監査に必要な帳票についてお尋ねします。
在庫食品の出納表を作成しているのですが、これが保健所の監査で必要なものなのか…
内容は
米・味噌・砂糖・醤油・みりん・酒・小麦粉・片栗粉・酢・油の10品目について、毎日の使用量を献立と喫食数から単純に計算し、納品量と使用量の出納を出し、1ヶ月毎の在庫量を紙面上で算出するものです。
献立の使用量での算出になるので、調理上では煮汁を多く作ったり、多く作りすぎて廃棄等を行ってしまうと、紙面上の在庫と、現状の在庫量が合わなくなってしまいますが、パソコンでうまい具合に調節してくれるシステムもあり、今まではそれで作成していました。
しかし、この帳票を作成する目的は日常業務では特になく、ただ作っているだけの書類です。
今までの監査では一応目を通しているのですが必要なければ(減算対象にならなければ)作成を止めたいと思っています。
私は北海道の病院の栄養士です。
分かる方いらっしゃいましたら、回答のほどよろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
244
3
3
2025/02/19
814
7
3
2025/02/15
997
5
6
2025/02/13
478
4
4
2025/02/13
294
1
2
2025/02/12
1012
0
0
2025/02/12