初めて投稿します。
現在、2014年にオープンした特別養護老人ホームにつとめています。
採用条件に栄養士資格、ヘルパー2級取得者優遇と記載があったため、
管理栄養士の資格もありますが、介護職員初任者研修の資格もとり、働き始めました。
29床の特養と12名のデイホームがあり、私はデイホームの介護職員兼施設栄養士として勤務しています。
給食は委託業者が入っており、献立も委託が行っているため
私は1日、送迎に出たり、入浴介助をしたり、レクリェーションをして一日が終わります。
栄養ケアマネジメント加算をとっているのですが、立ち上げからまだ1年あまりということ、栄養士が私しかいないこともあり、特養の相談員と一緒に書類を作成しています。
先日、施設長より、今まで参加していなかった担当者会議などにも出席するよう話がありました。
私自身今まで「栄養士は置かなきゃだから」「デイホームの仕事がメイン」という言われ方をされてきたため、正直戸惑いを感じています。
面接の際は「介護に携わってもらうこともある」ような話が、今では当日の介護リーダーも担当しています。
これからどんどん栄養士としての力を発揮できるように・・・などの話もありましたが、デイホームの職員としての業務が多く、今後栄養士業務の時間についてももめそうな気がします。栄養士業務としての時間は月に6時間(2時間×3日)で、その間に特養の食事量や体重の把握を行います。時間が足りていないのも事実です・・・・。今まで軽視されてきた業務なので、時間をくださいということもいいにくく、ここまで来ました。
同じような境遇の方はいらっしゃいますでしょうか?
もっと看護や介護職員と連携し、お客様の健康を維持していくんだと採用当初思っていたため、今振り返るとなんのために管理栄養士の資格をとったのだろうと考えることもあります。
食事に関してもまずいというクレームが多く、ふがいなさを感じます。今後、刻み食などをやめ、軟菜食やソフト食に力を入れていく方針なのですが、常食からの展開が難しいとの返答があり、足踏み状態です。自分がたてた献立なら好きにアレンジできて、委託じゃなく直営なら自由もきくのに・・・と思います。
(献立作成者は現場任せ、現場は一人だからできないといいます。)
くじけそうな私に一言でもいいので励ましの言葉、また、同じ境遇の方からの言葉、お待ちしています。

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ