私は従来型特養と併設のユニット型特養の施設で働いています。
ユニット型特養は、最近オープンしましたが、オープン前、施設長から全くユニット型特養の食事提供について話がなく、スタッフとも話し合いもなく、食器や配膳車など決め事にも話がなく、いつの間にか発注していたり、「納品したからこれでやってな」と。オープン前日までとオープンしてからと全く入所者が入ることなど話がなく、食数もわからない、栄養ケアマネジメントはどうするのかなど、施設長に聞いても全く黙秘されてました。入所者は、1週間に1人ずつ入所してくるペースです。その1人ずつしか連絡はくれません。
「入所者がワンフロアーにある程度入所されたら、ユニットでご飯を炊くんや」と施設長が言ってましたが、なかなか炊かせてもらえず、フロアーに置いてあった炊飯器には、ビニールがかぶせられ、「炊くな」といわんばかり。そんな中、スタッフはオープンしてから全くユニットらしいことをさせてもらえてないので、ユニットらしくご飯炊きたいと願い、給食委員で話合うことになり厨房とスタッフ間でできる範囲内の連携を取るように、米はユニットで1週間分ほど保管し、毎週日曜日に、厨房から米をユニットに渡すことに決め、毎食スタッフが2合ずつ炊くことにしようと決めたんです。
この話を施設長に持っていくと、「俺がご飯炊いていいと言うまで話を出すな。俺は管理者や。ユニットは管理者の指示のもとで何でも決めていくんや。でもスタッフはみんなご飯炊くと言うてるんか?!給食委員に出てるスタッフなんて二人か三人やろ、そいつらが炊きたいって言うてるだけやろ」と。そして、「炊く場合は、厨房から毎食分小分けにして袋に入れてもらって。袋は、給食会社負担でな。スタッフはよう計らんから。食材は全て厨房管理にしてるからまとめてフロアーに上げるのはやめてくれ」と。私には、なんの関わる内容も無いようで、食材は全て厨房管理と言うてますが、そんな話も知らないし。お茶パックや、手作りおやつの材料はユニット保管(卵など)。食材は厨房管理では??と、疑問が。
みなさん、どう思われますか?
他にも、この施設長は、厨房の機器や器具を全て自分で修理しようとします。でも、修理をしますが、数日後、数ヶ月後には、また故障します。そして、最終は業者修理になったり、購入されます。その度に厨房は流れをとめられます。業者のだんどりなどは栄養士は関わってはいけなくて、事務長。また、栄養士あてに栄養食品などの営業が来ても、勝手に事務所で断り、会わせてくれません。
また、ユニットでは、入浴は毎日好きなときに、と聞いていましたが、週に2回しか入浴できず、曜日も固定でその日に現在入所されている入所者を全員入浴しているようです。
まだまだあります…。今までこのような所に書き込みをしたことがなく、初めてで、うまく要点を書けているか心配ですが、みなさんがどのように感じとられるか聞いてみたいと思い、書き込みをしました。
どうぞよろしくお願いします。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。