量は毎食見ていただいていますが、摂取量記録と嗜好調査は別のことですから、嗜好調査は嗜好調査でやる必要があると思います。

2012/02/16
コメント

そういう方には、お湯と緑茶または紅茶のティーバックを用意しています。

2011/12/17
コメント

>勉強に関しては、採用自体、かなり厳しいし、運良く採用いただいても、知識がいかせる仕事をさせてもらうには、かなり時間を要するので、働くことが決まってから勉強を始めても遅くはないという解釈でよろしいでしょうか? そうではなく、就職先によってどのような知識が必要なのかはかなり異なりますので、就労後、必要に迫られてからでも十分間に合うのではないかということです。 国家試験の内容は幅広すぎる上概略的なので、実務に必要な勉強とは異なると思います。 誤解させるような文章で、申し訳ありません。

2011/11/28
コメント

コメントありがとうございます。 歯科医師は協力医療機関の歯科医師で良いと思います。 届出書には医師、看護師などの記載は必要ですが、栄養ケア計画書には利用者または家族の署名捺印だけでも良いでしょう。

2011/10/14
コメント

コメントありがとうございます。 125名もの生活時間調査を実施するのですね。 そのバイタリティは尊敬に値します。 きっと、生活時間調査を経験する中で 初めて見えてくるものがあり、そこから学ぶものは大きいと思います。 そして、カロリズムからはどのような身体活動の現状にあるかを知ることができると思います。 私もとても良い勉強になりました。 同業者としても、非常に励みになります。 ありがとうございました。

2011/10/06
コメント

受診されたのですね。 免疫力が低下しているのでしょうか。過労が原因であれば、あまりご無理をなさらないでくださいね。 どうかお大事に。

2011/09/24
コメント

おほめにあずかり光栄です。これからもよろしくお願いいたします。

2011/09/22

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ビューティフルスノー

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 食品衛生管理者(任用資格)/食品衛生監視員(任用資格)/フードコーディネーター(新店舗開発に携わりました)/防火管理者(店長に必要でした)
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    2011年7月、たまたま検索サイトで栄養士の知恵袋を知りました。 大学卒業後、飲食店の店舗運営→飲食業の業種・業態開発を経て、その後社員食堂の管理栄養士として勤務しました。 どの仕事も大変やりがいありましたが、結婚・出産しても長く働きつづけたいと思い、13年前に地元の地方公務員に転職。 現在は、障害者・児施設(指定生活介護、児童発達支援事業、地域活動支援センター)で働いています。 2006年4月~2008年3月まで、日本大学松戸歯学部障害者歯科学で摂食嚥下リハビリテーションを学びました。 2児の母、2016年6月に育休明けました。