こんにちは。
保育園にて栄養士をしています。
昨日、主任から1歳児クラスの食事を出したら給食から誰か補助に行ってと言われました。以前から手が空いたら毎日保育室に様子を見に行っていたのですが、ハッキリした時間を決めろとのことです。1歳児は大変だからと。
確かに1歳児は手がかかりますが、入園当初に比べると落ち着いてきて、ご飯中に担任が連絡帳を書いていたり余裕も伺えます。
正直、人手が欲しいのは下膳の時だけ(パーテーションで区切られた隣の部屋に行くので)だと感じています。
会議の時に「給食が早めに行って意味ありますか?」と担任に質問しましたが、主任相手で言いにくいようで歯切れの悪い返事のみでした。
1歳児クラスのあとに2歳、幼児と配膳をしなければいけないので、本来の作業を途中で抜けてまで保育に入らなくてはいけないの?と思ってしまいます。
また、1歳児は自分で食べることよりも担任や栄養士がアーンと食べさせてでも完食を目指すべきですか?どこまで手を出していいのか分かりません。
食事補助もどんどんやってるよーだったり、何かご意見あればお願いいたしますm(_ _)m
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
2人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
420
2
2
2025/04/03
456
2
3
2025/03/21
405
2
2
2025/03/03
426
2
3
2025/02/18
656
2
0
2025/02/12
961
3
2
2025/02/12
ランキング
420
2
2
2025/04/03