おはようございます!
皆さんにお聞きしたいのですが、日常業務の中で職員同士や職員対入所者、利用者、患者、職員対上司など会話されますよね。そんな時、悪気はないと分かっているのに、なんか生理的に受け付けない、むしずが走るような言葉ってありますか。相手を責めたいぐらい傷つくとかではないけど、でもなんか聞いてていやな気分になるような…
私は、女子職員同士が「あの子が~この子は~」とそこにいない人のことを「子付け」で言い表すのが、なんか嫌でたまりません。
あと、「お疲れ様、お疲れさん」はいいけど、「お疲れ~っ」と言われるのも、理由はわかりませんがなんか嫌なんです。
皆さんもなにかおありですか?私自身の今後の戒めにもしたいので、ありましたらよろしくお願いします。
追記
お忙しい中、たくさんのコメントありがとうございました!!
改めてコミュニケーションの難しさを感じました。自分にとっては普通の感覚で何気なく発した言葉でも受け止め方は千差万別、人間というものがいかに自分を基準に物事を判断しているかわかります。
でも結局は、
礼儀、けじめ、思いやり、敬いの心
さえ常に持っていれば、相手を不快にさせることもないのではないでしょうか。
年齢が上がってくるにつれ、自分の間違った言葉、行動を注意してくれる人はなくなり、その分蔭でいろいろいわれることが多くなります。常に謙虚な気持ちを忘れず、これからも業務に励みたいと思います。
お返事、ぼちぼち書いていきます。皆さん本当にありがとうございました!!
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
22人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
1547
5
23
2025/02/19
766
5
0
2025/02/11
936
3
3
2025/02/10
689
3
3
2025/02/06
386
3
1
2025/02/06
1753
5
9
2024/12/13
ランキング
320
2
3
2025/03/28