委託から転職し2月から病院で勤務しています。栄養指導未経験なのですが、現在、入院時のベッドサイドの栄養指導をさせてもらっています。まだ、先輩栄養士が付き添いでいてくれるのですが、指導されたところを改善しようと勉強はしていますが、手ごたえを感じません。
台本といいますか、こんな内容を話そうというだいだいの内容は考えて臨みますが、対患者さんではそれぞれ思っていること、それぞれの食習慣などあるので、情報をうまく聞き出すこともできず、苦労しています。
患者さんに、行動変容を促せるような栄養指導をしていくにはどのような事をしていれば、していけばいいのでしょうか。
みなさんが、されている事があれが教えていただきたいです。
こんな、指導の仕方が理想だとか、どんな参考書で勉強したとか、先輩にこんな風に教わったとか、参考にさせてください。
ちなみに、現在指導しているのは糖尿病食、心臓食がメインです。
19

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
1461
5
9
2025/06/29
139
1
0
2025/06/25
1118
4
25
2025/06/21
2606
8
25
2025/06/18
319
2
1
2025/06/13
659
1
0
2025/06/09
ランキング
1461
5
9
2025/06/29