- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
昨年12月開所したユニット型特養の管理栄養士です。
管理栄養士として本格的に働きだしたばかりでわからないので、みなさんに教えて頂きたいです。
4月から介護報酬改定に伴い、栄養ケアマネジメントを実施してほしいといわれ、昨日、ほのぼのとゆうクラウドシステムに栄養ケアマネジメントが導入しました。
栄養ケアマネジメントを実施した経験が無い為、わからないことだらけです。
まず、1.ケアマネ、看護、介護職員に栄養ケアマネジメントがどうゆうものなのか、どう進めていくのかを説明しないといけないと思いますが、どのように説明したらよいでしょうか?何かいい本か資料等ありましたら教えて頂きたいです。
2.自分自身もどのように進めていけばよいものなのかがわかりません。現在は身長、体重、BMI、通常時体重、標準体重、食事摂取割合、体重減少率、基礎代謝量、必要エネルギー量を自分なりにエクセルの表を作成し、求め、栄養リスク判定をしています。しかし、4月からはほのぼので管理していくようになるのですが、どうゆう感じて進めるかがよくわからないです。栄養士会のHPもみたりしてアセスメントとスクリーニング、計画書は手元にあり、それを埋めていかないといけないのはわかるのですが。。キャリパーとかみなさんもって計測したりされてるのですか?栄養ケアマネジメント進めるにあたって、ケアマネさんに利用者の生活の様子をきいたらいいのか、、?ユニット会議で聞いたりしたらよいのか?
アセスメントする期間は?
と、、とにかく実施したことがないため、どのように進めていけばよいものなのかがわからないので、教えて頂きたいです
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。