みんなのQ&A

みんなの質問35620

新着の質問

回答受付中 ユーザー画像

児童養護施設で働いている栄養士です。 現在は調理員が朝、子どもたちのお弁当を作っているのですが、4月から子どもの担当職員さんが作るようになります。 その理由としては調理員の早朝勤務をなくすためです。 副菜は調理員が前日調理することになります。 主菜は調理員が作ってお…

回答受付中 ユーザー画像

4月から0.1.2歳児の保育園栄養士として勤務します。 毎月の食育内容に悩んでいます。 未満児さんでわかりやすいもの、時間は15分くらい、必ず導入から入るように。と言われています。 4月・5月の食育でおすすめな内容があれば教えていただきたいです。

私の勤務している施設で経口維持加算をとっている方が何名かおり経口維持を実施していますが、作成書類について再度確認したいと思い質問を投稿させて頂きます。 ・経口維持加算をとるにあたって必要な書類は何でしょうか? ・厚生労働省の出している「様式4-1」を使用していますが、経…

回答受付中 ユーザー画像

栄養士をしていると調理員の方に、栄養士さんは皆潔癖ですよね?栄養士あるあるですよね?と言われました。 自分では潔癖までは行かないと思っていますが、人を指導したりするので手洗いなどの衛生面は気にはなります。でも家は汚いです。 ただ、屋台などの食べ物は食べれないし、外食に…

始めて質問させていただきます。 私は現在グループホームと特養が併設された施設に勤めている管理栄養士です。 施設ではニュークックチルを採用しており、食材は委託ですが、盛り付けや配膳、食器洗浄などの人員は直営(施設側の職員)となっております。 そして調理の人員不足から、…

栄養管理計画書a_tさん
199 0 0 2023/03/21
回答受付中 ユーザー画像

私は療養型の病院で勤務しています。 栄養管理について、栄養管理計画書について質問なのですが、急性期と違い長く入院されている高齢者ばかりの病院です。 年齢的にも80代、90代の方がほとんどでこれ以上栄養状態の改善、向上を望むのは難しいので維持に努める、的な書き方で書いている…

原材料の保存食を取る時に、オレンジなら身の部分だけではなく、身と皮を半分ずつなどで50gというのは大丈夫でしょうか? 青ネギなどであれば、1本そのままを取り後は破棄する根の部分を入れたりするのはありですか? 可食部だけではないといけないのでしょうか。 施設によって色々ある…

回答受付中 ユーザー画像

特養の管理栄養士をしています。 入所時、喫食量が少ないことが課題であると伝えられていた方がいます。 入院中はムース食を食べられていたとのことで、ケアマネさんの指示もあり、とりあえず軟菜食からスタートしました。 しかし、少し硬いという本人の訴えと喫食量の少なさによりキザ…

老健管理栄養士の方で居宅療養管理指導をしている方はいらっしゃいますか?ケアマネや医師とのやりとり、契約方法などどんな流れで算定しているか教えて頂きたいです。よろしくお願いします!

回答受付中 ユーザー画像

1クラス幼児クラスの定員が約30人でクッキング保育をする際にみんなに仕事が回るようにするのが難しいです。 例えばお味噌汁作りの場合、出汁をとって、味噌を解いて、大きいクラスの子は包丁を使うなどしてみんなに仕事が回りますがまだ小さい子はクイズなどで終わってしまいクッキング…

保育園の管理栄養士をしています。0歳児~3歳児までの子を50名ほど預かっています。 摂取食材の有無の聞き取りについて教えてください。私が勤務する前は給食提供はなく、外部からお弁当をとっていたそうです。 その頃は栄養士はおらず、聞き取り用紙を見せてもらうと、 『魚では→たい…

回答受付中 ユーザー画像

最近保育園の正社員栄養士に転職をした者です。 年間休日が105日で入社をし今、使用期間中です。 入社前は、隔週土曜出勤になるため、休日が少ないことは分かっていたのですが、有給も取りやすい環境のようでしたので、挑戦したいと思い入社を決めました。 ですが、働いてみるとやはり10…

他部署のかたとの意見の違いで困難しており、皆様のご意見を伺いたく質問させていただきます。 1カ月間の肺炎治療を終え退院してきた方(98歳)の栄養マネジメントを行っているのですが、食事摂取状況は問題なく全量摂取、食事形態は全粥・刻み食からミキサー食へ変更となっている。褥瘡は…

回答受付中 ユーザー画像

特養の管理栄養士をしております。献立作成は、委託給食会社にお願いしています。 病院ではないということもあり、常菜と軟菜は通しとなっており揚げ物もカレーも出ます。消化しやすく胃腸にやさしい、というよりは、咀嚼機能が落ちているため食形態を落としているというイメージです。 …

回答受付中 ユーザー画像

経口維持加算Ⅰを算定している特養の管理栄養士さんにお聞きしたいことがあります。 摂食嚥下機能評価はどの職種が行っていますか? 4月から経口維持加算Ⅰを算定したく体制を整備しているところなのですが、自治体に摂食嚥下機能評価について確認したところ、原則として医師またはSTが評…

回答受付中 ユーザー画像

今年の一月から特養の管理栄養士として働き始めた者です。今、栄養ケアマネジメントが終わらずに悩んでおります。 私は昨年の3月に管理栄養士育成校を卒業し、委託給食会社に就職して、病院で厨房業務に従事しておりました。しかしまさかの「暇」が原因で辞めてしまいました。(管理栄養…

回答受付中 ユーザー画像

こんにちは。 4月オープンの特養に移動になりました。 書類なども全て1から作っている感じです。 質問ですが、 ①書類は基本的に厚労省と同じものも使う予定で準備していますが、 栄養ケア計画は入所時家族にサインいただく際、すべての項目が埋まっていなくても大丈夫ですか? 長期…

現在、当施設では栄養アセスメント加算においての食事の把握を、利用者様本人やご家族による聞き取り調査(1日分の食事を聞き取り、栄養計算しています)をしていますが、この食事調査は1日分でも問題ないでしょうか? LIFEの手引きには、食事の提供を行っていない場合等に、食生活状況…

はじめまして、今月から入職した幼稚園が4月から幼保連携型認定こども園になるので、自園給食が開始になります。 昨年中に面接、採用をもらい、年明けから準備をしたかったのですが、献立作成は、元フレンチシェフで、私は栄養計算、離乳食、アレルギー対応をお願いされました。 そこらの…

管理栄養士免許申請についてわからないことがあったので質問させていただきます。 3/24に合格発表なのですが、合格していた場合、合格証書のようなものが自宅に届いてそれを持って保健所に行けば良いのでしょうか? 春から働くところが自宅とは違う県で住民票は働くところの方に移動させ…

2/1781ページ