こんにちは。
お恥ずかしい質問なんですが…
糖尿食に粉あめを使ってはいけない理由ってありますか!?
現在、糖尿の新交換表に合わせて献立を作成しなおしている委託の栄養士です。
新交換表にある炭水化物50%の献立を作成していて、おかずだけではどうしてもエネルギーUPが難しく、粉あめを使用したところ病院栄養士より血糖値が急に上がりやすいのでは!?と言われました。
ネットで検索したら、ある医大の栄養士は上昇はブドウ糖より緩やかであるとコメントしていたので、そういった例もあるようです。と伝えたら「委託で責任取るなら良いんじゃないの!!」と言われてどーしようかと考えてます。。
何故、粉あめがダメなのか、もし使用している方がいらっしゃるのなら使用の根拠、新基準で対応してる方がいたらどんな方法で対応されてるか…など教えてください!!
ちなみに、炭水化物50%の基準は
エネルギー1600kcal蛋白80g脂質55g(米飯120)
エネルギー1840kcal蛋白85g脂質57g(米飯130)
の二本立てで作成してます。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、2人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
132
2
2
2025/04/01
271
1
2
2025/03/25
219
0
0
2025/03/21
316
1
0
2025/03/11
844
6
7
2025/03/10
445
3
1
2025/03/06
ランキング
132
2
2
2025/04/01