3ヶ月前から特養で栄養士として働いています。
保育園から特養の栄養士になったので現在おられる栄養士と感覚が合わないので質問しました。
保育園では、食中毒を出さないために日頃から栄養士自身が自分達の体調管理について(食中毒や感染症に感染しないため為)のマニュアルを作成していました。
後、もし食中毒を出してしまった時、すぐに対応できるように関係機関の連絡先や対応策のマニュアルを作成していましたが、現在の特養の施設ではマニュアルがありません。
通常そういったマニュアルはないのでしょうか?
また、栄養士、調理師達の食中毒に対する意識の低さに戸惑っています。
数年前にノロウイルスが蔓延した事もあると聞き更に驚きを隠せないのですが…
皆さんの所では、どのように栄養士や調理師に意識を高めてもらっていますか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
92
0
0
2025/05/18
114
0
0
2025/05/17
259
1
0
2025/05/12
831
4
4
2025/05/11
677
3
4
2025/05/10
620
3
3
2025/05/08
ランキング
92
0
0
2025/05/18
114
0
0
2025/05/17