産婦人科の管理栄養士をしております。
切迫や帝王切開等で入院される妊産婦さんの栄養補給量の計算方法について教えてください(>_<)
1.必要エネルギー量は、
1)基礎代謝量×身体活動レベル+エネルギー付加量
2)基礎代謝量×活動係数×ストレス係数+エネルギー付加量
どちらで求めるのがより良いのでしょうか。
今までは1)の式で、活動量が少ないためPAL1を用いて計算していました。しかし、切迫の方はベッド上安静であることや、帝王切開の方は手術のストレスがあることを考慮し、2)の式を用いた方が良いのかなとも思い・・・。
そもそもこの式は正しいでしょうか(>_<)?
2.基礎代謝量は、
1)ハリス・ベネディクトの式
2)基礎代謝基準値×基準体重
どちらで求めるのが良いでしょうか。
3.たんぱく質必要量は、
正常(代謝亢進なし):0.8~1.0g/標準体重kg/日
軽度(小手術など) :1.0~1.2g/標準体重kg/日
で算出した値に妊産婦の付加量を足す方法であっていますでしょうか。
4.妊産婦さんの栄養管理計画書を作成するにあたり、特別記入した方が良い項目等ありますでしょうか。
管理栄養士1名で先輩もおらず、普段は自分で調べるしか確認方法がないため、今やっている方法があっているのか不安です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
全てでなくてもよいので回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
4

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
1人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
188
2
1
2025/02/20
216
1
0
2025/02/14
276
0
0
2025/02/11
196
1
0
2025/02/11
705
3
3
2025/02/07
417
1
0
2025/01/22
ランキング
188
2
1
2025/02/20