特養に勤めている栄養士です。
現在の職場に勤めて10年は経つのですが、最近、お粥を食べる方の人数が増えた為か、お粥が上手に炊けない日があります。
以前は一度に4~5合の米を4L~前後の水でお粥に仕上げていました。
最近は、お粥を食べる人が増えた為、一度に9合ほどのお粥を炊かなくてはいけません。鍋も一回り大きい鍋に変え水も8~9L入れて、以前と同じように炊いているつもりですが、なぜか、時々重湯が水っぽくなってしまいます。
炊き方としては、米と水をセットしたら、1時間以上浸水させてから強火で炊きます。重湯が吹き上がってきたら、残っていたごはんを入れて、また吹き上がったら火を弱める。そこから20分ほど半分蓋をかけて弱火で煮ると重湯に膜が張るので火を止めて蒸らしています。火にかけてから40分から45分ほどでできあがります。
お粥の炊き方は統一しているつもりなのですが、お粥の量が増えてから重湯が水っぽいと言われることがあります。毎日のように同じように行っているのになぜか、時々重湯に粘りのない日があります。ただ、水っぽいお粥ができるのがKさんとUさんだと介護主任から言われます。(毎回ではありません)でも、二人とも原因がわからないといいます。
介護主任からはクレームが付き、利用者からも、水っぽいと言われます。なにかいい案はないでしょうか。ちなみに、当施設では普通の全がゆよりもっと、もったりしたお粥が好まれているためかなりもったりしたお粥を提供しています。
3
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
158
1
0
2024/11/20
375
3
0
2024/11/10
698
3
0
2024/10/29
398
3
1
2024/10/24
431
2
2
2024/10/23
825
2
4
2024/10/17
ランキング
158
1
0
2024/11/20