こんにちは。
現在、管理栄養士養成校の大学4年生です。
病院の就職を考えているのですが、気になっていることがいくつかあります。
まず、病院の規模についてです。
新卒で働くには、大病院の方がいいとかあるんでしょうか。
そもそも、大病院と中小規模の病院では何が違うんでしょうか。
実習では、800床の大学病院に行きました。そこでは、いろんな病気の患者さんがいて、自分自身勉強になっていいな、とも思いました。
けど、大学病院に就職するのはハードルが高いんじゃないかとか、忙しすぎて患者さんの対応がなあなあになってしまうんじゃないかとか色々考えちゃいます。
次に、急性期か慢性期、療養型の病院での違い、メリット・デメリット?みたいなものはあるんでしょうか。
「急性期の方が患者さんの回復が見れていいよ」と言われたことはありましたが、私が実習に行った病院(急性期)は、回復する前に転院ということが多かったように思えました。
そして、慢性期、療養型の病院には実習に行っていませんし、実習に行った友達に聞いてもいまいち想像ができません。
最後に、病院の試験・面接についてです。
臨床の先生から話を聞いたときは、専門試験と一般試験がある。
専門試験は、国試の勉強をして、一般試験は公務員の勉強をしときなさいとしか言われませんでした。
でも、公務員試験の勉強でも数的処理や文章理解のような難しい問題が出るのでしょうか。
それとも、数学、理科、社会といった5教科みたいな問題なのか。
それとも、SPIのような問題なのか。
勉強しようにも、どの問題集で勉強すればいいのかわかりません。
面接については、具体的にどんな形式で、どんな質問をされたのかを教えていただきたいです。
まだ、就活の波に乗れていなくて、ただただ焦っています。
よろしかったら、お答えください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。